Skip to main content
2025年9月19日07時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本宣教論

日本宣教論(100)日本評価の基準 後藤牧人

2019年9月17日22時39分 コラムニスト : 後藤牧人
  • ツイート
印刷
関連タグ:後藤牧人

国旗・国歌問題

日本には、日の丸・君が代に対するアレルギーがあり、クリスチャンの中には、これらに対する敬意の表明は偶像崇拝である、とする者もある。確かに前大戦にあっては、この2つの象徴のもと多くの血が流されたことは事実である。ただ、国旗・国歌を拒絶するとは、いったい何を意味するのか知っておく必要があるだろう。これには2つの要素がある。

1)君が代・日の丸の代わりに、これを採用すべきだ、と代案のある場合。国旗の意匠につき、また国歌の歌詞やメロディにつき代案がなくても、公募して代案を募る。この場合は国家、政府、国法の存在などを認めていることになる。国旗・国歌は、その象徴であるから。

2)代案を含まない場合。そもそも国旗や国歌は不必要である、そういうものがあるからいけない、という主張である。それは政府、国家、法律などを否定し、それらは必要でない、と主張していることに通ずる。もし、政府や法律は否定しないが、国旗・国歌は不要であるという立場なら、それを説明する義務がある。

どうもそのあたりが、整理されていないように見えることがある。そうでないと、ただ日本的なこれら2つの象徴がいやなのだ、と感情的に表現しているだけになる可能性がある。

日本評価の基準

もう一つ、大きな問題を含んでいるものについて述べておきたい。それは日本社会を封建的である、遅れているとして批判するのはいいが、そのとき、いったい何を基準として判断しているか、ということである。日本社会の批判をするのは大いに結構であり、必要なことである。欧米を引き合いに出すのも大いに結構である。欧米からは、我々が学ぶべきことは多くある。

しかし、問題が一つある。それは日本社会を欧米と比べて批判するとき、

1)欧米の社会の現実と日本社会の現状とを比較して論じているのか、それとも、
2)欧米社会が掲げる理想によって、日本社会の批判をするのか、ということである。

前者1なら、これはまったくクビをかしげたくなる。日本社会のほうがはるかに清潔、道徳的であり、人間が大切にされ、政治が清潔であり、ましだからである。

米国には、政治献金の問題など存在しない。なぜならそれを規制する法律がなくて、野放しだからである。大統領選挙には、何百億円の政治献金が寄せられる。それで選挙用のTVスポットをどんどん流す。献金額に規制はない。

政治寄金を規制する法案を出そうとすると、すべて潰される。政治献金も、言論の自由の表現の一つの形である。それを束縛するのは、憲法違反であるという建前である。だから利益誘導、賄賂は横行する。賄賂ではない。ロビー活動と言う。

米国の日刊、週刊の出版物を翻訳でなく英語でじかに読めば、米社会の荒廃のありさまが明白なので、それはまさに日本人の想像を絶する状態である。

ではもし後者2ならばどうか。それはもう乱暴で非常識である。ある社会が持っている「理想」で、他の社会の「現実」を批判する。それは正気の沙汰ではない。米国のごとく建前とホンネの違いが本格的な文化を持ってきて、日本を批判するなど見当違いも甚だしいのである。

「日本教会の指導者」が日本批判をやるとき、自分たちは1を取っているのか2を取っているのかを考えたこともなく、欧米社会の「現実」については知識がなく、欧米が掲げている「理想」の立派さを、ボンヤリ見て批判する。要するに欧米の実情が分かってないまま、欧米の建前にダマされているだけ、ということがある。

米国では理想を高く掲げる、それが重要なのである。その掲げる理想の現実化への手続きがあっても、なくてもいい。現実とかけ離れていてもちっともかまわないのである。

日本人は理想を掲げない、理想を堂々と主張しない。日本人が掲げるのは「理想」ではなく、達成可能な「目標」である。実現のための手続きが整っていて、あとは努力だけ、となっているものを「目標」として掲げる。日本社会では、実現不可能な、雲を掴むような理想をただ掲げたり、現実と矛盾するような理想を掲げると信用を失うのである。口がうまいだけでは、ダメなのである。

