Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
聖書をメガネに

聖書をメガネに 『封印された殉教』への応答・その3 宮村武夫

2018年12月2日22時29分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫佐々木宏人戸田帯刀
聖書をメガネに 『封印された殉教』への応答・その1 宮村武夫+
佐々木宏人著『封印された殉教(上)』(フリープレス社、2018年8月)

私にとって貴重な宝庫である本書への第3回の応答として、第2章「活発な教区司祭」に焦点を絞りたいのです。この章で3つの項目がそれぞれ対比的な側面から描かれています。

1)昭和モダンの光と影の中で
2)伸びやかなカトリックに忍び寄る暗い影
3)司祭・戸田帯刀の実像

そして、第4として「信仰を弾圧する戦時体制の露骨」。

この2章の全体構造を私は鮮やかな対比の妙の実例として受け取りました。つまり、1についていえば、「昭和モダンの光」と「(昭和モダンの)影」の対比です。私などの親しんできた言葉は、大正モダニズムです。その大正に対して、昭和は初めから戦争の時代とのイメージを持ちやすいのです。しかし、佐々木氏が戸田帯刀神父の活発な教区司祭の活動背景を「昭和モダンの光」として積極的に描いている意味を、個人史的な背景からも正確に受け止めたいのです。

私の父は1913(大正2)年、2代目の深川生まれで、日本軍の一兵卒としてどんな権威にも圧迫されない、一人の下町の人間としての言い伝えを残しています。また、母親は1915(大正4)年、渋谷代官山生まれの文学少女、日本画家となりたい見果てぬ夢を抱いていたと伝え聞いております。この2人が始めた新婚家庭が、まさに「昭和モダンの光」の中で誕生した事実を、本書を読みながら実感しました。しかも、その光は「影」と隣り合わせであったのです。

また、ペンテコステ派、福音派の背景の中で信仰に導かれ、成長した私にとっては、「伸びやかなカトリック」との表現は、まさに目からうろこの新鮮さです。実際に大震災を乗り越えた「本所教会」のありさまが生き生きと伝わってきます。「任地は下町から山の手まで」とあるように、同じ東京でもそれぞれの地域の特徴が生かされている司牧・牧会の様子が佐々木氏の筆によって描かれています。

確かに、時代や地域の対比的描写は興味があります。しかし、何といっても私たちを引き付けるのは、「司祭・戸田帯刀の実像」と言い切られている個人の存在、その尊さです。そうであればあるほど、続く「信仰を弾圧する戦時体制の露骨」が重くのしかかります。

「昭和モダンの光」をも「伸びやかなカトリック」をものみ込んでしまう戦時体制の始まりと継続は、やがて第3章「破局への序章」へと崩れ落ちてしまうのです。現在から明日への日本教会の姿と二重写しではないか。

以上垣間見たような時代背景とその中での教区司祭・地域牧会者戸田帯刀。彼がどのようにカナダ・バンクーバの親族にキリスト信仰の証しをしているか(171ページ)、さらに教会の司牧者としての役割だけではなく、親族一般への証しを忠実にしているさまが「あの当時の戸田教区長は、東京での戸田一族の中心的な存在で、その精神的な支柱だったと思います。山梨から上京してきた親族たちは伯父を頼りにしていました」(277ページ)と証しされています。

上記のような魅力的な働き人が、どのような教育を受けたか、日本の現実とともにローマの留学時代の実情を子細に描写している部分は、それなりに多様な神学教育を受け、同時に神学教育に携わった者として、やはり興味を引き付けられました。

神学教育と一人の司祭の関係は、ただ戸田帯刀神父に限るのではない。戸田神父の実例が一つの座標軸となって、私の敬愛する神父方のさらなる理解の助けとなります。

今も手元にある『ペトロ・ネメシェギ神父卆寿祝賀会及び来日記念講演集(2011年・2013年)』(イシュテン・エスケゼ会発行)、ワレ神父遺稿集編集委員会編『住めば都』(カトリック松が峰教会発行、2013年)などが新しい意味を持って再読を促します。何よりも『ヨハネ二十三世魂の日記』(ドン・ボスコ社)が戸田帯刀神父の本書に続いて、私も読んでと呼び掛けている思いがします。感謝。

■ 佐々木宏人著『封印された殉教(上)』(フリープレス社、2018年8月)

<<前回(その2)へ      次回(その4)へ>>

◇

宮村武夫

宮村武夫

(みやむら・たけお)

1939年東京深川生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部(組織神学)修了。宇都宮キリスト集会牧師、沖縄名護チャペル協力宣教師。クリスチャントゥデイ編集長兼論説主幹。(2019年8月16日死去、プロフィールは執筆当時のものです。現在はクリスチャントゥデイ名誉編集長)

関連タグ:宮村武夫佐々木宏人戸田帯刀
  • ツイート

関連記事

  • 聖書をメガネに クリスチャントゥデイ編集会議100回の恵み・その1 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 『封印された殉教』への応答・その1 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 大澤真幸、稲垣久和著『キリスト教と近代の迷宮』への応答・その1 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 『ファクトチェックとは何か』への応答―ファクトチェック記事とクリスチャントゥデイ

  • 聖書をメガネに 『東大教授が挑む AIに「善悪の判断」を教える方法』への応答・その1 宮村武夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.