Skip to main content
2025年5月12日10時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

魂の救済は人間の努力の賜物? それとも神の恵み?

2020年9月15日11時41分 コラムニスト : マイク・シュリーブ
  • ツイート
印刷
関連タグ:仏教マイク・シュリーブ
魂の救済は人間の努力の賜物? それとも神の恵み?+

カルマ(宿命、業)と輪廻転生の二元的教義によれば、魂の救済は人間の努力によるものとなっています。カルマヨガは、完璧な思考や発言、行動を目指すことで、否定的なカルマを自身から取り除くことに焦点を当てています。「解放」を求める人が、禁欲主義や善い行い、正しい行い、儀式、生贄(いけにえ)、聖地巡礼、瞑想などを通して、この目標に達するとき、その将来に有用なカルマだけを呼び込めるという考えです。過ちに妨げられず、そのような人格の清めが首尾一貫となれば、輪廻転生のサイクルから解放されるというのです。

この基本概念は、ヒンズー教、仏教、ジャイナ教、時にはシク教で見られます(シク教では禁欲主義に反対で、神の恵みに対する固い信仰がありますが)。他の神秘主義やニューエイジのグループ、エッカンカー教、カバラ、神智学、多くのヒンズー教の学者たちや指導者たち、その他の秘伝者たちは、輪廻転生を真の魂の過程として受け入れています。これらや唯一の地球の存在を説く中東の宗教などを含むこの他の世界のほとんどすべての宗教は、魂の救済という重荷を、人間の疲れた肩の上に負わせているのです。

「行いによる魂の救済」の最もふさわしい例として、仏教の基盤的教義が挙げられます。仏教は、仏陀が菩提樹(ぼだいじゅ)の木の下で「悟りを開いた」際、彼の世界観の基盤となる以下の見識に到達したと主張しています。

四諦(したい)

  1. 人生は苦(ドゥッカ、「不完全、虚しさ、はかなさ」の意味)で満ちている(苦諦)。
  2. 苦の原因は存在、繁栄、達成、快楽などの渇愛(タンハー、「飢え、渇き」の意味)である(集諦)。
  3. 苦を乗り越える唯一の方法(ニローダ)は渇愛に打ち勝つことである(滅諦)。
  4. 滅諦は以下の八正道によって達成される(道諦)。

八正道

  1. 正しい知識(正見)
  2. 正しい考え(正思惟)
  3. 正しい発言(正語)
  4. 正しい行い(正業)
  5. 正しい生き方(正命)
  6. 正しい努力(正精進)
  7. 正しい心掛け(正念)
  8. 正しい瞑想(正定)

すべてを「正しく」行うことで、時間の旅人は、マーヤー(幻影)、カルマ(仏教においては、因果応報の法則)、サンサーラ(輪廻〔りんね〕)からやっと解放されるという考えです。この道の信奉者は「4つの基本的悪:官能、自身の存在を永続させようとする欲望、間違った信仰、無知」を乗り越えようと努力しています。人格や生活、考え方において完璧な弟子は、涅槃(ねはん)(ニルバーナ、輪廻からの解放)の候補者なのです。ほとんどの仏教徒にとって、ニルバナは絶滅という意味ではありません。というのも、仏教徒は絶滅する自己が存在すると信じないからです。むしろ、それは個体と分離の終焉(しゅうえん)なのです。ある著者は説明しています。「主体性の否定は存続性の否定ではないのです」と1。

人々が目指してやまない霊性の山頂とは、ある側面において、他の宗教団体がサマディ、キリストの意識、あるいは究極の喜びと呼ぶものに類似しています。しかし、少し違うのです。多くのヒンズー教徒たちは、水滴が海に流れ込むように、自己はブラーマンにいずれ吸収されると信じています。伝統的な仏教徒たちは、耐え忍ぶ「自己」というものはないと信じています。よって、終末はその水滴が漠然と蒸発するような感じなのです。八正道を追求し、すべてを正しく行うのは、確かに立派な人生の目的です(私はこの目標を情熱的に追い求めた仏陀とその弟子たちに敬意を払います)。しかし、キリスト教の教えの中では、正しい知識、思考、発言、行い、生活、努力、心掛け、瞑想の解釈は、仏教による解釈と大きく異なり、相反するものなのです。この2つの世界観では、同じ1つの言葉が、まったく相いれない矛盾した考えを表しています。でも、疑いようもなく、八正道の全過程は、行いによる魂の救済なのです。人間の努力では到底登れない山に挑んでいるようなものです。

ある著者は説明します。「人間の立場は、仏教によれば、最高なのです。人間が自分自身の主人であり、人間の運命を裁くより高い存在や力のある存在はいないのです」2。対照的に、聖書は、私たちに魂の救済に関して神を信頼しなければならないと教えます。「主に従う人の救いは主のもとから来る。災いがふりかかるとき、砦となってくださる方のもとから。主は彼を助け、逃れさせてくださる。主に逆らう者から逃れさせてくださる。主を避けどころとする人を、主は救ってくださる」(詩編37:39~40)。私たちは心からの悔い改め(神のみ心に沿った悲しみ)をすることで、神のもとに行く必要があるのです。「主は助けを求める人の叫びを聞き、苦難から常に彼らを助け出される」(詩編34:18)。最終的には、神の約束を純粋に信じなければなりません。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」(ヨハネ3:16)。

