Skip to main content
2025年9月4日23時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
コヘレトと新約聖書

コヘレトと新約聖書(3)「神の永遠」―ヨハネ黙示録の伝えるもの― 臼田宣弘

2022年2月16日16時24分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:コヘレトの言葉(伝道者の書)ヨハネの黙示録イザヤ書臼田宣弘

コヘレト書3章の「無限」と「神の永遠」

「コヘレト書を読む(9)」において、コヘレトは「無限」と「神の永遠」を峻別しているとお伝えしました。その際、そのことを説明するためにコヘレト書3章1~17節の集中構造分析を試みました。その中心部分を対称形にして表にします。〔 〕内は対称部の題と考えられる言葉です。

E〔無限〕
11 また、「ハーオーラーム(ヘブライ語原文、新共同訳では『永遠』と翻訳、筆者は『無限』と理解している)」を思う心を人に与えられる。
E´〔無限〕
15 今あることは既にあったこと、これからあることも既にあったこと。
F〔神の永遠への畏れ〕
それでもなお、神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない。
F´〔神の永遠への畏れ〕
すべて神の業は永遠に不変であり、付け加えることも除くことも許されない、と。神は人間が神を畏れ敬うように定められた。
G〔わたしは知った〕
12 わたしは知った。
G´〔わたしは知った〕
14 わたしは知った。
H〔中核〕
人間にとって最も幸福なのは、喜び楽しんで一生を送ることだ、と。13 人だれもが飲んで食べ、その労苦によって満足するのは、神の賜物だ、と。

上記のEとE´の部分は「無限」の概念を表しており、それに挟まれるようにしてFとF´に、始めも終わりも分からない「神の永遠」が示され、さらにはG-H-G´において「今この時に永遠の神とつながることの大切さ」が説かれているとお伝えしました。ハーオーラームは「永遠」を意味するオーラームに定冠詞が付いた形であり、それは「無限」と翻訳できるからです。

また「無限」は、始めと終わりのあるギリシャ思想における時間の最高概念であり、始めも終わりも分からないと考えられるヘブライ語の「永遠」(オーラーム)の概念は、それよりも上の次元であるということもお伝えしました。

ヨハネ黙示録における始めと終わり

さて今回、このことを新約聖書と関連付けるならば、連想させられるのはヨハネ黙示録の以下の箇所です。

また、わたしに言われた。「事は成就した。わたしはアルファであり、オメガである。初めであり、終わりである。渇いている者には、命の水の泉から価なしに飲ませよう。」(21章6節)

わたしはアルファであり、オメガである。最初の者にして、最後の者。初めであり、終わりである。(22章13節)

アルファはギリシャ語アルファベットの最初の文字であり、オメガは最後の文字です。それを示した上で、黙示録のイエスは、自身について「初めであり、終わりである」と語られています。ここを読みますと、イエスすなわち神が、始めと終わりを持っている存在であり、コヘレトの伝える「始めも終わりも分からない永遠の神」とは矛盾するようにも思えます。

イザヤ書における始めと終わり

黙示録のこの箇所は、イザヤ書44章6節「イスラエルの王である主イスラエルを贖(あがな)う万軍の主は、こう言われる。わたしは初めであり、終わりである。わたしをおいて神はない」を基にしているといわれています。

これについて、P・D・ハリソン著『現代聖書注解 イザヤ書40-66章』の同節の注解においては以下のように述べられています。

冒頭の六節の陳述は、全裁判過程の根底にある神学的教義を述べている。判事である神は、自分自身のために語る。なぜなら争われているのは彼の権威だからである。「わたしは始めであり、終わりである。わたしをおいて神はない」。ここにおいて唯一神教の原則が、あいまいさのない明瞭さで語られる。そしてそれによってここは、古代近東の多神教からイスラエルに全世界の創造主であり裁き主である唯一の神への信仰が出現する、頂点の段階となっている。(141ページ)

イザヤ書44章は、「第2イザヤ書」(イザヤ書40~55章)と呼ばれる区分にあり、紀元前6世紀のバビロン捕囚の時代に、バビロンにおいて書かれたものです。多神教の環境において、唯一神を語らなければならなかったのです。おそらく唯一神を強調するために、「わたしは初めであり、終わりである」という表現になったのでしょう。そしてそれが、ヨハネ黙示録で引用されたのです。

コヘレトの時代に問題とされていたこと

紀元前3世紀と考えられるコヘレトの時代は、多神教という環境よりも、ギリシャ思想という環境において、イスラエルの神を強調する必要があったと思われます。ですからコヘレトは、太陽の下のものは皆むなしいと語り、太陽の下のものであるギリシャ思想における「無限」(全時間)との違いを強調するために、無限の外側にある「神の永遠」を強調しているのだと私は考えています。

そのため、ヨハネ黙示録においては「わたしはアルファであり、オメガである。初めであり、終わりである」と、イエスすなわち神が、始めと終わりがある方であるように記されていますが、それは今回述べたようなことが背景にあることであり、コヘレトの伝える「始めも終わりも分からない永遠の神」という概念と矛盾するものではないと私は考えます。(続く)

※ 「始め」と「初め」の使い分けについては、新共同訳聖書においては「始めから終りまで」(コヘレト3:11)、「初めであり、終わりである」(イザヤ44:6、黙示録21:6、黙示録22:13)と両方使われていますが、本コラムの地の文においては「始め」に統一しています。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:コヘレトの言葉(伝道者の書)ヨハネの黙示録イザヤ書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • コヘレトと新約聖書(2)「栄華を極めたソロモン」―だから神の国を求めよ― 臼田宣弘

  • コヘレトと新約聖書(1)「知恵」―神は人間を単純に造った― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(1)「集める人」―書名・著者・執筆年代について― 臼田宣弘

  • 【書評】『VTJ旧約聖書注解 コヘレト書』「反黙示思想の書」として読み解く新視点の注解書

  • 小友聡氏の「コヘレトの言葉」シリーズ NHK「こころの時代」で11月から再開

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • キリストの道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(242)聖書と考える「DOCTOR PRICE」

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.