Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
雪よりも白く

雪よりも白く(7)十字架の救い 榮義之

2018年9月12日07時32分 コラムニスト : 榮義之
  • ツイート
印刷
関連タグ:榮義之

キリスト教会に出入りしていたのですが、十字架の意味を知りませんでした。神が愛であり、人間には罪があることを理解しました。どうしたらその罪を取り除き、清い人生を生きていけるのかと思いました。

その時、十字架の救いのメッセージを聞きました。人間の罪は善い行いで清めることはできないのです。イエス・キリストが来られたのは、全人類の罪を取り除くためでした。

旧約聖書には、イエス・キリストについて何百という預言が書かれています。その預言のクライマックスに、「しかし、彼(キリスト)は、私たちのそむきの罪のために刺し通され、私たちの咎(とが)のために砕かれた。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちはいやされた。私たちはみな、羊のようにさまよい、おのおの、自分かってな道に向かって行った。しかし、主は、私たちのすべての咎を彼に負わせた」(イザヤ53:5~6)とあります。

イエス・キリストは不思議な誕生をしました。母のマリヤは処女でしたが、聖霊によりイエス・キリストを宿しました。処女降誕の奇跡です。なぜイエス・キリストはそのようにして生まれなければならなかったのでしょうか。

それは先に述べた通り、人間は原罪を持って生まれるからです。夫婦の交わりによって生まれるものは誰でも罪の中に生まれ、死んでしまいます。人間を救うためには、原罪のない神の子が人間として生まれることが絶対必要でした。言葉を換えれば、神が人間になって来てくださったのです。

イエス・キリストは30歳までは大工として働かれました。生きるすべての悩みや苦しみ、艱難(かんなん)を味わわれました。だから、「重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい」と招くことができたのです。

そういうわけで、神のことについて、あわれみ深い、忠実な大祭司となるため、主はすべての点で兄弟たちと同じようにならなければなりませんでした。それは民の罪のために、なだめがなされるためなのです。主は、ご自身が試みを受けて苦しまれたので、試みられている者たちを助けることがおできになるのです。(へブル2:17~18)

私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。(同4:15~16)

イエス・キリストは30歳の時、ヨルダン川でバプテスマを受け、聖霊に満たされて公の生涯に入られました。神が愛であり、私たちの父だから、何も思い煩わなくてもよい、神が心配してくださるから、神を第一にして生活すれば大丈夫と教えました。

神を愛し、隣人を愛することが大切だと言い、幸いな人生のゴールデンルール(黄金律)を教えました。

それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。(マタイ7:12)

与えなさい。そうすれば、自分も与えられます。人々は量りをよくして、押しつけ、揺すり入れ、あふれるまでにして、ふところに入れてくれるでしょう。あなたがたは、人を量る量りで、自分も量り返してもらうからです。(ルカ6:38)

受けるよりも与えるほうが幸いである。(使徒20:35)

その教えが素晴らしいだけでなく、イエス・キリストは多くの病を癒やされました。私も脳内出血で倒れ、病院で「本当は死んでいたんですよ」と言われました。その証しを『ハレルヤ!と歌いつつ』という小冊子に書きました。

イエス様は素晴らしいお方です。ぜひ、その生涯を書いている4つの福音書(マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ)をお読みください。

イエスが行なわれたことは、ほかにもたくさんあるが、もしそれらをいちいち書きしるすなら、世界も、書かれた書物を入れることができまい、と私は思う。(ヨハネ21:25)

しかし、これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである。(同20:31)

33歳の時、イエス・キリストは十字架の上で死なれました。何の咎も罪もありませんでした。福音書には7回の裁判が書かれていますが、一度も罪に定めることができませんでした。しかし、ユダヤの宗教指導者たちは、その人気と人望をねたみ、「十字架につけろ。十字架につけろ」と民衆を扇動しました。ローマ総督ピラトはその声に負けて、強盗のバラバを特赦し、キリストを十字架につける裁判をしてしまいました。

