Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
はっつぁんとかおる姫

はっつぁんとかおる姫(3)自然の決まり 星野ひかり

2018年12月10日18時25分 コラムニスト : 星野ひかり
  • ツイート
印刷

朝起きると、すぐに三角巾で頭を縛りました。戸棚からホールコーンを取り出して、ミキサーにかけます。ミルクを少しずつ注いでは、ミキサーを動かしました。お鍋いっぱいに仕上がると、カップ付きの大きな水筒に流し込みました。今日のアルバイトは夕方からです。時間はたっぷりあります。

かおるはジャージにコートを着込んで、水上公園に向かいました。かおるの住む町から2駅の水上公園駅に着くと、すぐに生垣と冬の枯れ木に覆われた公園が見えてきます。はっつぁんを探して公園内を歩きました。コンクリートで補正された通路の脇は、自然の木々が生い茂り、小さな川も流れています。川にはフナやコイ、カメに鴨、たくさんの生き物が憩うています。

公衆トイレの裏のベンチに、はっつぁんを見つけました。ジャンバーを着込んで、座ったままでうつらうつらと眠っています。はっつぁんを起こさないように、そっと水筒をはっつぁんの脇に置きました。そして、カバンからメモを取り出して手紙を書いておこうと思ったその時、「おじょうちゃんか」、はっつぁんが目を覚ましました。

「すみません、起こしちゃって」。「いいんだ、もう十分寝たから」。はっつぁんは目をこすります。「おじさん、スープを作ってきたんです。あったかいコーンポタージュ。ぜひ飲んでください」。そう言って水筒を差し出しました。

「どうして。今日は炊き出しじゃないだろ?」。はっつぁんは驚いた顔を見せました。「昨日の夜はすごく寒かったから、心配で来てしまいました。おじさんが大丈夫なように祈っていたんですよ」。「そりゃあありがとう。珍しい女の子だな。優しいな」。そう笑いました。

かおるは水筒からポタージュをカップに注ぐと、はっつぁんに渡しました。はっつぁんは何も言わずに受け取って、ぐびっと飲んで、「こりゃうまい!」と言いました。

「おじさんの言っていた自然の決まりについて話したくて来たんです。聖書にも書いてあるんです。ローマ1章に、この世界のすべてに神様はあらわされているって」。はっつぁんは慌てて懐に手をやり、昨日もらった新約聖書をめくりました。かおるはめくるのを手伝ってその箇所を開き、読んであげました。

「神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである」

はっつぁんは顔をしかめます。「・・・難しいな」。「そうですね。簡単に言うと、この世の万物は神様を現していて、そうではないものはないってことです」。「そうか。確かにそうだなあ。だから人は山や太陽に手を合わせて拝まずにいられないんだな」

かおるは前のめりになって言いました。「そうなんです。神様の神性はもう十分に万物に現れている。その神様は愛に他ならないんです」。はっつぁんは神妙そうにうなずきます。「そうだな。かおるちゃんが言っている通りだ。でも・・・愛と言うには、ちょっと神様は厳しいな、と思うこともあるなあ」

かおるは口を閉ざしました。はっつぁんの感じる厳しさ、それはかおるには分かりかねるほどに大きなもののような気がしたのです。「神様が愛であるなら・・・」。はっつぁんはそう言って立ち上がり、辺りを見渡しました。

冬の木立の美しさ。そこでさえずるかわいい小鳥たち。川辺で毛づくろいをする昨夜の三毛。川に泳ぐ魚たちにカメ、小さな足で一生懸命水をかき、前に進もうとする鴨たち。「神様が愛なら・・・いいな」。そう言うと、大きく深呼吸をしました。かおるは意を決して口に出しました。

「神様が愛だからこそ、イエス様がこの世に生まれたんです」。「どうして神様が愛だからこそイエス様が生まれたんだい?」。かおるは伏目がちに、「この世をほうっておけなかったんです」と言いました。

「なるほど、神様が愛だから、イエス様が助けに来たのか。・・・おじさんもちゃんと聖書ってやつを読んでみるよ」。そう言ってはっつぁんは振り返り、赤い顔をくしゃっと歪ませて笑いました。

「おじさんありがとう」。かおるは立ち上がってお辞儀をしました。「おじさんの言う自然の決まりについても聞かせてくれますか?」。はっつぁんはうんうんとうなずいて、またベンチに腰掛けました。

