Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

「がん哲学外来」提唱者の樋野興夫氏、『われ21世紀の新渡戸とならん』を新訂版で15年ぶりに再刊

2018年1月23日07時11分
  • ツイート
印刷
関連タグ:樋野興夫がん哲学外来新渡戸稲造内村鑑三南原繁矢内原忠雄
「がん哲学外来」提唱者の樋野興夫氏、『われ21世紀の新渡戸とならん』を新訂版で15年ぶりに再刊+
本紙のインタビューに応える順天堂大学医学部教授の樋野興夫(ひの・おきお)氏

「がん哲学外来」の提唱者、順天堂大学医学部教授の樋野興夫(ひの・おきお)氏のデビュー作『われ21世紀の新渡戸とならん』(イーグレープ)が、15年ぶりに装いも新たに再刊された。本書を出版した後、数々の著作を世に送り出してきた樋野氏。100ページに満たない短い書でありながらも、新渡戸稲造をはじめ、南原繁や内村鑑三、矢内原忠雄といった明治以降の日本を切り拓(ひら)いたキリスト者たちの生き様から 、いつの時代も色あせることのない、人生を生き抜くためのヒントを伝える。

新訂版は、新たに「序文」と「おわりに」が加えられ、「陣営の外へ」「開いた扇の要」「楕円形の心」「日本肝臓論」など、旧版同様28話の構成。各話とも、持ち前のユニークな視点から、樋野氏が独特な語り口でつづる。樋野氏に本書について話を聞いた。

◇

――とてもインパクトのある題名ですね。

題名は、新渡戸が札幌農学校を卒業して、東大に入るときに面接で言った言葉「願わくは、われ太平洋の橋とならん」に倣っています。この本を発表した当初、「偉そうに」とか「どうせなれないくせに」とか言われました。「どうせなれないくせに」なら「なにくそ、なってやる」という気持ちにさせるけれど、「偉そうに」というのは、人の尊厳に触れる言葉で言ってはいけないと思った。人を非難するとはどういうことなのか、この本を出した時に学びましたね。

――新訂版の内容について教えてください。

この本は、当時、医学系の雑誌の編集後記として書いていたものをまとめたものです。年代的なチェックを入れましたが、その他は何も変えていません。新たに序文と後書きを加えましたが。10何年たっても変えるべきところがないのは、新渡戸や南原、内村、矢内原、全員クリスチャンで、そういう意味では彼らにはブレない基軸があるからで、それは大きいと思う。

また、この本で注目すべきは「意外性」。薄い本ではあるけれど、誰も書かないことを書いてある。大胆なタイトルも、ここ10数年で何となく世の中に定着してきて、いろいろなところで講演しても、冗談ぽく思うから、皆すっと入ってきます。新渡戸が1900年に出した『武士道』も、これは侍の武士道ではなくて、市民として、人間としての心構えを述べたものですが、新渡戸のような国際人が、日本独自の武士を持ち出すという意外性がありました。この本も医師が新渡戸となるという意外性を持っている。意外性は人間にとって魅力でもあります。

――新渡戸の何に一番心を動かされるのでしょうか。

他の3人もそうですが、愛情豊かなスケールの大きな人物です。基軸がしっかりしている。新渡戸についていえば、「何かをなす(to do)の前に何かである(to be)ということをまず考えよということが、(新渡戸)先生の一番大事な考えであったと思います」「明治以降、新渡戸先生に優る人物はいない」と南原が話しているとおり、新渡戸ほどのスケールと教養の深い人はいません。だから、僕も深入りした。いいものは継承しないと。新渡戸をはじめ、内村、南原、矢内原の4人は、明治以降、日本が誇れる人物であることは間違いありません。

――本書には、生きるための支えになるような言葉があちこちに出てきます。

今は、夢とか、ビジョンとかがなく、目先のことばかりにとらわれ、基軸がないように思う。前途を見越して全体を見る。これが先見性です。「ちょっと首を伸ばして前途を見る」。これが勝海舟の精神です。こういう言葉を若い時に学ぶと、成長してから思い出すことになり、元気付けられる。これが言葉の処方箋で、こういう一行で言える言葉が大切です。

