Skip to main content
2025年11月9日23時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

ビリ-・グラハム氏の等身大の彫像、米連邦議事堂内に設置へ

2020年8月6日14時42分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ビリー・グラハムフランクリン・グラハムアメリカ
ビリー・グラハム氏+
ビリー・グラハム氏=1966年(写真:米国議会図書館)

2018年に99歳で亡くなった世界的な大衆伝道者、ビリー・グラハム氏の等身大の彫像が、米首都ワシントンの連邦議会議事堂内に設置される見通しとなった。

連邦議会議事堂には、全米50州の各州を代表する人物の彫像を展示する「国立彫像ホールコレクション」がある。彫像は各州2体で計100体が展示されており、グラハム氏の出身地であるノースカロライナ州の選考委員会は7月29日、同州の彫像2体のうち1体をグラハム氏の彫像に差し替えることを承認した。

RNS通信(英語)によると、グラハム氏の彫像を手掛けるのは、米芸術家のチャス・ファーガン氏。ファーガン氏はホワイトハウス歴史協会などの依頼で、米国の歴代大統領45人の肖像画を描いたことで知られており、これまでも、ワシントンにあるヨハネ・パウロ2世大聖堂のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の彫像や、ワシントン大聖堂のマザー・テレサの彫像など、キリスト教関係の作品も手掛けた実績がある。

現在、国立彫像ホールコレクションで展示されているノースカロライナ州の彫像は、共に同州の知事経験者であるゼブロン・バンス(1830~1894)とチャールズ・エイコック(1859~1912)の2人のもの。バンスは南北戦争時には南軍の士官となり、同州選出の連邦上院議員も務めた。エイコックは同州の教育制度改良に多大な貢献をしたとして長年、その功績が称えられてきた人物。しかし、エイコックについては、黒人主体の自治政府を転覆させた同州ウィルミントンにおけるクーデーター(1898年)の首謀者の一人であったこともあり、最近は人種問題に絡み、評価の見直しが行われている。

グラハム氏の彫像については、グラハム氏の生前から設置を望む声があり、同州選出のダン・ソウセク連邦上院議員(当時)が、設置に向けて働き掛けるなどしていた。RNS通信によると、グラハム氏の息子で同じく伝道者のフランクリン氏は、すでに彫像の完成予定図を見ており、それは聖書を手にした1960年代のグラハム氏の姿をモデルにしたものだという。

フランクリン氏は、「父は人々がこのような形で自分のことを考えてくれることをとても喜んでいるでしょう」と歓迎。一方で「しかし、父は人々が自分自身ではなく、神に栄光を帰することを望んでいるでしょう」とも話している。

ビリ-・グラハムの等身大の彫像、米連邦議事堂内に設置へ
米連邦議会議事堂で展示されている国立彫像ホールコレクションの一部(写真:同議事堂)

彫像設置には65万ドル(約6800万円)の費用が必要で、ノースカロライナ州とビリー・グラハム伝道協会が現在、協力して募金を行っている。

彫像はまず粘土製のものが制作され、連邦議会の委員会による審査通過後に鋳造が行われる。米下院では民主党が主導する歳出委員会が7月初めに提出した法案で、国立彫像ホールコレクションから撤去すべき彫像として、エイコックの彫像も挙げられている。そのため、グラハム氏の彫像への差し替えは連邦議会においても承認されるとみられている。

関連タグ:ビリー・グラハムフランクリン・グラハムアメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 終活本の決定版 ビリー・グラハム氏の遺言的著作『天のふるさとに近づきつつ―人生・信仰・終活―』

  • FBI、ビリー・グラハム関連の秘密資料公開 脅迫文など約500ページ

  • 牧師は「ビリー・グラハム・ルール」を守るべき 米ライフウェイCEOが警鐘

  • 牧師の小窓(132)ビリー・グラハム名言集・その1 福江等

  • 「主と共に歩みなさい」 ビリー・グラハム氏の遺言公開 妻との思い出、所有物に関する勧めも

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.