Skip to main content
2021年1月25日13時12分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から

子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(5)「無責任な判断」と「安易な常識」

2018年7月26日22時05分 コラムニスト : 千葉敦志
  • ツイート
印刷
関連タグ:千葉敦志児童虐待
子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(5)「無責任な判断」と「安易な常識」+
※ 写真はイメージです。

虐待加害者は多くの場合、「これは指導であって虐待ではない」「しつけの一環だ」と言い訳するのが通例となっています。理由があれば、虐待行為もせざるを得ないと考えているということです。私たち大人は、「虐待は必要悪」という考えが、自分たちの中にも無意識の内にあることを認識しなければなりません。

連日、暑い日差しが日本中に降り注いでいます。その一方で、熱中症による悲しいニュースが毎日のように報じられています。先週には愛知県豊田市の小学1年の男子児童が、校外学習から帰った学校で意識を失い死亡したという悲しいニュースが届きました。豊田市では当日、35度以上が予想される「高温注意情報」も出されていましたが、報道によれば、37・3度にもなったと伝えられています。そんな中、校外学習を強行したことについて校長は「判断が甘かった」と語ったと伝えられています。

さて、熱中症といえば、駐車中の自動車の中に放置された赤ちゃんが熱中症で死亡するというニュースが毎年のように報じられます。この記事を読まれている方は、駐車中の車内に子どもを残すことが、子どもの命を脅かす深刻な虐待の一つであることはご存じのことと思います。

しかし、日本自動車連盟(JAF)が行なった「子どもの車内事故に関するアンケート調査」の結果によれば、「子どもを車内に放置したことがありますか」という質問に対して、4分の1を上回る28・2パーセントが「残したことがある」と答えています。理由としては、「子どもが寝ていたり、降りたくないというため仕方なく残した」「残しておいた方が安全だと判断した」「ちょっとのことだから面倒」などが上げられており、中には「地域では、普段から車に子どもが乗って待っているのが当たり前である」という答えまでありました。理由にならない理由が並んでいて驚きますが、その共通の背景にあるのは「無責任な判断」です。

先述の校長のコメントでも、このアンケート結果でも「判断した」というのがキーワードであることに気が付くと思います。まさに「無責任な判断」ということができます。連日のニュースやさまざまな注意喚起をはねのけてしまう「無責任な判断」は、ほとんどの場合、「思い込みの中で示される理由によって、通常はとてもできない判断を積極的に支持してしまうという現象」だと考えることができます。多くの場合、虐待は「無責任な判断」の積み重ねによって起こります。それは、多くの虐待が病院受診などによって表面化することでも明らかです。

「子どもは大人によって教育されなければならない」「子どもは大人に従わなくてはならない」「子どもをしつけるのは大人の責務だ」「指導の必要上、ある程度の体罰はやむを得ない」などということがまことしやかに語られています。しかしその一方で、他人に向けて「親なんだから無限の愛があるだろう」「あの子は大人の言うことを聞くいい子だ」などという考えが、私たちの内に巣くっていないでしょうか。

私はこれらを「安易な常識」と呼んでいます。耳障りが良く、自分を評するにも理想的であるからです。人々はこの「安易な常識」を振りかざし、「虐待をせざるを得ない状況」にある人々を追い込んでいきます。

ここまで考えたとき、私は、ある聖書の奇跡物語を思い出します。

一同が群衆のところへ行くと、ある人がイエスに近寄り、ひざまずいて、言った。「主よ、息子を憐(あわ)れんでください。てんかんでひどく苦しんでいます。度々火の中や水の中に倒れるのです。お弟子たちのところに連れて来ましたが、治すことができませんでした。」

イエスはお答えになった。「なんと信仰のない、よこしまな時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をここに、わたしのところに連れて来なさい。」 そして、イエスがお叱りになると、悪霊は出て行き、そのとき子供はいやされた。弟子たちはひそかにイエスのところに来て、「なぜ、わたしたちは悪霊を追い出せなかったのでしょうか」と言った。

イエスは言われた。「信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない。」(マタイ:17:14〜20)

現在、てんかんは脳の機能障害とされており、それを悪霊の仕業と考える人はあまりいないだろうと思います。そんな現代にあって、この聖書の記載を見たとき、悪霊とは一体何かを考えさせられます。周囲の人たちや弟子たちは、ある人が連れてきた「息子」の中に悪霊が巣くっていたと考えていたのでしょう。てんかんが癒やされることこそ、奇跡だと考えていたのでしょう。

てんかんの症状を見て「悪霊の仕業だ」と「安易な常識」を振りかざし、信仰が足りないから「治すことができない」と「無責任な判断」を下していた姿にイエスは、「なんと信仰のない、よこしまな時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか」と叱咤(しった)し、「もし、からし種一粒ほどの信仰があれば(中略)あなたがたにできないことは何もない」と激励してくださっているのだと思わされます。

私は、ひょっとして悪霊はこの子を取り囲む周囲の人々の中にいたのではないかと思うようになりました。周りの人が、その子が持つてんかんという障害を「神の業がこの人に現れるため」(ヨハネ9:3)のものであると信仰を持って理解し、少しの思いやりを持って彼ら家族を支えるために一歩を踏み出したからこそ、その子は癒やされ、さらに現代においては、てんかんを悪霊の仕業とする理解は退けられたのです。

もし、私たちが自分の中にあるからし種一粒ほどの信仰を持って、「無責任な判断」と「安易な常識」という悪霊にとらわれていた自分たちを改め、神の栄光を現す器として親子を見守ることができさえすれば、私たちの前に立ちはだかる「虐待」という大きな山さえも立ち退く。そう確信したいからこそ、私は力及ばずながらも「主よ、私の中の悪しき思いを追い出してください。悩み、苦しむ親と共に『子どもを真ん中に立たせる神の義』を求めさせてください」と祈りつつ歩んでいます。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年宮城県生まれ、青森県在住。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯施設の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手掛けた。児童福祉の制度研究とその実践および講演活動を行っている。現在はこれまでの経験に基づいて「保育所等訪問支援事業」を行う保育支援センターを立ち上げ、乳児・幼児・児童の福祉の底上げ、施設の支援に奔走している。

関連タグ:千葉敦志児童虐待
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(4)虐待の3つのキーフレーズ

  • 子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(3)「子どもを真ん中に立たせる神の義」を求める

  • 子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(2)虐待はなぜ起こるのか、性悪説から考える

  • 子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(1)数字で見る虐待の現状と現場の実情

  • 「愛された人は、神の愛を知り、神を愛する者に変えられる」 聖書を土台にした児童養護施設「東京育成園」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.