この本は薄いけれど、読むだけでがん患者も慰められる言葉がある。若い時に読んで心に染みた言葉を、患者の顔を見て、心の内を考えながら、この人ならこの言葉がいいと思って言うのが言葉の処方箋。新渡戸、内村が書かれた本には暗記すべきものがある。でも、それも彼らの言葉ではなく、引用している言葉。彼らも感動した言葉を自分の本に書き、それを僕も引用している。言葉とは継承です。

「がん哲学外来」提唱者の樋野興夫氏、『われ21世紀の新渡戸とならん』を新訂版で15年ぶりに再刊
15年ぶりに再刊された新訂版の『われ21世紀の新渡戸とならん』(イーグレープ)

――新渡戸の「すごさ」について教えてください。

新渡戸の特徴は何といっても国際性。それも教養と国際性を備えたところにすごさがあります。世界を知らず日本のことを語る人、日本を知らず世界だけを見て日本を語る人はいますが、新渡戸は、日本も世界も両方知り、その上で日本の特徴について語っている。このように純度の高い専門性と、社会的包容力を持っているのが新渡戸です。社会的包容力とは自分と異なる人間を認めようということで、これだけの国際性を持った人はいません。ただ、新渡戸について、NHKの大河ドラマになるような著書がまだないんですね。残念なことに。

――最後に、今、新訂版を刊行した理由を教えてください。

教会で新渡戸がクリスチャンであることを強調すると、クリスチャンにとっては何の問題もないけれども、ノンクリスチャンにとっては敷居が高くなってしまう。人物を通して学ぶというのがいいと思う。僕もがん哲学の時にいろいろ話をして、それで「先生はクリスチャンですか」と言われる。自分からは一言も言わなくても、新渡戸のことなどを話すと、後から言われます。最初から「この先生はクリスチャンです」と言うと、聖書の話を聞かされるのではないかと考え、相談に来なくなってしまう。接し方、話し方が日本の教会宣教の弱点になっていると感じます。

教会は、何が問題か気付いていない。ノンクリスチャンが教会に行きづらいのは、こうしなさいと強要されるからです。教会は、空っぽの器に水が注がれる場所。必要なのは、空っぽの器を頑丈にして、神様から注がれる水が漏れないようにすることです。にもかかわらず、注がれる前に自分で水を入れて用意している。だから来た人が、水を入れることができない。教会は空っぽの器にならないと。

「初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった」(ヨハネ1:1)の通り、言葉は宗教を超えている。私たちは、キリスト教徒ではなく、キリストに属するキリスト者だと内村は言っています。言葉遣いも気を付けていたわけです。われわれは4人から学ぶことがいっぱいあります。この本を出す意義はそこにあるのです。

◇

3月29日(木)には、東京都千代田区のお茶の水クリスチャン・センター8階チャペルで、出版記念の記者会見と講演会が開催される。時間は午後1時~4時で、詳細は後日発表される。問い合わせはイーグレープまで。

樋野興夫著『われ21世紀の新渡戸とならん』
2018年1月発売
96ページ
イーグレープ
700円(税別)

関連タグ:樋野興夫がん哲学外来新渡戸稲造内村鑑三南原繁矢内原忠雄
  • ツイート

関連記事

  • 天皇制の「神の国」を叫ぶ日本で、聖書の「神の国」を語り続けた悲哀の預言者 赤江達也著『矢内原忠雄 戦争と知識人の使命』

  • 新渡戸稲造と内村鑑三の信仰 佐藤全弘

  • 「がん哲学外来」の樋野興夫氏が講演 クリスマス見本市&キリスト教ブックフェア

  • 生かされていることへの感謝を分かち合おう がん哲学外来お茶の水メディカル・カフェ

  • 人生いばらの道にもかかわらず宴会 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.