Skip to main content
2025年10月26日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米で「ボーン・アゲイン」クリスチャンの減少続く、福音伝える必要の認識も薄れる傾向

2017年12月14日19時43分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ
米で「ボーン・アゲイン」クリスチャンの減少続く、福音伝える必要の認識も薄れる傾向+
若者を対象とした米国の伝道集会「パッション」で手を上げて賛美する参加者=2016年1月2日、米ジョージア州アトランタで

米国で「ボーン・アゲイン(新生)」したクリスチャンが減少し続けている。また、福音を伝える強い個人的な責任があると信じる人も、少数派になりつつあるという。

米国文化信仰研究所(ACFI)は11月28日、「クリスチャンは福音を伝えていない」(英語)と題する調査報告を発表した。調査は今年2月〜10月の間、毎月千人以上を対象に行い、期間中に計9273人の成人(18歳以上)から回答を得た。その結果、ボーン・アゲインしたクリスチャンは全体の31%で、2010年以来続く減少傾向を反映した形となった。

研究員のジョージ・バーナ氏は、この結果から次のように警告する。

「米国のキリスト教はかなりのチャレンジの時を通っています。キリスト教界全体は、ある根本的な変化が実際になされない限り、おそらく将来的に成長しないでしょう」

「最近、伝道を強調し、そのために人々を備えている教会は、さらに少なくなっています。そしてこの結果は明らかで、否定できません。福音を伝える働きを無視する結果は大きく、特に福音を最も受け入れやすい子どもたちの間で甚大です。この世界のすべての『教会成長』戦略は、イエス・キリストが人類のために行ってくれたことである福音を、真実に伝えることの欠如を補うことはできません」

また、ボーン・アゲインしたクリスチャンの割合が多いのは、より年齢の高い世代になっている。30代と40代は31%で平均と同じだが、30歳以下は23%と低く、65歳以上が33%、50歳〜64歳が37%となっている。そのため、このままいけば、ボーン・アゲインしたクリスチャンの減少はさらに進む可能性が高い。

「年齢の高い米国人が亡くなれば、より若い世代の人口の割合が高まり、今後もボーン・アゲインしたクリスチャンの割合が引き下がり続けるでしょう。子どもたちと10代の若者たちもまた、ボーン・アゲインする可能性がより低いことを示しており、さらにこの部分の成長の可能性を制限しています」

一方、ボーン・アゲインを経験しているクリスチャンの3人に2人が、18歳前にイエスを救い主として受け入れていることが分かった。これは、若者たちが高校卒業前にイエスを受け入れる可能性が高いことを示している。

この他、18〜21歳(大学生時代)、22〜29歳、30〜39歳の各年代で新生経験をしたと回答した人はそれぞれ8%(計24%)で、ボーン・アゲインしたクリスチャンの9割近くが、40歳を迎える前にイエスを受け入れたと回答した。

支持政党別では、民主党(27%)と無党派層(26%)に比べて、ボーン・アゲインしたクリスチャンは共和党(45%)を支持する人が多かった。また政治的な立場では、中道(27%)、リベラル(19%)に比べて、保守(51%)が多かった。

バーナ氏は、ボーン・アゲインしたクリスチャンが減少している理由は、主に伝道と救いに対する態度にあると考えている。異なる見解を持つ人と自身の宗教的信条を分かち合う強い個人的な責任があると考えている成人は21%だけで、ボーン・アゲインしたクリスチャンの間でも39%だった。

さらに懸念されるのは、個人的な善や善行によって永遠の救いを得ることができると考える成人(25%)が、善行によって救いは得られないと回答した成人(20%)を上回ったことだ。永遠の救いはキリストの贖(あがな)いにのみ基づくと回答したのは、プロテスタントでは55%、カトリックでは19%だけだった。

一方、ボーン・アゲインしたクリスチャンの間で過去20年間に見られる顕著な変化に、自分自身を単にクリスチャンだとし、プロテスタントやカトリックに分類されることを認めないことがある。今年の調査では38%がそのような回答をしており、このようなことは「四半世紀前には聞かれなかった」ことだという。

「これは、全米において1つの基準となっている『プロテスタント』というアイデンティティーに挑戦するものです。この変化は、社会制度に対する忠誠心の低下や、個人の価値観や関係性に伝統的なラベルを使わなくなっていることと一致しています」

イエス・キリストに従う決断をした理由においては、ボーン・アゲインしたクリスチャンの29%が両親の影響を挙げた。また20%は教会行事から、16%は家族や親戚から影響を受けたと回答した。バーナ氏はこうした数字から、両親が子どもたちにキリスト教信仰の魅力を伝えることに失敗していると警告している。

ボーン・アゲイン(born again、新生):自覚的に罪を認め、イエス・キリストを救い主として受け入れ、聖霊によって新たに生まれる(霊的なバプテスマ〔洗礼〕を受ける)こと。ACFIの調査では、自認しているかではなく、罪と救いに対する神学的見解から、ボーン・アゲインしたクリスチャンかどうかを判断している。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • どのように、また何のために祈っているのか 米国で千人以上対象に調査

  • 米国人クリスチャンの多くに「非聖書的世界観」の影響、調査機関が報告

  • 字義通りの聖書解釈を教える教会がより成長 調査研究「神学の重要性」

  • 米国の宗教は120兆円規模の価値 米団体が調査研究発表

  • ジャスティン・ビーバー、洗礼受けた牧師に「僕の人生を変えた」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • ワールドミッションレポート(10月26日):タンザニアのルオ族のために祈ろう

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.