Skip to main content
2025年7月14日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
新型コロナウイルス

米国家祈祷日、ライブ配信で開催 オーラル・ロバーツ大学長、コロナは「リバイバルの前触れ」

2020年5月10日23時55分
  • ツイート
印刷
関連タグ:国家祈祷日アメリカ新型コロナウイルス
米国家祈祷日、ライブ配信で開催 オーラル・ロバーツ大学長、コロナは「リバイバルの前触れ」+
ライブ配信された「米国家祈祷日」で祈る人々(画像:動画より)

米国で7日、毎年恒例の「国家祈祷日」が持たれた。例年は全米各地の約6万カ所で、国家のために祈るイベントが開催されるが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大により、インターネットによるライブ配信で開催された。

米国の国家祈祷日は1952年に法制化された国家行事で、88年以降は毎年5月第1木曜日に行われている。第69回となった今年のテーマは、「水が海を覆うように、大地は主の栄光の知識で満たされる」(ハバクク2:14)。ライブ配信では、同祈祷日のキャシー・ブランゼル議長と、世界的伝道者・故ビリー・グラハム氏の孫であるウィル・グラハム氏が司会を務めた。

著名な賛美指導者で歌手のマイケル・W・スミス氏が自宅のスタジオで賛美をリード。サドルバック教会のリック・ウォレン牧師や米キリスト教放送局「CBN」創設者のパット・ロバートソン氏、大衆伝道者のニック・ホール氏、その他複数の上院議員も参加し、それぞれメッセージや祈りの言葉を寄せた。

悔い改めの祈りを導いたオーラル・ロバーツ大学のウィリアム・ウィルソン学長は、ハバクク書について、バビロニア帝国に滅ぼされるという悲劇を目の前に控えたユダ王国に関する預言書だと説明。一方、こうした災いや疫病がどのようにして終わりを迎えるかも描かれていることに触れ、「ユダ王国を襲おうとしていた災い、災難は、神の栄光の知識で地上を満たすという神の目的に役立つものでした」と語った。

「もしかしたら私たちの時代に、神は世界で起こっている新型コロナウイルスのパンデミックを、この地に来たる偉大なリバイバルの前触れとして用いておられるのかもしれません。私は個人的に、米国とこの世界は転換期にあると信じています」

米国家祈祷日、ライブ配信で開催 オーラル・ロバーツ大学長、コロナは「リバイバルの前触れ」
ウィルソン氏(画像:動画より)

ウィルソン氏は、使徒言行録3章19節の使徒ペテロの言葉を引用しながら、神は、神の民が罪から立ち直るとき、癒やし、新しくされると約束していると強調。その上で、最大のパンデミックは新型コロナウイルスではなく、霊的な罪のパンデミックだと言い、その唯一の治療法はイエス・キリストだと語った。

さらに、連合国軍最高司令官のダグラス・マッカーサー元帥が1951年に語ったという次の言葉を引用。

歴史上、道徳的に衰退した国が政治的にも経済的にも衰退しなかったという前例は一つもありません。あったのは、道徳的堕落を克服するための霊的な覚醒か、あるいは究極の国難につながる進行性の悪化のいずれかです。

その上でウィルソン氏は、「私たちは今、大覚醒の始まりにいると信じています。神がこの疫病を前触れとして許しておられると信じています。この疫病は神の前を行くものであり、神の民が邪悪な道から立ち返って神に立ち戻るならば、神はこの疫病の後に続き、世界中にその栄光を注ぎ出されるでしょう」と語った。

この日は、ホワイトハウスでも国家祈祷日の行事が行われ、ドナルド・トランプ大統領とメラニア夫人、マイク・ペンス副大統領らが出席。新型コロナウイルスと闘う医療従事者や感染者とその家族のために祈りをささげた。

関連タグ:国家祈祷日アメリカ新型コロナウイルス
  • ツイート

関連記事

  • ドイツの教会で礼拝再開 接触制限は継続、賛美や握手は禁止

  • 5月14日は諸宗教で心合わせ「祈りと断食を」 教皇が呼び掛け

  • 米教会、新型コロナで65%が献金減少 小規模教会は存続に危機感

  • 新型コロナウイルスをどう理解すればよいか? 米神学者ジョン・パイパー氏が見解

  • 国の癒やし求め「神に祈ってください」 トランプ米大統領がイースター・メッセージ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月14日):欧州での亡命申請者のために祈ろう

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(7月13日):ザンビアのララ族のために祈ろう

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.