Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州

英国の教会、4割以上がオンライン化で礼拝出席者増 規制解除後も対面式と併用

2021年7月26日17時19分
  • ツイート
印刷
オンライン+
※ 写真はイメージです。(写真:Unsplash / Maxime)

コロナ禍で礼拝をオンライン化したことにより、英国では多くの教会で出席者の増加が見られたことが最近の調査で分かった。

英保険会社「エクレシアスティカル・インシュアランス」(EI)の調査報告によると、調査対象となった教会のほとんどは新型コロナウイルスの感染拡大後、信者と連絡を取り合うために新しい媒体を使うようになった。それによると、大多数(93%)の教会は昨年3月以降、インターネットのテレビ会議サービス「Zoom(ズーム)」を用いて公開イベントやオンライン会議を開催。60%はフェイスブックを利用し、5%はユーチューブを利用したという。

このうち43%の教会指導者は、これらのオンラインプラットフォームを利用した結果、礼拝の出席者が増加したと報告した。また、約3分の2(62%)は、コロナ禍による規制が解除された後もストリーミング配信を継続する予定だとしている。

調査はEI社の委託を受け、英国聖書協会が5月に実施し、英国国教会やバプテスト、メソジスト、カトリックなどの教会指導者約1100人からの回答に基づいている。EI社の教会部門責任者を務めるマイケル・アンゲル氏は次のように述べている。

「教会は多くの国民にとって非常に大切な存在で、共同体意識とそれに伴う一体感を維持することがコロナ禍において生命線となっています。さまざまな感染防止策のため物理的に集まることができず、多くの人が在宅生活や都市封鎖で孤立を経験する中、信者たちと連絡を取る上でこれらの媒体の人気が極めて高いことが浮き彫りになっています。今は多くの教会が再開していますが、教会が新しい媒体を用いて、新しい来会者と以前からいる方々の双方を迎えようとしていることに励まされています」

調査報告によると、オンラインへの移行には多くの教会が経済的な投資を必要としており、半数以上(56%)の教会がオンライン化のために新たな機材を購入したと回答した。そのうちの55%が、機材購入のために500ポンド(約7万5千円)以上を投資しており、費用の約半分は音響機材に、残りはカメラに投資したという。また、3分の2近く(62%)の教会が礼拝のストリーミング配信をサポートする機材を購入したとしている。こうした機材購入のための財源は、7割近く(69%)の教会が貯蓄を使用したとする一方、3割(30%)は寄付金でまかなったとしている。

オンラインへの移行は多くの教会指導者にとって技術的な飛躍でもあった。半数以上(57%)の指導者が機材のセットアップに助けが必要だったと答えた一方で、指導者の4分の3近く(73%)は信者からサポートを受けたと答えている。

英国の国指定建造物に指定されているセントエドマンズ教会(ノーフォーク州タバラム、英国国教会)は感染拡大後、礼拝と聖餐式のストリーミング配信を始めた。同教会のポール・シーブルック牧師は、この変化が信者とのつながりを保つ助けになったと言う。

「今回の都市封鎖は多くの人々にとって非常に困難なもので、教会に出席できないことはこの地域の人々に大きな影響を与えました。感染拡大前から行っていたように神を礼拝し、共に学ぶことができるようにしたかったのですが、ストリーミング配信はそれを可能にしてくれました」

同教会では、礼拝をストリーミング配信するだけでなく、コーヒーモーニングや聖書研究会を毎週、ズームを使って行ったという。また、フェイスブックを活用して、信者たちによる祈祷文の朗読や幼児向けの音楽とダンスのクラスも開くなどした。同教会にとってオンラインへの移行はポジティブな変化で、遠方からの視聴者も歓迎できるようになったとし、シーブルック牧師は次のように話す。

「パンデミックが最もひどかった時期には、教会のフェイスブックページに1日100件以上のアクセスがありました。以前の10倍です。英国内はもちろん、遠くは米国のアリゾナ州からもアクセスがありました。ソーシャルメディアを利用することで、毎週、実際の教会のドアから入ってくる人よりも多くの人にメッセージを届けることができましたので、今後も続けていきたいと思っています」

「私たちはオンライン礼拝の効果を実感し、より質の高いものを提供するために新たな設備を導入しました。しかし、私たちの教会はすべての人のためにあるという事実を見失ってはいません。また、すべての人がインターネットにアクセスできるわけではないということも事実です」

コロナ禍により大きな困難と変化を経験したにもかかわらず、シーブルック牧師は将来を楽観視している。

「私たちは何よりもまず地域社会のための教会です。パンデミックの間も私たちの牧会の働きが止まったわけではありません。私たちはフードバンクなどの支援を必要としている人たちが増えていることを目の当たりにしてきましたし、もっと困っている人たちに寄り添うよう地域社会に働き掛けてきました。昨年の今頃に比べれば、確かに希望はあります。主がこの困難な時期から私たちを自由と新たな始まりへと導いてくださることを期待しています」

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
  • ツイート

関連記事

  • オンライン礼拝への移行が教会外の人々とつながる助けに 英で報告書

  • 教皇フランシスコ来校1年を記念 上智大がオンライン企画展

  • クリスチャンになる意味とは? オンライン・クルセードで1・6万人超が信仰決心

  • コロナ禍でアルファ・コースの受講者急増、オンライン化で3倍に 英国

  • オンライン礼拝で Zoom・YouTube・Facebook を活用する具体的な方法と課題

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.