Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

日本バプテスト連盟が4度目の機構改革 加盟教会の知恵集め課題解決へ

2021年4月24日16時36分 記者 : 井手北斗
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本バプテスト連盟
「ICTの活用が前提」 日本バプテスト連盟が総会改革+
日本バプテスト連盟事務所(写真:グーグル・ストリート・ビューより)

日本バプテスト連盟が、連盟主導でなく各個教会・地域が主体となる協力伝道を目指す4度目の機構改革に向かって動いている。国内のキリスト教諸教団では珍しく改革案をウェブサイトなどで公開。少子高齢化、献金の減少、コロナ下での活動、在日外国人クリスチャンとの協力など、どの教派も多かれ少なかれ同様に抱える課題にどう向き合っていくのか、率直な議論がなされている。

同連盟では2018年から19年にかけてすべての地方連合で協力伝道会議を開催。20年6月29日から7月1日には「これからの連盟検討委員会」(これ連)が「宣教会議2020~これからの協力伝道」を静岡県伊豆市の天城山荘で開催予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大のため1年延期した。今年に入り、2月17日に協力伝道会議で議論された論点を踏まえた資料(機構改革方針案)を各教会に5部ずつ送付するとともに、同連盟ホームページ内に設置した「これ連」の公式ホームページで資料を公開した。

資料は21ページにわたり、22年1月の同連盟第67回定期総会での成文化と決議を目指すためのたたき台としている。連盟から決定事項を上意下達式に下すのではなく、あくまで各個教会主義に立ち、連盟加盟教会と共に意見を出し合って協議し、意見形成をしていくという。

3月27日には、資料を元にオンライン会議「みんなで『これ連』〜機構改革を考える会」を開催し、120人以上が参加。会議の模様は「これ連」の公式ホームページに動画で公開した。

会議では、「これ連」委員長の吉田真司牧師(相模中央キリスト教会)が「どこへ向かうのか~機構改革案に込められたもの」と題して講演し、機構改革案の意図するところを解説。米南部バプテスト連盟の支援や前連盟事務所の売却益に頼ることなく、諸教会がささげる協力伝道献金によって支えられる体制への転換を理念として語った。

続いて同連盟宣教部長の松藤一作(いさく)氏が「なぜ改革するのか~教会の"今"、連盟の"今"」と題して講演。連盟の限られた人によって決めるのではなく、諸教会が意見を出し合って連盟のこれからを決定する目的があったと、改革の背景を説明した。

松藤氏は資料の中で、協力伝道会議を振り返ることにより、少子高齢化や建物の老朽化など各教会が抱える課題だけでなく可能性も発見されたとし、次のように述べている。

「さまざまなテーマの中でも特徴的だったことは、外国から来られた方々と共に礼拝や教会形成の働きにあずかっているケースが多かったことです。言語の違いにとどまらず、文化や習慣の違い、食べ物や礼拝のスタイルの違いに至るまで、そこにある豊かさはもちろんのこと、そこで生じる課題や難しさを受け止めながら、それでもなお『共に』ということにチャレンジしようとする教会の取り組みが、全国どの地域でも分かち合われていたことは、とても印象的でした」

協力伝道会議の事前配布資料では、世界195カ国から来た256万2千人に上る外国籍の人々が国内におり、今後も増え続ける傾向にあることが紹介され、次のようにパラダイムシフトを呼び掛けている。「教会は今後、国境・国籍を超えた『人々のプラットフォーム』としての役割を果たしていくことが求められていきます。象徴的な言い方をすれば『日本人の牧師が日本語で日本人の会衆に日本人のメンタリティーに根ざして説教を語る』という時代は劇的に変化していきます。どのように迎えるのか、という歓待の宣教とも言えるでしょう」

「これからの協力伝道~諸教会、地域、全国」と題して講演した「これ連」委員の鈴木牧人牧師(姪浜キリスト教会)は、資料の大切なポイントとして、「現在、財政的に困難を覚える中、懸命に宣教の業を担っている教会がいくつもある。それらの教会と対話しながら思うのは、必ずしも財政の課題ばかりが重要ではないということだ。何より問われているのは教会に集っている私たち一人一人がきちんと自分の言葉で自分の教会のことを語れるかどうかではないだろうか」(18ページ)との意見が出たことを取り上げた。

また、福島県郡山市の教会が連盟に加盟する際、総会で加盟教会の人々から拍手で迎えられ、初めて連盟としての一体感と喜びを感じたエピソードを紹介。連盟の働きを一部の人々の奮闘で終わらせるのではなく、一人一人が自分ごととして捉える必要性を語った。

会議終了後の「感想意見」では、「宣教の痛みや喜びを共感、共有できる連盟を形作るために、今日のような交わりを重ねていければと思わされました」「方向性に賛同。『おまかせ』型教会員が多いのも実態。そういう会員を認めつつ、まずは連合の集会に参加するところからかなと思います」「今日は貴重な機会をありがとうございます。キリストの体になっていく。その視点でつながりを広げていけるように祈ります」など、肯定的な意見が多く寄せられた。

資料に示された改革ロードマップによると、同連盟は2022年度に連盟規約と総会規則を改定し、新制度による理事選挙を実施。翌23年度に新制度による理事会を発足させる。26年度には収支バランスを確保するとともに連盟事務所の新体制を確立させ、29年度に機構改革の評価を行うとしている。

関連タグ:日本バプテスト連盟
  • ツイート

関連記事

  • 「政教分離原則に違反」 那覇市の孔子廟使用料免除違憲判決、バプ連靖国委が評価

  • 震災10年、被災地の祈りに心合わせて 日本バプテスト連盟現地支援委が祈祷文

  • 「祈りを共に」 日本バプテスト連盟、ミャンマー・バプテスト連盟に連帯示す

  • 日本バプテスト連盟、「聖書教育」4・5・6月号無料公開 休校中の教会学校をサポート

  • 日本バプテスト連盟理事長、中村哲医師死去で追悼文

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.