Skip to main content
2021年1月17日21時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 音楽

日本二十六聖人を音楽でつづる 天田繋作曲「長崎殉教オラトリオ」

2018年2月5日16時19分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本二十六聖人
日本二十六聖人を音楽でつづる 天田繁作曲「長崎殉教オラトリオ」+
長崎市の日本二十六聖人殉教地(西坂公園)にある記念碑「昇天のいのり」(写真:Alex Tora)

1597年2月5日、豊臣秀吉の命令によって京都や大阪から連行された日本人20人と外国人宣教師6人が、長崎・西坂の丘で処刑された。イエス・キリストのために命をささげた26人は、後にカトリック教会から聖人と認められ、「日本二十六聖人」と呼ばれている。この殉教の出来事を、今から50年以上前に、ある日本の作曲家が音楽として残している。教会音楽の第一人者として知られる天田繋(てんだ・つなぐ)氏(1937~2012)による「長崎殉教オラトリオ」がその曲だ。

滋賀県大津市で生まれた天田氏は、東京芸術大学作曲科を卒業した後、国立音楽大学大学院で修士号を取得。東京基督教大学(TCU)特任教授、東京基督神学校(後にTCUに統合)音楽科主任などとして教鞭を執り、作曲はもとより指揮者としても活躍し、聖歌隊の指導にも熱心に取り組んだ。また、ヘンデル作曲のオラトリオ「メサイア」の日本語版編さんにも携わり、日本でメサイアが広く愛され、歌われるようになった背景には天田氏の存在がある。「キリストの愛 我に迫れり」(山口昇作詞、新聖歌227番)や、「クリスマス・カンタータ『その名はインマヌエル』」(佐藤一枝作詞)などは天田氏の代表作だ。

「長崎殉教オラトリオ」は、天田氏が東京芸術大学の卒業作品として手掛けた作品だ。大学3年の時に、当時治療に通っていた耳鼻科の主治医が、長崎出身の詩人・長崎透氏であったことをきっかけに、この長大なオラトリオを作詞してもらうことになった。送られてきた作品を一つずつ受け取って読んでいくうちに、徐々に気持ちが高まり、第7章の「トマス少年の別れのことば」を読んだときに心が震え、生まれて初めて「この感動を作曲しよう」と心に決めたという。

初演は卒業後の1966年で、殉教400年記念の97年に再演。さらに2002年には沖縄で3度目の公演を行っている。10章から成り、所要時間は45分と短い曲だが、そこには26人が捕らえられるところから、厳冬期に約1カ月かけ長崎までの200里を歩かされる死の行列、そして西坂の丘での処刑まで、壮絶なドラマが描かれている。26人の中には、12歳のルドビコ茨木、13歳の長崎のアントニオ、14歳のトマス小崎といった少年たちもいた。最年少であったルドビコ茨木は、役人が持つ名簿には名前がなかったが、自ら捕らえられるよう申し出て、刑場で「自分の十字架はどこ」と尋ねた話は今も語り継がれている。

天田氏に作曲を決意させた第7章は、3人の少年の1人で、司祭になる夢を持っていたトマス小崎が、最愛の母へ宛てた手紙だ。「激しく心揺さぶられて泣いた」と言う天田氏は、このオラトリオを1人の音楽家として、また信仰者として、そして日本人として作曲したと話している。

処刑の場となった長崎港を臨む小高い丘は、今は公園として整備され、この3人の少年を含む26人を描いた記念碑「昇天のいのり」が建てられている。列聖100年を記念してカトリック信徒の彫刻家、船越保武氏(1912~2002)が1962年に制作したものだ。高さ5・6メートル、幅17メートルにも及ぶ記念碑に彫られた等身大の殉教者たちの姿は見る者を圧倒する。

26人の殉教からちょうど421年がたった今日、「死に至るまで忠実」(黙示録2:10)であったキリストの証人たちの姿に、同じ日本のキリスト者として思いをはせたい。

関連タグ:日本二十六聖人
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 長崎県美術館「舟越保武 長崎26殉教者記念像のためのドローイング」展 代表作「原の城」なども

  • 日本二十六聖人記念館に日韓殉教者の顕彰碑が建立

  • きょう、日本二十六聖人殉教の日 いのちより大切なものとは?

  • 教皇フランシスコ、マーティン・スコセッシ監督と会談 映画「沈黙」の特別上映後

  • 2つのルーテル教会が合同で宗教改革500年記念コンサート メンデルスゾーンの交響曲「宗教改革」を教会堂で演奏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 今、立って川を渡れ 穂森幸一(174)

  • 教皇フランシスコと前教皇ベネディクト16世、コロナワクチン接種

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.