Skip to main content
2021年1月22日21時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

日本聖公会、宣教協働区と伝道教区制を新設 宣教体制強化と教区再編へ

2020年12月5日17時08分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本聖公会

日本聖公会はこのほど、宣教体制の強化と教区再編を図るため、宣教協働区と伝道教区制を新たに設置することを決めた。これにより、日本聖公会は3つの宣教協働区に分かれる。また、教区は教区会の決議と総会の承認によって教区主教を置かない伝道教区に移行することが可能になった。10月27〜29日開催の第65総会で法憲法規の一部改正案が可決し、10月30日付で施行。主教会が11月20日にメッセージを発表した。

主教会のメッセージによると、背景には1990年ごろから信徒数が伸び悩み、現在では減少傾向にあることへの危機感がある。このような状況を受け止め、2012年9月に開催された宣教協議会では、教会内の牧会はもちろん、教会のある地域全体に対する牧会的働きを「ていねい」に実践し、その地域にある課題と世界にある課題に誠実に取り組むことに日本聖公会の宣教の原点があることをあらためて確認。「ていねいな牧会」が提起され、伝道や宣教の「ていねいな」在り方と取り組みが求められていた。

日本聖公会ではこれまで、北海道から沖縄に至る11の教区が、それぞれの教区主教のもとで自律した共同体として宣教牧会に励んできた。そのため、教区の枠を超えて協働することに困難があったという。宣教協働区は、従来の教区という単位を越えて、区内の諸教区が共に支え合い、共に歩むことを目指している。

そのためには、それぞれの教区の持つ制度的、慣習的違いを分かち合い、理解し合い、より良い方向を目指していくことが必要だ。改正では、各宣教協働区に協働委員会を設け、これらの違いを分かち合い、理解し合うための調整機関とした。協働委員会は、区内で求められる宣教活動や、助けを必要とする部分への牧会活動を具体化するための計画を策定する。また、教区の再編成についても立案、調整する役割を担う。

宣教協働区の名称と区域は次の通り。東日本宣教協働区(北海道教区、東北教区、北関東教区、東京教区)、中日本宣教協働区(横浜教区、中部教区、京都教区、大阪教区)、西日本宣教協働区(神戸教区、九州教区、沖縄教区)。

教区が伝道教区となった場合、教区主教は退任する。首座主教が主教会の同意を得た上で同じ宣教協働区の教区主教の一人に管理を委嘱。管理主教の下で原則5年以内に他の教区と合併するなどの再編を目指す。

主教会はメッセージで、「今回の法規改正は、日本聖公会のこれまでの在り方を大きく変えるもの」と指摘。「新たな枠組みですので、経験したことのない困難な事柄もあるでしょう。そのようなことも共に乗り越え、あるいはこの新しい枠組みをも前進させることを通して、神様から与えられた宣教の業をしっかりと担い直すことができますように主教会一同、心から願っております」と伝えた。

また、宣教協働区と伝道教区制の設置は「私たちの教会が変革されていくための過程」と述べ、「ぜひ、各教区の信徒・教役者の皆様におかれましても、それぞれの状況、文脈に応じた思いやアイデアを出し合っていただき、それらの一つひとつを、2022年に予定されています『日本聖公会・宣教協議会』に持ち寄って、私たち日本聖公会全体で共有できるヴィジョンへと練り上げていければ」とした。

関連タグ:日本聖公会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本聖公会、大阪教区と京都教区が2024年合併へ

  • 日本聖公会、新首座主教に九州教区の武藤謙一主教

  • 「キリスト教界の課題として認識を」 聖路加チャプレンから性被害 元患者の女性が会見

  • 「核兵器禁止条約」発効へ 日本の宗教者も歓迎「歴史的な偉業」

  • 国内キリスト教界の性暴力・性虐待被害者のための裁判応援基金設立

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.