Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(133)日本人の祈りはどこに向かっているのか? 広田信也

2021年11月6日10時50分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也
日本人に寄り添う福音宣教の扉(133)日本人の祈りはどこに向かっているのか? 広田信也+

多くの祈りが積まれる日本社会

日本の中には多くの宗教がありますが、一般的な日本人は自らを無宗教と考え、信仰の対象については具体的な言及を避ける傾向があります。

それにもかかわらず、日本社会には日常的に多くの祈りが積まれています。葬儀に関わることは仏教、結婚式はキリスト教、それ以外の通過儀礼は神道を通し、また、墓、寺、神社、さらに自然界の太陽、巨石、大木などにも手を合わせて祈ります。また、公の場では大勢で黙祷の時を持ちます。

このような祈りを、偶像礼拝と考える人もいます。しかし、偶像礼拝者はある特別の偶像を神として崇拝しますので、対象を選ばず多くの場で祈れる日本人の傾向とは異なります。

また、日本には八百万の神があるので多神教だとよく言われますが、それらの神々は、聖書の伝える神様のような大きな力の源ではなく、祈りの姿勢を整える場を提供する役割を担っているように思います。

このような日本人は、意識しているわけではありませんが、実は、人の思いをはるかに超え、どこにでもおられ、祈りを聞いてくださる大いなる力の源、つまり創造主なる神様に向けて祈っているのだと私は思います。

祈りを向ける対象について言及を避けるのは、信仰心が乏しいからではなく、その対象が大いなる方であり、畏れ多いことを強く感じているからなのでしょう。そういう意味では、一般的な日本人の信仰は敬虔な一神教であるように思います。

キリスト教は排他的、独善的?

このような日本人に対し、キリスト教会は、偶像礼拝の罪を指摘するメッセージを長年送り続けています。

偶像礼拝が罪であることは、聖書に明確に示されていますが、一般の日本人は前述のように、祈りの対象についての言及をあえて避け、さまざまな場所で畏れ多い創造主(神様)に祈っている可能性が高いわけです。

そのような日本社会に、キリスト教会から偶像礼拝の罪が指摘され、イエス・キリストだけが神であるというはっきりしたメッセージが届くわけですから、キリスト教は排他的、独善的なものに映ってしまうかもしれません。

創造主(神様)は唯一であるが、どこにでもおられる方

聖書に示される創造主(神様)は唯一の神様ですが、一方でどこにでもおられる方であり、どのようなときにも神様に向かって祈るように記されています。

私たちには、父なる唯一の神がおられるだけで、この神からすべてのものは発し、この神に私たちは至るからです。(コリント人への手紙第一8章6節)

私たちは神の中に生き、動き、存在しているのです。(使徒の働き17章28節)

あらゆる祈りと願いによって、どんなときにも御霊によって祈りなさい。(エペソ人への手紙6章18節)

唯一でありながらどこにでもおられる創造主(神様)を、私たちの知性で理解することは不可能です。たとえイエス・キリストを知ったとしても、創造主(神様)のほんのわずかな一面に触れただけなのでしょう。

しかし、不思議なことですが、日本人はぼんやりとではありますが、祈りの対象である大いなる方を、この聖書が示すような創造主(神様)だと捉えているように思います。おそらくこのような信仰心は、日本人が大昔から受け継いできたものなのでしょう。16世紀のザビエルに始まるキリスト教伝来よりはるかに古い、古代の日本に渡来した聖書信仰を持つユダヤ人の影響が色濃く残されているのでしょう。

日本人の心に寄り添い、祈りを取り次ぎたい

このような日本人ですが、現代社会においては多くの人が弱さを抱え、助けを求めるようになりました。彼らの多くは創造主(神様)に心を向けていても、重荷を委ねる救い主を知りません。

私たちは、彼らの弱さに寄り添い、善き隣人となり、彼らと共に祈りたいと思います。大切なことは、彼らの心の向きを変えるのではなく、彼らが、日頃から心を向けている創造主(神様)を共に見上げ、イエス・キリストを通し、彼らの祈りを取り次ぐことに努めたいと思います。

やがて、私たちの内におられるイエス・キリストが、ご自身の栄光を豊かに現してくださり、日本の各地に霊的覚醒が起こるようになると信じています。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(132)認知症の父に寄り添う力 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(131)「傾聴」活動への支援をお願いします  広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(130)陰謀論の正体は何か? 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(129)ウルトラマン誕生55周年:光の国からぼくらのために 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(128)日曜礼拝は大切な習慣だが・・・ 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(11月4日):コンゴのマ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.