Skip to main content
2022年8月19日13時20分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(4月6日):ウクライナ

2022年4月6日13時20分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:ウクライナロシア
英国の1800以上の教会、ウクライナ難民受け入れを表明+
ウクライナ南部と国境を接するモルドバ北部のパランカ村に到着したウクライナ難民たち ©UNICEF/Siegfried Modola

ロシアによるウクライナ侵攻からすでに40日以上がたつ。専門家や米英政府の分析においてすら、当初予測を大きく上回り、ウクライナ軍がロシアの猛攻を凌ぐばかりか、今では逆に攻勢をかけ、首都キエフ周辺など、ロシア軍から奪還する地域もあるほどだ。

現に米英は侵攻直後、キエフは長く持たないと予測しており、ゼレンスキー大統領の海外脱出および亡命政府樹立の呼び掛けまでしていたのだが、ゼレンスキー大統領はその申し出を断り、首都に残り続けたのだ。今考えると、これは無謀というよりも、勝算があっての選択だったのだろう。

目下のような戦局となった要因の一つは、2014年のクリミア併合の体験が今回の紛争において両国に異なる影響を及ぼしたからだと言える。わずか数日でクリミアを掌握した14年の成功体験は、ロシアにとっては慢心となり、ウクライナにとっては国防の意識を高める失敗体験となったのだ。現にウクライナはこの8年で、NATOや米軍の指導のもと、兵士や装備の強化を図っていた。また、東部親露派地域でウクライナ軍は実戦経験を積んでおり、もはやナマクラではなく精強な軍隊となっていたのだ。

加えて14年のクリミア併合は「ハイブリッド戦争」と呼ばれるように、ロシアは、実戦とサイバーの両面攻撃で戦果を上げた。このときのサイバー攻撃によって、クリミアでは電力や通信が遮断され、ロシアの作戦遂行を大きく後押しした。この失敗体験から、ウクライナ側は抜かりなくサイバー対策を実施しており、今回は通信の70パーセント以上が遮断されずに確保されている。

一方、ウクライナの反転攻勢によって明らかになったのが、ロシアによる民間人殺傷のジェノサイド疑惑だ。この惨劇は、キエフ近郊のブチャをウクライナ側が奪還して明らかになった。報道によれば280人の民間人が虐殺されたようだ。このような非道は決して容認できない。速やかな平和の訪れを祈らずにはおれない。

また、国境を超えて近隣諸国に難を逃れる避難民が、すでに国連の最大想定数の400万人を上回り増え続けている。西側のEU圏に脱出するウクライナ難民のことは大きく報じられているが、その一方で、ウクライナにはロシア語話者が数多くいるため、ロシア側に脱出する者も少なくない。これらの難民の受け入れに尽力しているのが、ロシアのキリスト者たちだ。

プーチン大統領は、ウクライナの占領をもくろんでいるが、すべてのロシア国民が同じ考えだというわけではない。ロシア国内にコンタクトを持つあるミニストリーによれば、ロシア内の信者グループは、ウクライナの状況を案じて、共に集まって祈りをささげているという。

またウクライナ軍は、首都キエフ西部のイルピン市をロシア軍から奪還したと発表したが、現在街は戦闘によって引き裂かれてしまっている。イルピンには、多くのキリスト教のミニストリーが活動しており、その一つのスラヴ福音協会は、830人の神学生が在籍する同団体の神学校を持つ。この神学校の建物を、家を追われた人々の避難所として開いていたが、神学校は2度にわたる迫撃砲の攻撃によって完全に破壊されてしまったという。建物は破壊されたが、人々は地下に避難していたため、感謝なことに人身の被害は免れた。

彼らは今も、助けを必要としているウクライナ人に食料を提供するなど、働きを続けている。彼らは「侵略が終わり、多くの人がイエスに希望を見いだすことができるようにお祈りください」と祈りを呼び掛けている。

各国首脳が正しい判断を下すことができるように祈るのは、他でもないわれわれキリスト者の務めだ(1テモテ2:1、2)。敵味方関係なく、首脳たちが正しい判断を下し、速やかに停戦に至るよう祈ろう。紛争地の人々と兄姉たちが守られ「やみの中にこそ輝く福音の力」を、さらに多くの人々に指し示すことができるように祈っていただきたい。

■ ウクライナの宗教人口
正教 61・2%
新教 5・8%
旧教 10・1%
イスラム 1・1%
ユダヤ教 0・2%
無神論 19・5%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:ウクライナロシア
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 英キリスト教支援団体、ウクライナにトラウマキット1万個寄贈

  • ウクライナ現地で支援活動するカトリック神父ら、日本のNPO主催イベントで報告

  • ロシア軍拘束のウクライナ系米国人牧師が解放 市長拘束の南部メリトポリ

  • 正教会系団体とウクライナ正教会の大主教、ロシア正教会指導者らへの制裁要求

  • 英国の1800以上の教会、ウクライナ難民受け入れを表明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ウクライナで約400のバプテスト派教会失われる、ロシアによる軍事侵攻で

  • 小菊時計(2)悪魔のとりこ

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • どんな時にも変わらない生き方 菅野直基

  • 世界宣教祈祷課題(8月19日):バチカン

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.