自らの罪を悔い改めた人々がイエスを心に迎えると、彼らの罪は赦(ゆる)され、神の臨在に触れ、死の際には天に迎えられるという約束を手にします(もしも彼らが本当に「生まれ変わって」いたなら、です)(エフェソ2:18)。ある聖書の箇所ではこう述べています。「体を離れて」とは、「主のもとに住む」ということです(2コリント5:8)。こうパウロが結論付けたのも不思議ではありません。「あなたがたは、以前は自分の過ちと罪のために死んでいたのです。・・・事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。行いによるのではありません。それは、だれも誇ることがないためなのです」(エフェソ2:1、8、9)

パウロは恵みによる魂の救済(神による過分な厚意)を信じていただけでなく、この約束の力を個人的に経験していました。キリスト教に改宗する以前、パウロはキリスト教徒たちを迫害し、信者たちの死をも招きました。カルマの教義でいえば、パウロは彼の暴力行為により厳しく罰せられねばならなかったはずでした。パウロ自身の証言によれば、彼は代わりに恩を受けたのです(1テモテ1:13~14参照)。彼は神に赦されたのでした。魂の救済とともに、彼は永遠の命を与えられ、後に福音を伝える最も偉大な使徒の一人となったのです。十字架の力の何という圧倒的な証しでしょう。特に、自分たちの失敗という袋小路に迷っている人々にとって!

もちろん、魂の救済は人生の苦悩すべての絶対的解決法ではありません。魂の救済を受ける人もまだ葛藤することがあるかもしれません。苦しい状況を経験するかもしれません。中には極めて難しいケースもあるでしょう。失敗もするでしょう。時には重大な結果を招くかもしれません。この世で生きている限り、これらと異なる保証はないのです。神の子であるイエスは、父なる神と共に完全な歩みをしたにもかかわらず、試練を受け(ヘブライ2:18)、苦難に堪え(1ペトロ1:11)苦しまれたのです。イエスは弟子たちにも警告しました。「あなたがたは、世で苦難がある」。でも、イエスは続けて諭しながら命令されました。「勇敢を出しなさい」(ヨハネ16:33)。

聖書の最も栄光ある約束の一つは私たちにこう教えます。「現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います」(ローマ8:18、2コリント4:17参照)。いずれ神の子どもたちの苦しみはやみます。永遠が一度到来し、私たちが究極の喜びと平安を受け継ぐのは、神が私たちを神との関係に引き入れられた要因である「輝かしい恵みを、わたしたちがたたえるため」(エフェソ1:6)なのです。そうです、最終的にはすべて私たちにではなく、神の称賛へと帰するのです。

私は何度も言ってきましたが、再度言います。「宗教は神(あるいは究極の現実)へ到達しようとする人間の努力です。しかし、イエスは人間へ手を差し伸べる神の側からの努力なのです」。この発言の真理に気付くなら、あなたの人生はすっかり変わるでしょう。

<<前回へ

  1. デイビット・J・カルアパハナ著『仏教哲学:歴史的分析』(原題:Buddhist Philosophy : A Historical Analysis、ハワイ大学出版、ホノルル、1976年)、引用元:ノーマン・L・ゲイスラ―、J・ユタカ・アマノ著『転生の感覚』(原題:The Reincarnation Sensation、ティンダルハウス出版、イリノイ州ウィートン、1986年)174ページ、脚注13
  2. ワルポラ・ラフラ著『仏陀の教え』(原題:What the Buddha Taught、グローブ出版、ニューヨーク、1974年)1ページ、引用元:J・イサム・ヤマモト著『仏教、道教及び極東の宗教』(原題:Buddhism, Taoism & Other Far Eastern Religions、ゾンダーバン出版、ミシガン州グランドラピッズ、1998年)45ページ

◇

マイク・シュリーブ

マイク・シュリーブ

(Mike Shreve)

大学で教えるヨガ講師だったが劇的に回心。1971年以来、教師、牧師、伝道者、出版社社長として10カ国余りで活動。アマゾンベストセラー書籍を含む15冊の著書がある。神学学士。比較宗教学に関する研究で米フェイス神学校から名誉神学博士号授与。モットーは「愛に根ざして真理を語る」(エフェソ4:15)。妻エリザベスとシュリーブ・ミニストリーズを主宰している。

※ 本コラムは、マイク・シュリーブが主宰する真の光りプロジェクトの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。
※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:仏教マイク・シュリーブ
  • ツイート

関連記事

  • 「神と一つ」とはどういう意味か?

  • イエスは処女懐妊によって超自然的に生まれたのか?

  • すべての宗教の信者たちは同じ神を崇拝しているか?

  • 神は本当に一人しかいないのか?

  • 「あなたたちは神々である」とイエスが言ったのは、どういう意味か?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • ワールドミッションレポート(5月10日):ブータンの福音化のために祈ろう

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.