Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

エデンの東 終日(ひねもす)のたり のたりかな(その3)

2021年9月23日17時15分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:創世記藤崎裕之
エデンの東 終日(ひねもす)のたり のたりかな(その3)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(6)

※ 前回「エデンの東 終日のたり のたりかな(その2)」から続く。

アベルは土の中から叫ぶ

人間は神から諭しを受けている。神は時に人間を用いて、あるいは書物を用いて人間に諭しを与える。神が諭しを与えるのは、われわれが怒りに支配されている場合が多いのではないだろうか。また悲しみの中にいるなら、それは諭しではなく慰めというべきか。とにかく、われわれはさまざまな手段によって神からメッセージを受けているはずなのだ。だからわれわれは宗教的なのである、ともいえる。諭しを受けているなら自らの行動を変えればよいのであるが、それができなかったという意味でカインは残念でもある。

同じようにわれわれは過ちを犯す存在であって、その結果に気付くとき、その事実に愕然(がくぜん)とする。ただし気付くという事柄について、われわれ人間には欠点がある。要するに気付けないのだ。カインはアベルを殺した。神はカインに言う。「何ということをしたのか。お前の弟の血が土の中からわたしに向かって叫んでいる」と。土の中からという表現は、そこがいわゆる陰府(よみ)の世界であるという人間の共通意識に根ざしている。大げさな言い方をすれば、アベルは最初に陰府に下った人間といえるかもしれない。何にしろそれは、人生をまっとうしたとか、神の御許に上げられたとか、そういう話ではない。あっという間に命が尽きてしまったのだ。神の言葉がなければ、カインはその事実さえも知らなかったであろう。ここにこそカイン自身の問題があるのだ。

神は怒っているのである

神はアベルの死を嘆いているのである。アベルの血が叫んでいるのである。この事実をカインと同様に知らねばならない。死とはそういうものである。特にアベルのような死に方に対する神の心の痛みを知らねばならない。でなければ聖書はわれわれにとって何の値打ちもないのである。神はアベルの血が土の中から「わたし」に向かって叫んでいるとはっきり伝えているではないか。神は怒っているのである。「何ということをしたのか」と。

さらに神はカインに告げる。「今、お前は呪われる者となった。・・・土を耕して、土はもはやお前のために作物を産み出すことはない。お前は地上をさまよい、さすらう者となる」と。神の審判が下されたのである。アダムの不始末は地の呪いまでであったが、それも手に汗を流して何とか頑張れば作物を得られる程度の罰だった。しかしカインの罪は「自身の呪い」となり、もはや地を耕すことにさえ希望を持てない人生となる。その時にカインは気付くのである。「わたしの罪は重すぎて負いきれません」(創世記4:13)。後悔先に立たず、である。どれほど多くの人間がカインと同じ後悔を繰り返したことであろうか。人間とはもはやこの程度のものにすぎないのか。罪を犯した後はさすらいだけが人生なのか。

さらにカインは言う。「わたしに出会うものはだれであれ、わたしを殺すでしょう」。カインは恐怖を感じているのである。これは反省ではない。後悔であっても反省ではない。この後に及んでなお自分の命を心配しているのだ。殺人を犯すほどの人間であっても自らの命を気遣うのだ。そんなことは当たり前である。それはそれでよいのだ。

エデンの東、その顛末(てんまつ)

エデンの東の出来事について最後の引用をしよう。「主はカインに言われた。『いや、それゆえカインを殺す者は、だれであれ七倍の復讐(ふくしゅう)を受けるであろう。』 主はカインに出会う者がだれでも彼を撃つことのないように、カインにしるしを付けられた。カインは主の前を去り、エデンの東、ノド(さすらい)の地に住んだ」(創世記4:15〜16)。

神は不思議なことをされる。弟殺しの兄カインはしるしを与えられる。誰もカインを撃つことができなくなる神のしるしである。それは殺人者のしるしであるが、殺人者を殺人できないように守るしるしでもある。神はカインを赦(ゆる)すわけではないし、カインを守るわけでもない。「カインに出会う者」がカインを殺さない「しるし」を与えたのである。なぜならばカインを殺す者を神は7倍の復讐で報いるのだから。カイン1人を殺せば、その代わりに神は7人を殺すというのだ。

恐ろしいほどの不合理な宣言である。この不合理な神にわれわれは出会うのである。これをカインに対する慈悲と読み込むのか、それとも神の恐ろしさと読み込むのか、それは自由であるが、私は神の思いは底知れぬと思う。アベルの死を悲しむ神は、カインの命を惜しむ神でもある。なぜ諭しを無視して殺人に及んだカインを神は惜しむのか。神のその思いはまったく底知れぬと思うのである。

顛末は神の不思議で終わる

もちろん、われわれはこの事実を忘れてはならない。神がカインの命を惜しんだといえども、カインは神の前から去らねばならない。家族から引き離されるのである。その程度の罰なのかと思ってはならない。それほどの罰なのだ。それ故にわれわれは自分自身の命について深く考えるのである。神にとってはカインの命もまた惜しまれる命であるが、彼の人生は死を迎えるその日までさすらうのである。殺人者など死ねばよいのにとわれわれは心に思うのであるが、カインは死なずにさすらうのである。

そのさすらいをわれわれも引き継いでいるのであるが、それでもわれわれは自分自身に述べることができるものがあるとしたら、それは「神は殺人者の命をも惜しむ不思議な方である」ということだ。最初の殺人者カインは、神から惜しまれた命を生きる。やがてカインは家族を得てエデンの東で人生を送る。結果としてカインの生涯は、「エデンの東 終日(ひねもす)のたり のたりかな」(エデンの東で一日中、行ったり、来たり)である。私にはこの事実の方が神の不思議よりもなおいっそう不思議である。カインの命の果てはどこまでつながっているのだろうか。答えがあるとしたら、それはわれわれ自身の人生の中にあるのかもしれない。われわれはカインの末裔(まつえい)として人生をさすらうのか、あるいは、もっと違う何かとして確固たる命を生きるのか。それはつまり神の民(キリストの友)として生きるということに、その答えは秘められているのかもしれない。(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

■ エデンの東 終日のたり のたりかな:(1)(2)(3)

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:創世記藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • エデンの東 終日(ひねもす)のたり のたりかな(その2)

  • エデンの東 終日(ひねもす)のたり のたりかな(その1)

  • 人間とは何か?「裸」で生まれた者として(その2)

  • 人間とは何か?「裸」で生まれた者として(その1)

  • 不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(1)序論(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.