米国は理想の国である。実現可能かどうかは問題ではない。実現のための努力はしていなくても、理想を高く掲げるだけで評価してもらえる。現実はまったく「理想」とは矛盾しており、その解消のための努力や手順がなくてもいいのである。

日本は「目標」の国である。現実から乖離(かいり)した「理想」は掲げない。理想だけ言って後は放置していれば、ばかにされる。信用を失い、発言権を失う。

日本人が米国の「理想」を見ると、どうしても日本流に理解して、これは「実現可能な目標」に違いない、と思ってしまう。ダマされるのである。

米国人の方は、言いっ放しでもかまわない。ケネディーの演説など、格調が高くてエラく感心していた。ところが向こうに行って米国社会の現実を見ると、あんなに美辞麗句を並べやがって、と白々しくてまったくバカらしくなる。まさに「幽霊の正体見たり枯れ尾花」である。

だから日本人は米国の「理想」を見て、現実に近いのだと理解する。米国はもうそこまで行っているのか、などと考える。それに引き替え、日本はまだまだ、と考える。それが実情のようである。これは非生産的で有害、かつ有毒である。

(後藤牧人著『日本宣教論』より)

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
後藤牧人著『日本宣教論』 2011年1月25日発行 A5上製・514頁 定価3500円(税抜)

後藤牧人著『日本宣教論』

日本の宣教を考えるにあたって、戦争責任、天皇制、神道の三つを避けて通ることはできない。この三つを無視して日本宣教を論じるとすれば、議論は空虚となる。この三つについては定説がある。それによれば、これらの三つは日本の体質そのものであり、この日本的な体質こそが日本宣教の障害を形成している、というものである。そこから、キリスト者はすべからく神道と天皇制に反対し、戦争責任も加えて日本社会に覚醒と悔い改めを促さねばならず、それがあってこそ初めて日本の祝福が始まる、とされている。こうして、キリスト者が上記の三つに関して日本に悔い改めを迫るのは日本宣教の責任の一部であり、宣教の根幹的なメッセージの一部であると考えられている。であるから日本宣教のメッセージはその中に天皇制反対、神道イデオロギー反対の政治的な表現、訴え、デモなどを含むべきである。ざっとそういうものである。果たしてこのような定説は正しいのだろうか。日本宣教について再考するなら、これら三つをあらためて検証する必要があるのではないだろうか。

(後藤牧人著『日本宣教論』はじめにより)

ご注文は、全国のキリスト教書店、Amazon、または、イーグレープのホームページにて。

◇

後藤牧人

後藤牧人

(ごとう・まきと)

1933年、東京生まれ。井深記念塾ユーアイチャペル説教者を経て、町田ゴスペル・チャペル牧師。日本キリスト神学校卒、青山学院大学・神学修士(旧約学)、米フィラデルフィア・ウェストミンスター神学校ThM(新約学)。町田聖書キリスト教会牧師、アジアキリスト教コミュニケーション大学院(シンガポール)教授、聖光学院高等学校校長(福島県、キリスト教主義私立高校)などを経て現職。

■ 【後藤牧人著書】(Amazon)
■ 【後藤牧人著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:後藤牧人
  • ツイート

関連記事

  • 日本宣教論(99)擬似政教分離 後藤牧人

  • 日本宣教論(98)政教分離 後藤牧人

  • 日本宣教論(97)西欧化の先駆者型 後藤牧人

  • 日本宣教論(96)無教会主義型 後藤牧人

  • 日本宣教論(95)日本のキリスト教会の現状 後藤牧人

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月19日):タイ シャン族に広がる希望の光

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.