Skip to main content
2025年10月16日11時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

イランのペンテコステ派指導者の妻に禁錮5年 仲間と一緒に祈っただけで

2018年2月9日21時49分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イラン
イラン・テヘラン+
イランの首都テヘラン市内の様子=2016年(写真:Saman Marzban)

イランのペンテコステ派指導者の妻が、国家の安全を危険にさらしたとして、禁錮5年の判決を受けた。しかし人権擁護者らは、彼女が他のキリスト教徒と一緒に祈っていただけだと主張している。

「イラン人権センター」(CHRI、英語)が1月29日に伝えたところによると、首都テヘランの革命裁判所26支部は、イラン・アッシリア・ペンテコステ派教会の指導者であったビクター・ベット・タムラズ牧師の妻シャミラム・イサビさんに禁錮5年の判決を言い渡した。

イランのキリスト教徒をサポートしている英組織「アーティクル18」の広報担当者であるキアラシュ・アリポア氏はCHRIに対し、「私たちが知っている限り、そしてイサビさん自身の声明に基づけば、彼女がスパイ活動や国家の安全をかき乱すことに関与していたことを示す証拠は何も提示されていません。彼女は容疑のすべてを否認しています」と述べた。

「イサビさんは取り調べ中、イラン・アッシリア・ペンテコステ派教会が閉鎖されたとき、幾つかの家の教会に出席し、仲間のキリスト教徒と祈り、聖書について話し合ったと説明しました」。アリポア氏はそう述べ、「国家の安全がキリスト教信者の集まりによって脅かされることがあり得るなんて驚くべきことです」と批判した。

一方、イラン当局は、イサビさんが家の教会を組織しようとしたことで、「国家の安全を脅かした」と主張している。イランでは、家の教会を組織することや海外のキリスト教セミナーに参加することは認められていない。

2014年12月、タムラズ牧師はイサビさんと息子のラミンさん、他の12人のキリスト教改宗者と共にテヘランで逮捕された。タムラズ牧師と2人の改宗者は禁錮10年の判決を受け、もう1人の改宗者は禁錮15年の判決を受けている。

イラン政府はこの数カ月の間、反腐敗を掲げる抗議運動に直面しているが、昨年から続くキリスト教徒に対する弾圧の手は弱めていない。

モハバット・ニュースなどのイランの報道機関は昨年10月、一般のキリスト教信者も当局から圧力を受けており、信仰を理由に殴られたり、国外への強制退去をちらつかせられたりしていると報じた。

米国際宗教自由委員会(USCIRF)は昨年8月、冒とく法や宗教的少数派の取り扱いなどを取り上げ、信教の自由に関して、イランを世界最悪の5カ国の一国として挙げた。また、キリスト教迫害監視団体「米国オープン・ドアーズ」(英語)は最近、迫害が激しい国50カ国のリストで、イランを10位に挙げている。

一方、アルメニア使徒教会のテヘラン主教シボ・サルキシアンは最近、キリスト教徒がイランで「完全な自由を享受している」と主張し、論争を巻き起こした。

昨年末、スペインのEFE通信のインタビューに応じたサルキシアン主教は、キリスト教徒はイランで「いかなる方法でも迫害されておらず」、唯一の制約は公に信仰を分かち合うことだと述べていた。

しかし、モハバット・ニュースはこの主張に対して、伝道は聖書がすべてのキリスト教徒に対して、教派にかかわらず教えていることであり、これを禁じることはキリスト教信仰の本質的部分を制限することだと指摘していた。

CHRIは、イサビさんに禁錮5年を命じたマッシャラ―・アーマドザデフ判事が昨年3月以降、少なくとも16人のキリスト教改宗者に対して5年から15年の禁錮刑の判決を下しているとし、イランのキリスト教徒には依然として大きな試練があると指摘している。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イラン
  • ツイート

関連記事

  • 「信教の自由」報告書発表 米国務長官、中国やイランなどを名指しで非難

  • イラン人キリスト教徒の女性、4年の服役終え出所

  • イランで牧師ら3人に10年以上の禁錮刑、教会活動を理由に

  • 数百人が受洗 「驚異的な」成長を遂げるイランの家の教会

  • 聖公会の主教ら、イランでキリスト教徒へ対する迫害増大と警告

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.