そのような人間の失敗や過ちを用いて、旧約聖書に何千年にもわたって語られてきた預言は成就したのです。

イエスは彼らに言われた。「あなたがたは、次の聖書のことばを読んだことがないのですか。『家を建てる者たちの見捨てた石。それが礎の石になった。これは主のなさったことだ。私たちの目には、不思議なことである。』」(マタイ21:42)

イエス・キリストは十字架の上で6時間苦しみを受けられました。十字架上の7つの言葉が残されています。

そのとき、イエスはこう言われた。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」彼らは、くじを引いて、イエスの着物を分けた。(ルカ23:34)

この祈りにどれだけ多くの人が赦(ゆる)され、慰められたことでしょうか。今もなお多くの人々がこの祈りにより、赦され新しい人生を歩んでいます。

その時、十字架にかけられていた犯罪人の一人が「お前はキリストではないか。自分と俺たちを救え」と、悪口を言い始めました。ところが、もう一人は彼をたしなめ、「お前は神をも恐れないのか。お前も俺も自分のしたことの報いを受けているのだから当たり前だろう。だがこの方は、悪いことは何もしなかったのだ」、そして「イエス様、あなたが御国の位にお就きになるときには、俺のことを思い出してください」と言いました。

イエス様は、「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます」と言われました。

この犯罪人は救われるために何もしませんでした。何もできませんでした。ただイエス様を信じただけです。十字架の救いは今も同じです。「アーメン」と言って信じれば救われるのです。

十字架上の言葉は続き、母マリヤにヨハネのことを、「そこに、あなたの息子がいます」と言われ、ヨハネには「そこに、あなたの母がいます」と委ねられました。

昼の12時ごろから空は黒雲で覆われ、3時ごろに「エリ、エリ、レマ、サバクタニ(わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか)」と叫ばれました。そして「わたしは渇く」と言われるイエスに、兵士たちは、酸いぶどう酒を含んだ海綿を差し出しました。

イエス・キリストは全人類の贖(あがな)いが完了したのを知り、「完了した」と宣言されました。そして、「父よ。わが霊を御手にゆだねます」と大声で叫んで息を引き取られました。

それから、アリマタヤのヨセフという、議員の一人で立派な正しい人がピラトのところに行き、イエス・キリストの体の引き渡しを願いました。その体を亜麻布で包み、まだ誰も葬ったことのない、岩に掘られた墓に体を収めました。

その3日後の日曜日の朝、イエス・キリストは死を打ち破り、復活されました。イエス・キリストは生きている、その知らせは世界中を行き巡り、今もなおイエス・キリストの救いは語り続けられているのです。

イエス・キリストは、きのうもきょうも、いつまでも、同じです。(へブル13:8)

(続く)

<<前回へ     次回へ>>

※ 本コラムは、小冊子「雪よりも白く」から転載・編集したものです。クリスチャントゥデイをご覧になり小冊子をご希望される方には、1人1冊を無料でプレゼントします。申し込みは、榮義之(メール:[email protected])まで。

◇

榮義之

榮義之

(さかえ・よしゆき)

1941年、鹿児島県種子島生まれ。生駒聖書学院名誉院長、同名誉神学博士。日本ペンテコステ教団代表、エリムキリスト教会主任牧師、エリム宣教会代表、朝日放送ABCラジオ牧師などを歴任。著書に『輝き・可能性への変身』『天の虫けら』『30秒の祈りが世界を変える!』など。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:榮義之
  • ツイート

関連記事

  • 雪よりも白く(6)なぜ罪があるのか 榮義之

  • 雪よりも白く(5)神の愛 榮義之

  • 雪よりも白く(4)あなたは罪人ですよ 榮義之

  • 雪よりも白く(3)初めて見るアメリカ人、初めての教会 榮義之

  • 雪よりも白く(2)片道9キロの山道を通学 榮義之

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.