Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

スコセッシ監督のマフィア映画集大成「アイリッシュマン」 組織人にとっての「幸せ」とは?(その2)

2019年11月28日20時07分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:マーティン・スコセッシ
スコセッシ監督のマフィア映画集大成「アイリッシュマン」 組織人にとっての「幸せ」とは?(その2)+
(画像:「アイリッシュマン」の予告編より)

「アイリッシュマン」を観終わって心に浮かんだ聖書の言葉「人は、たとい全世界を手に入れても、まことのいのちを損じたら、何の得がありましょう。そのいのちを買い戻すのには、人はいったい何を差し出せばよいでしょう」(マタイ16:26)は、まさに本作の主人公たちすべての人生を言い表した言葉である。

イタリア系マフィアが台頭し、米物流業界のドンであるジミー・ホッファ(アル・パチーノ)と手を組んで第2次世界大戦後の米国を実質的に支配し始めたとき、ホッファに認められてマフィアの出世街道をまい進するフランク・シーラン(ロバート・デ・ニーロ)は、何をやってもうまくいく幸せの絶頂にあったといってもいいだろう。文字通り「全世界を手に入れた」状態である。そこにシーランをホッファに推薦したマフィアのラッセル・バッファリーノ(ジョー・ペシ)が絡んでくる。シーランがアイリッシュ(アイルランド系)であったことから、彼は「アイリッシュマン」と呼ばれていたという。そこから本作のタイトルは取られている。

しかしホッファが、司法長官ロバート・ケネディの策にはまって投獄され、5年後にリチャード・ニクソン大統領に多額の賄賂を渡して出所してきたころから雲行きが怪しくなってくる。3人の関係に微妙な隙間風が吹き始め、利益を優先するマフィアの論理と、仁義を大切にするホッファの考え方がついに「限界点」を迎えたとき、その間で「組織人」として生き抜いてきたシーランは、究極の選択を迫られることになる。

兄のように慕うとともに、仁義の世界で自分を引き上げてくれたホッファを思う気持ちがある一方、マフィアの殺し屋として、すでに30人以上を殺(あや)めてきた彼に、組織に逆らう選択肢はない。シーランはいつも「殺し」を「仕事」と割り切っていた。だから言われたことが法に触れることであると分かっていても、そこに葛藤を抱えることなくその指令を「実行」できたのである。

彼の論理としては、「それは自分が考えることではない」「やれと言われたから、組織の人間としての責務を果たすだけ」ということだろう。その結果、彼の家族は裕福な生活を送ることができ、抗争の最中にあっても安全が保証されたのである。

一連の抗争が収まり、その関係者が刑務所に入れられたり暗殺されたりする。このあたりはまさに「ゴッドファーザー」の名シーンを彷彿(ほうふつ)とさせる迫力と緊張感である。

だが、この先を本作では丹念に描き出している。「その1」で触れた「ラスト30分」である。時が流れ、シーランも80歳を越える老人となっている。映画の冒頭に登場した老人ホームのシーンが再び出てくる。彼は歩くこともままならず、車いす生活を強いられている。印象的なのはその後に登場する2つのシーンである。

彼は両方の手に杖を持ち、銀行へと向かう。思うようにならない体でわざわざ外出した彼の真意とは何か。これが一つ目。もう一つは、さらに死期が近づいたシーランの元に、FBI捜査官が訪ねてくるシーン。二回り以上年下の捜査官から「失踪したジミー・ホッファのことを知りませんか」と尋ねられたとき、彼が一瞬浮かべる苦悶(くもん)の表情――。ここに本作を製作した真の意図があるように思えた。

マーティン・スコセッシ監督といえば、確かに破天荒な主人公が数奇な人生を送ったり、常軌を逸した言動を繰り返す暴力的な人々が虫けらのように殺されたりする映画が多くあった。その間に彼のカトリック信仰を垣間見せるような、恐ろしく宗教的色彩に富んだ「落ち着いた映画」を世に送り出してきた。

考えてみると、本作で主演級として登場する者たちは皆70歳を越えている。そしてスコセッシ監督自身も77歳である。そう考えると、本作は「今までやりたいように生きてきた男たち」の公開総懺悔(ざんげ)的意味合いをも持ち得る作品であるといえよう。

