Skip to main content
2021年1月26日12時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療

児童福祉法・児童虐待防止法の改正を受けて(3)通報を基準に考えるのではなく隣人として 千葉敦志

2019年6月26日19時54分 執筆者 : 千葉敦志
  • ツイート
印刷
関連タグ:児童虐待千葉敦志
児童福祉法・児童虐待防止法の改正を受けて(3)通報を基準に考えるのではなく隣人として 千葉敦志+
※ 写真はイメージです。

法律は最後の砦――通報を基準に考えるのではなく隣人として

児童虐待の程度について、要保護(レッド)、要支援(イエロー)、要観察(グレー)の3段階に分けたとき、多くの要支援、要観察については、いまだにその支援理論が俎上(そじょう)に載っている段階でしかありません。有志が試行錯誤をしている段階の地域も少なくありません。しかしその一方で、保育所や認定こども園、幼稚園などでは、その学びを深め始めています。

ここで大切なことは、厳密に考えれば、要観察段階というのは、子育て世帯のすべてに当てはまるということです。ほとんどの世帯は微妙なバランス感の上にあるだけで、虐待に至る種は眠っていると考えるべきです。今は、たまたま物事が良い方向に向かっているだけで、何らかの原因で一度それが崩れたときに支援が必要となるのです。しかし、その時に適切な支援が届かなければ、マルトリートメントは次の段階に進んでしまいます。つまり虐待は「社会問題」なのです。

第1回でご紹介したチャイルド・プロテクション・チーム(CPT)の仕組みを、地域は一体どのように創設していけばよいのでしょうか。「善きサマリア人のたとえ」の中で、イエス・キリストは「あなたはこの3人のうち誰がその人の隣人となったか」と問われます。虐待は「隣人がいない環境」で悪化するのです。そこに着目し、子ども食堂などを展開する教会も増えてきました。本当に虐待を防ごうとするのであれば、やはり地域の連携は欠かせないでしょう。

地域版CPTの受け皿として、教会は大きな可能性を持つと私は期待しています。「隣人」とは「共に歩む人」という意味です。教会は「誰が見捨てたとしても神が見捨てない」という「隣人性」を内包していると、私は確信しています。「あなたの敵を愛しなさい」という主の宣教命令は、この虐待についても重要な示唆を示していると思います。

命の誕生を喜び、命の尊厳を証しする

出産は命懸けの一大事です。新しい命が生まれるということは、母親とその子の命懸けの証しであり、それに私たちは謙虚にならなければなりません。母親、そしてその胎の中の子、その一人一人の命の尊厳を認め、大切にすることからしか、虐待は食い止められないのです。生まれる前からみんなで楽しみにし、悲喜交々(ひきこもごも)を共に味わい生きていく決意は、信仰からしか導き出せないのです。出生率や、出生者数のみが語られる中で、私たちはその尊厳を忘れかけてはいないでしょうか。そしてそのつけが今、虐待としてクローズアップされていると思わざるを得ません。

児童福祉法や児童虐待防止法が改正されたことについて「法的には前進」という評価を私が与えたのは、そのことです。どんな法律があったとしても、虐待がなくなることはありません。

今から50年ほど前、チャウシェスク独裁政権下にあったルーマニアでは、富国強兵政策の一環で、「産めよ増やせよ」の人口増加政策を行いました。しかし、育児放棄などが続出し、孤児院を設立して対応したものの、その孤児院そのものが予算不足などで劣悪だったのみならず、政権が崩壊するのと同時に崩壊し、多くのストリートチルドレンが生み出されてしまいました。これは国家規模の虐待ともいうべき事態となりました。

わたしはあなたを母の胎内に造る前から
あなたを知っていた。母の胎から生まれる前に
わたしはあなたを聖別し
諸国民の預言者として立てた。
(旧約聖書・エレミヤ書1章5節)

私たちは主の御業をすべて知ることはできませんが、主はエレミヤを通して、すべての命に対して、母親の胎内に宿る前からその命を知り、聖別し、祝福したと語ってくださっています。その証しを受けた私たちは、これから生まれてくる命をはじめとしたすべての命に対して、主に倣って「命の尊厳を証しする者」になりたいと思います。主の愛を伝え、主の祝福を祈り、その「命の尊厳」を証し続けることが、主にある私たちに対する大宣教命令であると確信しています。

虐待の問題は、今取り組み始めたとしても、これから120年にわたる課題です。私たち一人一人もまた、母の胎内に宿る前から主に知られ、聖別され、祝福され、今立てられているのですから、そんな私たちがしっかりとまず「手を取り力を集結」させることから始めていこうではありませんか。

皆様のお働きの上、主の祝福が豊かにありますように祈ります。(終わり)

<<前回へ

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年宮城県生まれ、青森県在住。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯施設の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手掛けた。児童福祉の制度研究とその実践および講演活動を行っている。現在はこれまでの経験に基づいて「保育所等訪問支援事業」を行う保育支援センターを立ち上げ、乳児・幼児・児童の福祉の底上げ、施設の支援に奔走している。

関連タグ:児童虐待千葉敦志
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 児童福祉法・児童虐待防止法の改正を受けて(2)連携の糸口としてのマルトリートメントの概念 千葉敦志

  • 児童福祉法・児童虐待防止法の改正を受けて(1)チャイルド・プロテクション・チームから学べること 千葉敦志

  • 子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(1)数字で見る虐待の現状と現場の実情

  • 「愛された人は、神の愛を知り、神を愛する者に変えられる」 聖書を土台にした児童養護施設「東京育成園」

  • 「少年にセカンドチャンスはあるのか?」 児童福祉法と少年法の間に生きる少年たち

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.