Skip to main content
2025年10月14日02時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 中東

教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

2021年3月5日23時14分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)イラク
ローマ教皇フランシスコ+
ローマ教皇フランシスコ=2016年6月1日、バチカンのサンピエトロ広場で(写真:AM113 / Shutterstock)

ローマ教皇フランシスコは5日から8日までの4日間の日程で、中東のイラクを訪問する。カトリック教会のトップである教皇がイラクを訪問するのは、これが初めて。また、新型コロナウイルスの影響で1年以上海外訪問は控えており、就任以来33回目となる今回の海外司牧訪問は、2019年11月の訪日以来となる。

公営のバチカン・ニュース(日本語版)によると、教皇はバチカンでイラク難民らと言葉を交わした後、イタリア時間5日午前7時45分(日本時間午後3時45分)に、ローマのフィウミチーノ国際空港から特別機で出発した。イラクの首都バグダッドには、現地時間午後2時(日本時間同10時)ごろに到着する。

バチカンが発表した日程(英語)によると、バグダッド国際空港ではムスタファ・カディミ首相らが歓迎。その後、教皇はバグダッドの大統領宮殿を訪れ、バルハム・サリフ大統領を表敬訪問する。大統領宮殿で政府関係者や市民社会の代表者らと面会した後、バグダッド市内のカトリック教会に移動し、イラクの司教や司祭、修道士らと面会する。

6日は、バグダッドの南約160キロに位置するナジャフを訪れ、イスラム教シーア派の最高権威とされるアリー・シスタニ師を表敬訪問する。その後、バグダッドの南約360キロに位置するナーシリーヤに移動。ナーシリーヤの中心部はユーフラテス川が流れており、古代都市ウルの遺跡が近くにある。ウルは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3宗教に共通して「信仰の父」とされるアブラハムの故郷で、教皇はここでさまざまな宗教の指導者と対話する予定。その後、バグダッドに戻り、現地時間午後6時(日本時間7日午前0時)からカルデア典礼カトリック教会の聖ヨセフ大聖堂でミサを行う。

7日は、イラク北部を訪れる。初めにクルド人自治区の主都アルビルに向かい、クルド自治政府のネチルバン・バルザニ大統領やマスルール・バルザニ首相らと面会。その後、2017年まで過激派組織「イスラム国」(IS)に占拠されていたイラク第2の都市モスルまでヘリで移動し、犠牲者のための祈りをささげる。また、同じくISに占拠されていたカラコシュも訪問。カラコシュはキリスト教徒が多く住む町で、現地の教会で地域の人々との交流の時を持つ。再びアルビルに戻り、スタジアムでミサを行った後、この日のうちにバグダッドに移動する。

8日は、バグダッド国際空港で行われる送別式典に参加した後、現地時間午前9時40分(日本時間午後3時40分)に出発し、ローマへの帰途に着く。ローマ近郊のチャンピーノ空港には、イタリア時間午後1時(日本時間同9時)ごろに到着する予定。

教皇は訪問前日の4日、イラクの人々に向けたビデオメッセージを公開。バチカン・ニュース(日本語版)によると、「何年もの戦争とテロリズムの後、赦(ゆる)しと和解を主に祈り求めるため、心のなぐさめと傷の癒やしを神に願うために、私は悔悛の巡礼者として参ります」と述べ、イスラム教徒やヤジディ教徒にも「皆、すべての人は兄弟です」とあいさつの言葉を送った。

イラクの人々が経験した多くの苦しみに心を寄せるとともに、イラクが旧約聖書の舞台となった歴史性にも言及。その上で「数千年前、皆さんの地でアブラハムは歩み始めました。今は私たちが、同じ精神を持って平和の道を共に歩み続ける時です」などと呼び掛けた。

関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)イラク
  • ツイート

関連記事

  • 教皇フランシスコ、来年3月にイラク初訪問 訪日以来の海外司牧訪問

  • 新型コロナやラマダン狙い襲撃多発、イラクで「イスラム国」活動再開か

  • 「イスラム国」に破壊されたイラクの教会、再建始まる

  • 視聴覚障がいのイラク人難民男性、聖書87章を暗記

  • イラク初の女性クリスチャン町長誕生、バグダッド市長に続き2人目の女性首長

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • ワールドミッションレポート(10月13日):スーダン 命をつなぐ医療と福音

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(最終回)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(最終回)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.