物語後半、ジョー・ペシ演じるバッファリーノの取り巻きであった組織の人間が、年老いた姿で登場する。そこにはかつての威光ある姿がまったく見受けられない。そして80歳を越えたシーランが老人ホームで無数の薬剤を頬張るシーンは、過去にどんな優雅な生活をしてきたとしても、人生の終焉(しゅうえん)の悲しさとむなしさを感じさせるに十分である。

考えてみると、ここまで年老いたマフィアの姿を真正面から描いた作品はない。ほとんど途中で殺されるか、監獄に閉じ込められるか、または亡くなった後にモノローグで反省の弁を述べるかしかない。「ゴッドファーザー」シリーズでも、孤独に死にゆくマイケル・コルレオーネ(アル・パチーノ)の姿を一瞬しか描いていない。

しかし本作は、この過程をじっくりと30分かけて観客に訴え掛けてくるのだ。シーランは今まで犯してきた罪を告白するのだろうか? もしするとして、それを誰に打ち明けるのだろう? さらに思うのは、彼の人生は幸せだったのだろうか?ということである。老人ホームに家族の姿はない。誰も会いに来ないのだろう。

本作のラスト30分で描かれる主人公の姿は、決して特殊なマフィア世界の人間の成れの果てではない。日本においても、組織人として生きる者たちが抱えている「無自覚の悪」は、ユダヤ人哲学者ハンナ・アーレントが言及した「悪の陳腐さ」に通ずるものだろう。

自らの「職務」をこなすだけで、その言動の善悪を考えることをしない風潮に対し、本作は「それであなたは本当に幸せですか」と問い掛けてくる。それだけではない。父が子どもに対し「良かれ」と思ってした言動は、本当に子どもたちにとって「良きこと」となり得ているのか、という親子関係の齟齬(そご)についても考えさせられる。

これらのことは、現代のキリスト教会においても当てはまる問い掛けである。信徒が単に「牧師先生がおっしゃることだから」とか、「毎年教会で行っていることだから」という理由で、ある種「信仰的」という奇麗な言い回しを使いながらも、何も考えずに教会活動に従事するとしたら、それは果たして「尊い奉仕」といえるものだろうか。

さらに「教会に若者が来てほしい」と願う気持ちはあったとしても、彼らが「来たい」と思えるような雰囲気を作り得ているだろうか。大人の論理で、一方的に「良いこと」を決めてはいないだろうか。「聖書的」という名の下に・・・。

本作「アイリッシュマン」は、おそらく私の2019年の年間ベスト3に入る映画であろうし、生涯ベスト10にもランクインするくらいの傑作である。これはマフィア世界を舞台としているが、描かれているのは「人生」である。家族と向き合う「人の生き方」であり、組織の中で生き抜く「人の生き方」でもある。そして何よりも、神の前に立つ「人の生き方」が最後に問われている。

性的に過激なシーンは皆無であるから、多少の血しぶきさえ我慢すれば、社会の中で「組織人」として働く教会の男性たちと一緒に鑑賞し、話し合ってみるのもいいかもしれない。例えば年末年始、じっくりと時間を取れるときに、ゆったりとソファーに腰掛けて3時間半、そしてお茶でも飲みながらフリーディスカッションしてみると、信仰者として生きる私たちの生き方が、新たにされる感覚を抱くことができるのではないだろうか。

<<【その1】へ

■ 映画「アイリッシュマン」公式ページ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:マーティン・スコセッシ
  • ツイート

関連記事

  • スコセッシ監督のマフィア映画集大成「アイリッシュマン」 組織人にとっての「幸せ」とは?(その1)

  • 映画「沈黙」はクリスチャンにとってどんな意味を持つのか

  • 映画「沈黙」はノンクリスチャンにとってどんな意味を持つのか

  • 反キリスト的だが、キリスト者として避けられない問題を突き付ける劇薬映画「ジョーカー」

  • 映画「ロケットマン」が描き出すLGBTの未来、そして教会との整合可能性

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.