Skip to main content
2025年8月20日23時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
闇から光へ

闇から光へ~的外れからの解放~(61)分裂の溝 佐伯玲子

2018年6月18日21時59分 コラムニスト : 佐伯玲子
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐伯玲子

子育てをしながら、不安定なサポート環境の中で表舞台(芸能)の仕事をするのは厳しいと判断した私は、「せめて息子が小学校に上がるまでは、子育てに集中しよう」と決めました。

幼い頃の体験(60回記載)から、小さなうちは一緒に過ごす時間をたくさん作りたかったこともありましたが、「息子はよく高熱を出す。もし仕事が入ったときに発熱して、誰にもお願いできなかったらどうしよう・・・」「仕事を突然キャンセルしたら、信用を無くし、次は無いだろう・・・」など、起きてもいないことをあれこれ心配し、勝手に不安になっていたこともあったからでした。

そこで、「自宅でできる執筆業を確立させよう!」と決意しました。友人の劇団の脚本を引き受けたり、懸賞情報や文芸公募が掲載されている専門雑誌やウェブサイトをチェックし、「できる!」と思ったものにはドンドン挑戦しました。CMのキャッチコピーや、短編小説のコンクールに至るまで、さまざまなものに応募しました。

ファイナリストになって「本が出せるかも?!」というところまで行ったこともありましたが、結局グランプリは逃し、「共同出版」で費用の半額を自己負担すれば・・・ということで断念しました。「グランプリ受賞」は、さすがにハードルが高く、容易に取れるものではありませんでしたが、「挑戦し続けていれば、必ずチャンスは巡って来る!」と、地道に続けていきました。しかし、元夫Aに、その夢を語ることはできませんでした。日増しに強まる沈黙の威圧感によって、ますます怯えていったからです。

この間、Aは本業(プロレス・役者)が減っていたようで、何か別の肉体労働をしていたのか?軍手やゴム手袋を干していることがありました。かと思うと、パーナルトレーナーの資格を取得したり、トレーニング器具を自ら編み出したのか? 試作品らしき物が、次々と家に届くこともありました。

スポーツ器具のビジネスでも始めようとしていたのでしょうか?・・・一切話してくれなかったのでよく分からないまま、どうすることもできず、ただ、仕事をしていない罪悪感で機嫌を伺いつつ、緊張の中、生活していました。

「女性は子育てで働けない時期もある」という概念は無かったようでした。離婚の際に「子どもが出来たら、前よりもっと働くと思った」と言われましたが、「それならもっと協力して欲しかった。子どもが小さいうちのことなのだから」と思ったものでした。世間の常識を嫌い、A独自のルールが増す中で、私は家庭の中で本当の「自分」をすっかり失くしてしまいました。

ただ、ママ友達と幼稚園の係りの仕事をしたり、子どもを連れて遊びに出掛けているときだけが「自分」らしくいられる楽しい時でした。そうやって、逃げることしかできない弱い自分でした。もっと毅然とした態度で「仕事ができない期間でも、家事と子育てはちゃんとしているぞ!!」と堂々と振る舞う、とか、余計な心配をせず「なんとかなる!」と仕事をして、自立した経済力を持つ!とかをしていれば、負い目を感じず言いたいことも言え・・・と、会話のない生活は訪れなかったのかもしれません。

「言葉」は本当に大切です。クリスチャンになって聖書の学びを深めていくにつれ、「言葉によってこの世は造られ、言葉によって現実は変わる」ということを学び、幾つも体験をしたからです。お互いに言葉を交わし、話し合えば分かり合えたこともたくさんあったはずなのに・・・。会話のない期間、お互いに一方的な思い込みで勝手に誤解し、勝手に傷付き、勝手に怒り、そうして分裂の溝は次第に深く大きくなっていきました。

そんな日々を重ねた結果・・・ある日の早朝、執筆に取り組んでいた私に、起きてきたAは「なあ・・・同居離婚て、どう思う?」と、切り出しました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

佐伯玲子

佐伯玲子

(さえき・れいこ)

愛知県豊田市出身。名古屋造形芸術短期大学造形芸術科プロダクトデザインコース卒業後、役者を目指し上京。幼少より得意だった物まねを生かし、ホリプロお笑い部門第1期生として、バラエティーやドラマ、舞台などで活動。結婚後は、プレイヤーの他、脚本、演出、プロデュースといった制作活動を行う。26歳の時に出会ったカルトの洗脳により、離婚、度重なる病やけがで、生命危機一髪の2012年秋、イエス・キリストに出会い、22年間に及ぶカルト洗脳から救われる。2015年春より、神様から賛美を使って歌って踊るエクササイズ「賛美クス」を与えられ、フィットネスを通した伝道を行っている。教会はもちろん、ノンクリスチャンの人たちに、賛美の「力」と「神様に感謝をささげることの喜び」を、ステージパフォーマンスやレッスンを通して発信している。「主イエスの恵み教会」所属。

■ B.B Wonderland公式サイト

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐伯玲子
  • ツイート

関連記事

  • 闇から光へ~的外れからの解放~(60)思いのすれ違い 佐伯玲子

  • 闇から光へ~的外れからの解放~(59)子育て 佐伯玲子

  • 闇から光へ~的外れからの解放~(58)新しい命 佐伯玲子

  • 闇から光へ~的外れからの解放~(57)忘れられた誕生日 佐伯玲子

  • 闇から光へ~的外れからの解放~(56)負の沼 佐伯玲子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.