Skip to main content
2022年8月17日20時53分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 中南米

聖書の価格が給料6カ月分 経済危機のベネズエラに聖書3万冊を寄贈

2020年12月22日22時42分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ライフウェイ・クリスチャン・リソーシーズベネズエラ
聖書の価格が給料6カ月分 経済危機のベネズエラに聖書3万冊を寄贈+
米ライフウェイ・クリスチャン・リソーシーズから寄贈された約3万冊の聖書は、現地の約2200教会を通じて配布された。(写真:ライフウェイ社)

深刻な経済危機と政情不安により、聖書の価格が国民の平均的な給料の6カ月分相当にまで高騰している南米ベネズエラにこのほど、約3万冊の聖書が寄贈され、現地の諸教会を通して配布された。

聖書を寄贈したのは、米キリスト教出版・商品大手のライフウェイ・クリスチャン・リソーシーズ。発表(英語)によると、今年8月にスペイン語のレイナ・バレラ訳聖書9種約3万冊を発送し、10月から12月にかけてベネズエラの19州で、現地の約2200教会を通じて配布した。

ライフウェイ社のスペイン語部門営業・マーケティング部長であるセザール・カストディオ氏は、「私たちは長年にわたり、ベネズエラのような国々のために商業パートナーを通じて奉仕してきました。しかし、この美しい国がここ数年の間に経験してきた状況のために、この働きは複雑なものとなっています」と語る。

ベネズエラは原油の確認埋蔵量世界1位の国で、1950年代は南米トップクラスの高所得国だった。しかし、富を独占する富裕層に対する不満から、90年にチャベス前政権が誕生すると、「21世紀の社会主義」を掲げ、経済に対する政府の介入が始まる。マドゥロ現政権もこの政策を引き継ぐが、経済成長率はマイナスに。さらに原油価格の暴落がベネズエラ経済を直撃した。2018年にはインフレ年率が170万パーセントに達し、国連の19年6月の発表によると、国民の8人に1人に相当する400万人以上が国外へ避難したとされている。

今回の聖書配布は、ベネズエラ福音同盟(CEV)と協議を行い、現地の信頼できるパートナー教会を探すことから始まった。各州の教会指導者は、優先して聖書を配布すべき人のリストを作成。各教会で「聖書フェア」や「聖書月間」などのイベントを開き、聖書を持っていない教会員や新しい信者に優先的に配布した。また、大文字の聖書は高齢の教会員に、注解付き聖書はスタディバイブルや注解書を持っていない牧師に、「カラーマックス」と呼ばれるデザイン性の高い聖書は、経済基盤が弱く家族が聖書を持っていない、あるいは新しく信者になった10~18歳の若者に優先的に配布するよう工夫した。

ベネズエラには、注解書を持っていなかったり、使い古したボロボロの聖書しか持っていなかったりする牧師たちが何千人もおり、多くの牧師たちが今回、新しい聖書を手にすることができた。また交通機関が機能していないため、聖書を受け取るために何キロも歩いて来た若者たちもいた。さらに今回の配布では、2つの先住民のグループにも聖書が配られたという。

ベネズエラの刑務所で受刑中のルイスさん(仮名、26)も聖書を受け取った一人だ。ルイスさんは最近、刑務所の中でイエス・キリストを受け入れたばかりで、「私は聖書を持っておらず、これは想像もしてなかったプレゼントです」と語った。

カストディオ氏は、「(ライフウェイ社がある)テネシー州ナッシュビルにおける私たちの働きが、ベネズエラの人々の生活を祝福することができることは、大きな喜びです。私たちの心と祈りはベネズエラの教会と共にあります」と語った。

関連タグ:ライフウェイ・クリスチャン・リソーシーズベネズエラ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 迫害下の中国に聖書やキリスト教書16万冊を送付 米宣教団体

  • WEA次期総主事、世界の福音派が直面する最大の問題は「聖書リテラシー」の低下

  • 日本聖書協会から約10年ぶりのマンガ聖書 『黙示録(レヴェレイション)』発売

  • 北朝鮮内で「聖書を見た」と話す脱北者は4% 『北朝鮮宗教の自由白書』

  • 米クリスチャン宇宙飛行士、聖書を持って宇宙に ネット礼拝にも参加予定

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • カイロ近郊のコプト正教会で礼拝中に火災、司祭と子ども含む41人が死亡

  • ルカ福音書を読む(19)「山の上と山の下の出来事」―明るい真夜中と暗い昼間― 臼田宣弘

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.