Skip to main content
2025年9月1日10時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(53)公民権運動は果たして成功したのか?(下)【挑戦】 『ヒップホップ・レザレクション』

2019年10月25日18時11分 記者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ青木保憲

本書『ヒップホップ・レザレクション ラップ・ミュージックとキリスト教』は、神学書としても歴史書としても読むべき価値があることは、前2回の記事から分かることだろう。最後に、著者・山下壮起氏からの【挑戦】として、本書を読むことができることを強調しておきたい。それは、第4章第2節「ヒップホップの福音(ゴスペル)」にさりげなく(?)挿入されている次の文章から始まる。

教会における音楽が聖なる音楽、宗教音楽とされ、それ以外の音楽が世俗音楽とされるのは、教会とその外の世界という二元論に立つ価値観が支配的であることを示している。そして、ブルースやヒップホップに宗教的表現が見られること、アフリカ系アメリカ人の若者が救いや実存について問う空間としての機能をそれらが有していることは、宗教性を教会の内だけに限定して考えるべきでないことを表している。(190ページ、下線は筆者による)

これはかなり挑戦的である。同時に、ここに記されていることの本質によって引き起こされた数多くの出来事を私たちは知っている。例えば、「教会の内」を「カトリックの内」と言い換えるなら、これは「宗教改革」を生み出した源流といえよう。19世紀末に聖書の中身をめぐる争いがあったとき、「聖書は聖書で解釈する」というテーゼに対して異を唱えた者たちは「教会の内」を「聖書の内」と言い換え、リベラル神学を生み出した。「教会の内」を「既存教派の内」と読み替えることで、どれほど多くの教派・教団が生み出されてきたことか。

そういった意味で、山下氏がここで訴える【挑戦】は、西洋的キリスト教のみならず、日本のキリスト教界全体、そして保守的な信仰を誇示する福音主義的キリスト教への「問題提起」的な意味合いを持つものである。

山下氏によると、ヒップホップとは、「生への徹底した正直」によって現実を描き出しながら神と対話する方法ということになる。そうなると、私たちが外的に受け止め、自らを正す働きとしての教義や教理というものは後方へ押しやられ、自分たちが現状に対して何を感じ、どう行動したいか、という観点から(自らの意志で)神を見上げることが奨励されることになる。

確かに「リベラル神学」とは、「下からの神学」といわれるように、私たちのリアルな感性と理性を土台として打ち立てられる。一方、福音主義神学に代表される聖書の直解主義、教条主義は、私たちの感覚は信頼できず、むしろ歪んでさえいるため、「正しい教え」が私たちの外部から与えられることで立ち上がれる、と考える。いわゆる「上からの神学」である。

黒人教会を例に取るなら、彼らは奴隷時代の「見えざる教会」の頃には、自分たちの感覚(苦しみ・悲しみ)に基づき、それを開放し、昇華させるために、独自の文化的背景と整合するように白人が伝える「キリスト教」を享受していった。つまり「下から」彼らはキリスト信仰を受け入れたのである。

しかし、不当な苦しみを是正する手段(公民権運動)を見いだしたことで、彼らの一部は米国キリスト教界の一角を社会的な意味においても担う存在となっていった。しかもその変化を生み出したのは、自らが受け入れた「聖なるもの」、つまり既存のキリスト教的教えや聖書的真理に恭順することであった。ややこしい表現となるが、「下から『上からの神学』を受け入れた」のである。

だが、ヒップホップ世代はそうではない。彼らが生まれた時代、彼らにとっては、「初めから『上からの神学』しかなかった」のである。しかも歴史的に見るなら、上から押し付けてくる世代は裕福になり、体制側の言動を繰り返している。一方、自分たちは親世代と同様、不当な抑圧と貧困に苦しめられている。しかも公民権運動以降、「不当な」という形容詞を使えなくさせられてしまった。だから彼らは「上からの神学」に反抗し、自らが求めるものを「下から」見いだそうともがき、ヒップホップにたどり着いたのであろう。

この構図は、決して太平洋の向こう側の特殊な事例ではない。日本の、特に福音派のキリスト教会では、世代間の乖離(かいり)が問題視されて久しい。特に教会から若者がいなくなりつつある傾向は、どの教会でも同じであるといわれている。

その主な要因は、教会で生まれ育った若者が、親たちから信仰を継承しないことにあるとされている。では彼らは宗教的な欲求がないのか? そうではない。彼らと親世代との違いは、まさに「下から『上からの神学』を受けれた」か、それとも「初めから『上からの神学』しかなかった」か、である。

そういった意味で、本書は、現代日本のキリスト教界へ問題提起を喚起する書である。山下氏もまた牧師を生業としていることからするなら、彼は米国の宗教事情ということで、識者へ問題を提起し、同時にキリスト教界、そして(私や山下氏自身を含めた)教会指導者たちに【挑戦】を投げ掛けていると捉えることができるだろう。

山下氏はこの【挑戦】を積極的にこう語る。

ヒップホップをとおして示される実存的な問いかけは、教会の保持してきた固定的な教義の枠組みや思想を超克する可能性を秘めていると考えられる。教会でなければ救いがないのか。教会の内と外という二元論を超えて、救いを語ることができるとき、教会は大きく変わることができるはずである。(199~200ページ)

本書は、米国宗教史における前提を新たにする一冊である。特に公民権運動でフィナーレを迎えたかのような気分に浸っていた者たちに、冷や水を浴びせ掛けるような良書である。同時に、教会における次世代教育、信仰継承、若者伝道などに悩みや苦しみを抱えている人たちにこそ、本書を手に取り読み進めてもらいたいと願う。

本書でいう「ヒップホップ世代」とは、おそらく日本においては、「ジェネレーションZ」(1990年後半~2010年に生まれた世代)に該当するのであろう。彼らのことを知りたい、学びたいと願う者にとっては、必須の一冊といえるだろう。(終わり)

■ 山下壮起著『ヒップホップ・レザレクション ラップ・ミュージックとキリスト教』(新教出版社、2019年7月)

<<(中)【衝撃・その2】へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:アメリカ青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(43)『はじめてのアメリカ音楽史』に見る、米国音楽の底流に流れるキリスト教

  • 神学書を読む(50)『ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から』

  • 神学書を読む(42)『ふしぎなキリスト教』の著者2人による新著『アメリカ』

  • 神学書を読む(39)『千年王国を夢見た革命』『ピルグリム・ファーザーズという神話』

  • 神学書を読む(45)神学的世界観の脱構築と再構築のために 『ファンタジーランド 狂気と幻想のアメリカ500年史』(上下巻)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.