「人はどうして争い奪い合うんだろうな。競争があるんだろうな。どうして弱者と強者がいるんだろうな。こんなに利口に生まれたのに、平等や愛が実践できない」。「そうですね」。「動物たちだって争うし生存競争はあるさ。でもやつらは生きるために必死なんだ。人間はもっと利口なはずで良心もあるんじゃなかったか?おかしなことだらけで、俺は社会ではうまくやっていけなかったんだ。でもな、ここにいると、花も木も、魚も鴨も鳥たちも猫も、みんな平等なんだ。同じ仲間、そんな気がするんだ。・・・人間とはそんなふうに思えたことがなかったから・・・昔っから自然が好きでね。花や風は励ましてくれる。つらい時も優しく吹いたり、かわいらしく咲いてくれたり。おてんとうさまもそうだ。いつも励ましてくれる。晴れた日に遠くに見える山も、とても近しく感じるんだ。・・・でも人間だけはだめだ。なんでだろうな。見栄を張り合わなきゃならんかったり、偉くもないのにがみがみと言われたり、嫌なことばっかりだった」

かおるはうつむいて、「そうですか」と言いました。「かおるちゃんは不思議な子だな。猫みたいだ」。「猫?」。かおるは目を丸めました。「そうそう。猫みたいに・・・何を話しても怖くない」。「猫ですか?」。2人の笑い声がこだましました。

その日かおるが帰ってから、はっつぁんは聖書を開きました。「聖書を読んだら、またあの子と話せるかもしれない」。そんな気持ちが、はっつぁんに聖書を開かせました。

かおるはアルバイトに行った帰り、市内の実家に立ち寄りました。はっつぁんと話をしたことを思い出しながら、久しぶりの家路を歩きました。家には明かりがお風呂場だけに灯っており、父はお風呂に入っているようでした。それ以外に明かりの灯っていない我が家がとても寒々しく、悲しいものに思われました。

かおるは合鍵で扉を開けると、ひんやりと冷え切った家の中に入りました。そしてお風呂のドア越しに、「荷物、取りに来たから」と、父に話しかけました。

「そうか」。お風呂場から伝わるのは、なんとも寂しげな気配です。「ちゃんと栄養とって部屋もあったかくしてね」。そう言い残すと、かおるは居間へ行き、散らかった部屋を見渡しました。鍋には冷めた煮物があります。ご飯はちゃんと作っているようでした。

父は不器用な人でした。大切なものを大切にできず、小さな怒りを爆発するまで膨らませ、抑えることができないのです。それを本人もよく分かっているようで、爆発した後は、なんとも寂しそうな後ろ姿で、またお酒をあおるのです。自分でもどうしようもないものにとらわれているかのようでした。

それでも根は悪い人ではなく、不器用ながらも優しくしようと懸命な時もあります。そんな父をかおるは割り切れる心で捉えることができませんでした。ただ、悲しさと怒りが混在して、自分でもどうしようもないのです。

かおるは冬用のコートを押し入れから引き出すと、それをビニールバックに詰めて、廊下を伝ってまた風呂場の前に行き、「じゃあ帰るね」と言いました。「気を付けて行きなさい」。寂しげな声が響きました。

かおるは涙を抑えきれず、走り出すように玄関を出ました。愛してやまない思いと、もう傷つけられたくない思いがこみ上げます。殴られた悲しみがよみがえり、引き裂かれそうな怒りに震えます。

その時、「父と母を敬いなさい」、そうイエス様の声が聞こえたような気がしました。「イエス様、どうしてですか?」。かおるは聞きました。

するとイエス様のお心が、かおるの心に触れたような気がしました。イエス様の心は、熱く火照っているようでした。その熱は、かおるに伝えました。「あなたを愛しているからだ」。その言葉は、イエス様の血のように熱い響きを持っていました。

「愛しているのになぜ?」。かおるは泣きじゃくって途方に暮れ、地面に座り込みました。目を上げると街灯が夜空に滲んで、七色に光り輝いておりました。かおるは胸の裂かれるような悲しみと、不思議な満たしを感じました。頬を伝う涙が、まるでイエス様の涙のように感じたのです。

しゃくりあげて声に出しました。「イエス様の涙は、熱いね」

父親は一人でお酒をあおっていました。こうなったのは自分のせいであることは、なんとなく分かっています。それでも、「あいつが悪いんだ」と口にして、もう一口もう一口、お酒を喉に流します。

「あのバカが」。そう言う父親はとても寂しげで、十畳ほどの居間は百畳もあるように、ぽつんとして見えました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

星野ひかり(ほしの・ひかり)

千葉県在住。2013年、友人の導きで信仰を持つ。2018年4月1日イースターにバプテスマを受け、バプテスト教会に通っている。

■ 星野ひかりフェイスブックページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • はっつぁんとかおる姫(2)大切なプレゼント 星野ひかり

  • はっつぁんとかおる姫(1)知っている景色 星野ひかり

  • のりぼと神様(最終回)どうしようもない「思い」 星野ひかり

  • のりぼと神様(7)天のオーロラ 星野ひかり

  • のりぼと神様(1)のりぼという少年 星野ひかり

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.