Skip to main content
2025年8月27日10時57分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

2020年米大統領選を占う必携の一冊! 日経上級論説委員による『アメリカ大統領選 勝負の分かれ目』

2020年2月20日19時23分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドナルド・トランプアメリカ福音主義(福音派)
2020年米大統領選を占う必携の一冊! 日経上級論説委員による『アメリカ大統領選 勝負の分かれ目』+
大石格著『アメリカ大統領選 勝負の分かれ目』(日本経済新聞出版社 / 日経プレミアシリーズ、2020年1月)

書店で本書に出くわしたとき、「いよいよ、こういう本が売れ始める時期か」とひそかに思わされた。というのも、私がクリスチャントゥデイにこうしてレギュラーで寄稿するようになったきっかけが、2016年の米大統領選に関する連載だったからである。あれからもう4年がたとうとしているのである。

トランプ大統領(今でも、まさかこういう肩書をこのおじさんに付けることに驚きと不安を感じざるを得ないが・・・)をめぐる米国の4年間を、私なりに分かりやすく解説し、また神学的視点からその考察を加えてきたつもりである。だがどうしても、ジャーナリスト的な素早さに欠けてしまう一面は否めなかった。それは、物事を「情報」として伝えることを旨とするメディア関係者に比べ、私の場合は常に考察が先立つため、ある一定の時間を置かなければ論を深めることができないからである。

同時に、日本のネットや新聞などで取り上げられる「トランプ記事」の観点と、私が神学的に抱く視点との間にズレがあることもまた、時間を置かなければならない理由の一つとなっている。

この2つの理由から生まれるタイムラグを見事に埋めてくれるのが本書である。著者の大石格(いたる)氏は、日本経済新聞社の上級論説委員兼編集委員であり、文字通り各国の選挙に「足を運んで」取材を重ねてきた人物。その中で、大石氏が注目し続けたのがトランプ氏だったということである。

本書は、共和党、民主党、さらにトランプ氏本人の考え方を、「プレーブック」(アメリカン・フットボールでチームごとに作成するフォーメーション・プレーの説明書)と表現し、さまざまなグラフや表を提示しながら解説している。

特に注目すべきは、2020年の大統領選で本当は何が争点となっているかを喝破している点である(第4章「勝負の意外な分かれ目」)。それは、日本の各メディアが伝えているような米国外の人々の耳目を集める事柄(米国経済、メキシコ国境への壁建設、特定国からの入国拒否、人種差別的発言など)ではなく、むしろ米国内で昔からかしましく議論されてきた宗教的要素が関わる事柄(中絶問題、LGBT問題など)である。大石氏はこう語る。

日本メディアは日本の読者のために記事を書いているので、アメリカの大統領選における最も重要なテーマは「選挙結果は日本人の暮らしにどんな変化をもたらすのか」である。(中略)ただ、日本絡みにだけとらわれていると、選挙戦の全体像を見誤る。討論会などでしばしば激論になるのは、人工妊娠中絶や同性婚の是非などソーシャル・モラリティー(社会的道徳)と呼ばれる話題である。米国民の最大の関心事を脇に置いて、「トランプは再選されるのか」を論じるのは無理がある。(121~122ページ)

つまり本書は、トランプ氏の大統領としての4年間を振り返り総括するとともに、トランプ氏を大統領に押し上げた(といわれている)「福音派」にもソーシャル・モラリティーという視点から触れ、どうして米国において宗教的なトピックスが重要な論点になるのかについて、ジャーナリスティックな視点から解説を加えているのである。この観点は、今までの出版物ではあまり注目されてこなかった。

そして、読者層に関していうなら、本書はキリスト信仰を持ったクリスチャンこそ読むべき一冊であるといえよう。なぜなら、周囲から「あなたもトランプさん支持の福音派なの?」と尋ねられたり、同じ「福音派」を掲げる教会に通っていることで、「冷ややかな眼差し」を向けられたりすることに対し、米国事情に精通しているプロのジャーナリストが、客観的な視点から事細かに切り分けて説明してくれているからである。日本のキリスト信仰を持つ者たちが抱く違和感の原因を、第三者的な立場(宗教性を抜きにして)で解説してくれる良書に出会ったのはこれが初めてである。

さらに面白かったのは、第8章「米国の変化を知る手がかり」である。これは何度も言及していることだが、「トランプ大統領」は2016年にいきなり生まれたわけではない。その背後に、彼のような人物を必要としていた「トランプ現象」が存在していたはずである。ではその現象はどのようにして測ることができるのか。

この問いに明確に答えて見せたのがこの第8章である。米国人が大好きな「スポーツ」と「音楽」というジャンルを取り上げ、1990年代以降、いかに米国社会で分断(私の理解では「メルトダウン」)が進んでいったかを詳述している。この視点は今までのどの出版物にもなかったものである。

政治や経済など、ニュースの王道ともいえる分野だけでなく、スポーツや音楽、映画、サブカルチャーからも、「トランプ現象」を生み出すことになるその胎動を感じられる視点は、ある意味斬新である。

神学的なトピックスを、信仰を持った者が語るということは普通のことである。しかし同じ現象をまったく異なった視点から語り直されたとき、信仰者にとっては「当たり前のこと」と受け止めていたさまざまな事柄の色合いが、むしろはっきりと見えてくるのではないだろうか。そういった意味で、本書はクリスチャンにこそ読んでもらいたい。そして米国の在り方を鏡として、自らのありようを正すのだ。

■ 大石格著『アメリカ大統領選 勝負の分かれ目』(日本経済新聞出版社 / 日経プレミアシリーズ、2020年1月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:ドナルド・トランプアメリカ福音主義(福音派)
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(58)現代の米国における「福音派」を多方面から考察する決定的な一冊 『Evangelicals』

  • 神学書を読む(55)『福音派とは何か?』(前編・クリスチャンでない人から見た本書)

  • 神学書を読む(50)『ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から』

  • 米国の福音派はトランプ氏を支持しているのか? 実は意見が真っ二つ

  • 米国家朝餐祈祷会、ハーバード大教授「汝の敵を愛せ」 トランプ、ペロシ両氏を前に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.