Skip to main content
2025年8月17日06時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

中絶推進派のカトリック政治家の聖体拝領を禁止するものではない 米司教協議会が見解

2021年7月3日23時14分
  • ツイート
印刷
関連タグ:米国カトリック司教協議会(USCCB)カトリック教会中絶ジョー・バイデンアメリカ
中絶推進派のカトリック政治家の聖体拝領を禁止するものではない 米司教協議会が見解+
※ 写真はイメージです。(写真:Sebbi Strauch)

米国カトリック司教協議会(USCCB)は、先月の総会で承認した聖体拝領に関する議案について、中絶推進派のカトリック政治家の聖体拝領を禁止することにつながるものではないとする見解を示した。

USCCBはオンラインで行われた春季総会(6月16~18日)で、「教会生活における聖体の意義に関する正式な声明の草案作成を進めるよう、教理委員会の要請を承認する」ことを決議した。この聖体に関する声明は、ジョー・バイデン米大統領をはじめとする中絶推進派のカトリック政治家を非難し、こうした人々の聖体拝領禁止を意図するものだとされていたが、総会では賛成168、反対55、棄権6で承認された。

これに対し、中絶推進派のカトリック政治家らが反発。カトリックの下院民主党議員ら60人近くが、「聖体の秘跡は実践的なカトリック信者の生活の中心であり、女性の安全で合法的な中絶へのアクセスを支持する民主党議員に対して聖体を武器にすることは矛盾している」とする声明(英語)を発表した。

この声明が発表された直後、カリフォルニア州選出のジャレッド・ハフマン下院議員はさらに踏み込んで、「女性の生殖に関する選択を支持する民主党員を『非難』することで、宗教を政治的に武器化にしようとしているのなら、彼らの非課税資格を『非難』することも必要かもしれません」と、自身のツイッター(英語)に書き込んだ。

こうした動きを受け、USCCBは6月21日、Q&A形式の文書(英語)を発表。文書には、今回の議案承認に関する懸念や、中絶推進派のカトリック政治家への影響に関する質問と回答が含まれており、「個人やグループの聖体拝領を拒否するかどうかという問題は、この採決には含まれていない」と強調している。

それによると、教理委員会が草案を作成することが決まった聖体に関する文書は、懲戒的な性格のものではなく、特定の個人や集団を対象としたものでもない。「この声明には、司教を含むカトリックのすべての人が、私たちが祝う聖体の真実、善良さ、美しさに従って生きる責任に関する教会の教えについての項目が含まれる予定です」とし、「司教は、誰かに聖体拝領を禁止する決定をしたわけではありません」と強調している。

しかし、このQ&A形式の文書は、すべてのカトリック信者が生命尊重(プロライフ)を支持することの重要性を繰り返し述べている。

「公職に就いているかどうかにかかわらず、カトリックは皆、継続的な改心を求められており、米国の司教団は、人間のいのちと尊厳、その他のカトリックの道徳的・社会的教義の基本原則を支持する義務があることを繰り返し強調してきました」

「政治家の聖体拝領を禁止するような方針が全米規模で取られるようなことはありません。その意図は、教会の教えを明確に理解し、聖体がいかに私たちの人生を変え、創造主と、創造主が私たちに望んでおられる生き方に、私たちを近づけることができるかについて、信者の意識を高めることにあります」

なぜこの時期に聖体に関する声明を発表するのかを問う質問に対しては、「これまでのかなりの間、司教団の主な関心事は、カトリック信者の間で聖体に対する信仰や理解が低下していることでした」と説明。そのため、USCCBは「複数年にわたる聖体復興プロジェクト」を立ち上げることにしたとし、聖体に関する声明はその基盤になるものだとした。

カトリック教会の教会法は、「明らかな重罪に頑なにしがみ付いている者には、聖体拝領は認められない」と教えている。当時の教理省長官ヨゼフ・ラッツィンガー枢機卿(現・名誉教皇ベネディクト16世)は2004年、米国の司教らに宛てた書簡で、「教会は中絶や安楽死が重罪であると教えている」と述べていた。

さらにラッツィンガー枢機卿は、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世の回勅「いのちの福音」を引用。「中絶や安楽死を許可する法律のように本質的に不正な法律の場合、それに従うことや、『そのような法律に賛成するプロパガンダ活動に参加したり、賛成票を投じたりすること』は、決して許されない」と述べていた。

そのため、この論理では、中絶の合法化や、既存の中絶に関する法律のさらなる規制緩和を公然と主張するカトリック信者は「重大な罪」を犯していることになり、聖体拝領を控えるべきだということになる。

学生プロライフ団体「スチューデント・フォー・ライフ・オブ・アメリカ」が6月中旬に開催した集会では、司教らに聖体に関する声明を支持するよう求める声が上がった。しかし、アメリカ・カトリック大学の研究員であるマイケル・ニュー氏は、司教らがQ&A形式の文書で述べた内容を繰り返し、「中絶を支持するカトリック議員」だけが聖体拝領を控えるべきグループではないと述べた。

ニュー氏は、聖体拝領を控えるべきカトリック信者の例として、ポルノ鑑賞を含む「あらゆる種類の婚外性行為を行っている者」、毎週日曜日にミサに出席していない者、その他の大罪を犯している者を挙げるなどした。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:米国カトリック司教協議会(USCCB)カトリック教会中絶ジョー・バイデンアメリカ
  • ツイート

関連記事

  • バイデン米大統領の聖体拝領拒否の可能性も 米司教協議会が議案承認

  • 米司教ら60人以上、中絶推進派の政治家らの聖体拝領をめぐる議論の延期を要請

  • 米大司教ら「理性に反し、人間の尊厳を侵害」 バイデン氏の海外中絶政策を非難

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 米NY中心部で胎児のライブ4D超音波映像公開へ 新たな中絶法可決で大規模な反対キャンペーン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.