Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

105歳の現役女性牧師、57年にわたりほぼ毎週説教

2019年7月15日23時39分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ
105歳の現役女性牧師、57年にわたりほぼ毎週説教+
105歳の現役説教者であるハティー・メー・アレン牧師(写真:フェイスブックより)

今年105歳となったハティー・メー・アレン牧師は、57年にわたりほぼ毎週説教を語り続けている現役の女性説教者だ。

アレン牧師が牧会するのは、米テキサス州テンプルにある「生ける神の教会」。愛称はその名も「ジーザス」。半世紀以上にわたる、その情熱的な働きを記念する礼拝が先月開催され、アレン牧師自身が「あなたはどこにいるのか、なぜここにいるのか」と題して説教した。

アレン牧師は、教会の監督の娘として生まれた。11人のきょうだいがおり、そのうちアレン牧師を含め6人が説教者になった。現在も2人を除いて存命しており、多くの子どもや孫らに恵まれ、アレン牧師の親族は現在、6世代にわたる。彼らは皆、アレン牧師のことを「おばあちゃん」と呼んでいるという。

「ジーザス教会」を含め市内の8教会の責任を持つアーロン・トリバー監督は、地元のテンプル・デイリー・テレグラム紙(英語)に対し、アレン牧師は聖書を信じ、聖書に従う説教者だと証しする。

記念礼拝では、トリバー監督が次の聖書箇所を朗読した。

「主の名を呼び求める者はだれでも救われるのです。ところで、信じたことのない方を、どうして呼び求められよう。聞いたことのない方を、どうして信じられよう。また、宣(の)べ伝える人がなければ、どうして聞くことができよう」(ローマ10:13~14)

「福音に従わないのなら、私たちと火の池を隔てるものは何もありません」とアレン牧師。クリスチャン生活においては、御言葉への従順と清い生き方を最優先しなければならないと警鐘を鳴らし、「私たちは、神ではないすべてのものから離れる必要があります。主イエスを第一にしましょう」と語った。

アレン牧師はまた、神を愛することは、すべての人を愛することにつながると語った。

「神は私たちが愛し合うことを望んでいます。愛は美しいものです。私はすべての人を愛しています。私には2人の娘がいますが、1人は84歳で、もう1人は70歳です。私は2人を愛していますが、だからといって神に対する愛に勝るわけではありません。神と同時に娘たちを愛しているのです」

アレン牧師は、正式な学位は持っていないが、「イエス学博士号」(イエス・キリストについての博士号)を持っていると話す。

「私には純粋な心から出た願いがあります。結局のところ、それこそが神が喜ばれるものです」

「子どもの頃、私は寝室で勉強させられました。後から居間に行って、学んだことを母に話しました。そのような生い立ちの故に、私はキリストの御体の一員として生きることを学びました。私は愛と尊敬と美徳によって育てられたのです」

アレン牧師の娘の一人、ルース・フリーマンさんは、母親が自分なりに自らの信仰を実践していることは喜ばしいことだと、米フォックス・ニュース(英語)に語った。

「母が今もそうしていること、105歳の母を尊敬できること、母に今もそのような願いがあること。これは本当に素晴らしいことであり、祝福です」とフリーマンさんは話す。

今も一人で暮らしているアレン牧師は、「私とイエス様(だけで暮らしています)」と誇らしげに話した。

自身も30年余りにわたって説教者として奉仕しているトリバー監督は、アレン牧師の知恵により長年祝福されてきたと話す。アレン牧師から多くのことを学んだと言い、アレン牧師を「知恵と知識で満ちている」と称賛する。「アレン牧師は、私を助けるために神から遣わされたのだと思います。素晴らしい神の人です」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 米最高齢の現役説教者、107歳で死去 最後に「お休みなさい」

  • 101歳の世界最高齢現役牧師、大嶋常治氏死去

  • 現役司祭3人組の音楽ユニットがデビュー 日本でも発売

  • 英国国教会で初の黒人女性主教が誕生 11月に就任

  • 米人気クリスチャン女性作家が急逝、37歳 「聖書的女らしさ」を1年実践した著書など

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.