Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

米ディサイプルス教会、10年以内に半減の危機

2019年8月27日16時11分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ディサイプルス教会アメリカ
米ディサイプルス派、10年以内に半減の危機+
クリスチャン・チャーチ(ディサイプルス派)米インディアナ州地区総会の様子(写真:同派のフェイスブックより)

米キリスト教保守系シンクタンク「宗教民主主義協会」(IRD)によると、米国の主流派教団「ディサイプルス教会」は、現在の会員減少率が変わらない場合、10年以内に半減する恐れがある。

IRDの報告(英語)によると、ディサイプルス教会の会員数は2017年から18年にかけ、約41万1千人から約38万2千人となり、7パーセント減少した。礼拝出席者は11パーセント減少し、約13万9千人から約12万4千人となった。さらに、受洗者数は約4300人から約3700人となり、13パーセント減少した。

これらの数値は、ディサイプルス教会の2019年版年鑑に掲載されている統計で、IRDのジェフ・ウォルトン氏は、「現在の割合で減少した場合、ディサイプルス教会は10年以内にさらに50パーセント減少します」と言う。「この減少率は、アメリカ合衆国長老教会(PCUSA)の減少率を上回っています。PCUSAの2018年の会員減少率は約5パーセントで、これが過去10年近く『最速の減少率』となっていました」

一方、ディサイプルス教会は、今年から教勢の報告形式をオンラインに変更しており、その影響で報告する教会が減少したことも、統計上の会員数減少の一因だという。ディサイプルス教会は他の教団と違い、報告がなかった場合、前年の数値から推定値を算出して計上することはしていない。

クリスチャンポストの取材に応じたウォルトン氏は、ディサイプルス教会の会員減少率が他の主流派プロテスタント教団を上回っていることを指摘した。ウォルトン氏によると、米国聖公会や米国バプテスト同盟は1~3パーセントの減少率で、PCUSAやキリスト合同教会(UCC)は5~6パーセントの減少率だという。

「受洗者数の急激な減少に見られるように、ディサイプルス教会は衰退しています。万人救済主義の神学が、聖職者の伝道意欲を削いでいるようです」とウォルトン氏。「ディサイプルス教会は聖書復帰運動の流れをくむダイナミックな説教と伝道の歴史を持っています。しかし残念ながら、その歴史はますます衰退しています。比喩的な言い方ですが、霊的指導者たちが『古き時代の精神に執着している』ためです」

ウォルトン氏は、ディサイプルス教会の神学的見解が同教団の衰退の一因になっていると考えている。その根拠としてウォルトン氏は、同教団の聖職者が大半の会員よりもリベラル傾向にあるとする調査結果を引用した。

「裏付けに乏しい話ですが、聖職者たちは往々にして日曜礼拝で政治的な説教ばかりするので、うんざりしていると会員たちは話しています」とウォルトン氏。「会員たちは福音を聞きたいのですが、聖職者たちは社会的な説教に意識が向いています。ある信者の言葉を借りるなら、『腰砕け説教』になってしまっているのです」

クリスチャンポストは、この件についてディサイプルス教会に確認を求めたが、教団の広報担当者が出張中のため締め切りまでに回答を得られなかった。

宗教データアーカイブ協会(英語)によると、ディサイプルス教会は最盛期の1957、58年には約194万人の会員がおり、2000年でも18年の2倍以上の約82万人の会員を擁していた。

ディサイプルス教会の広報担当者チェリリン・ウィリアムズ氏は、クリスチャンポストとの18年のインタビュー(英語)で、同教団は長年の衰退に対処する措置を講じていると語っていた。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ディサイプルス教会アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 神学・宗教学が危機的状況、専攻する学生激減 英国学士院が警鐘

  • 米で「ボーン・アゲイン」クリスチャンの減少続く、福音伝える必要の認識も薄れる傾向

  • 米フラー神学校、入学者減で一部キャンパス閉鎖へ オンライン受講は急増

  • バチカン、バグダッドの8教会を閉鎖 キリスト教人口激減で

  • 米メガチャーチ、礼拝の総出席者数急増も出席頻度は減少

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.