Skip to main content
2021年1月23日13時40分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
クリスマス

「日本のクリスマス」は Christmas 足り得ないのか? 堀井憲一郎『愛と狂瀾のメリークリスマス』(2)

2017年12月19日20時16分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリスマス青木保憲
「日本のクリスマス」は Christmas 足り得ないのか? 堀井憲一郎『愛と狂瀾のメリークリスマス』(1)+
堀井憲一郎『愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか』(講談社現代新書)

前回、堀井氏が指摘した「キリスト教は暴力的に日本に入ってきた」ということをクリスチャン・ジュニアという生い立ちから「受け入れる」旨を表明した。つまり、「私たちの愛してやまない絶対的な真理」とキリスト教を特別視するのではなく、あえて相対化して日本文化の中に投げ込んでみようということである。この時点でかなりキリスト教業界的には「危険水域」に立ち入っていることは承知である。しかし、キリスト教界外からのこういうありがたい指摘を無視していて、キリスト教はその真の在り方を変えられない。

まず歴史的、学術的に見て、キリスト教は確かに西洋文化をけん引した。これは間違いない。しかし、さらに精密にその始まりからトレースしていくなら、当然中東の1民族宗教に行きつく。ユダヤ教である。そもそもメシアと噂(うわさ)されたイエスもその直弟子たちも、自分たちを「キリスト教徒」とは思っていなかった。彼らは徹頭徹尾「ユダヤ教徒」であった。それが「ユダヤ教イエス派」というような分岐を始め、やがてギリシャ文化(ヘレニズム)と融合することによって「キリスト教」が誕生する。つまり、キリスト教は純然たるオリジナルを持つものではなく、当時そこに存在したさまざまな文化的諸要素を組み合わせることで生み出されている。

やがてローマ帝国内にこれが浸透し、コンスタンティヌスという稀有な存在に見いだされ、一気にスターダムにのし上がっていく。そして、中世という千年間の「黄金期(とカトリックは捉えている)」を経て、ドイツから新たな流れ(プロテスタント)が分離し、やがてその新しい種を受け取ったスイス、イギリス、オランダなどで新たな形態が生み出されていく。つまり「西洋社会」と一括(くく)りにしても、そこにはさまざまな種類の「キリスト教」が生み出されてきていることを忘れてはならない。

そして17世紀におのおの「品種改良」されたキリスト教は、新天地へと輸出される。そして、新たな「品種」のキリスト教が培養されることとなる。これを森本あんり教授(国際基督教大学教授)は「キリスト教の新たな亜種」と表現している。

これらを見るだけも分かることだが、実は「絶対不変のキリスト教」は、学術的にはこの地上に1度たりとも存在したことはなかったのである。むしろ視点を変えると分かりやすい。新旧66巻にまとめられた「聖書」を教えの基本とする「キリスト教」は、それぞれの時代、土地、文化の中に投げ入れられることで、まず現地の人々を変化させてきた。しかし、同時にその土地の人々によってキリスト教が「品種改良」されてきた、ということでもあるのだ。

つまりキリスト教は、新たな文化に遭遇し、その文化を持つ民族特有のやり方で自然に取り込まれることで、新たな土着化を果たしてきた、と捉えることができるのである。その観点から見るなら、歴史的に言ってどれもが「キリスト教」であるし、どれ1つとして「オリジナルで不変なキリスト教」など存在しない。

堀井氏が「クリスマス」という題材を通して指摘した事柄と同じ現象が、90年代初期に発生した「ゴスペル」ブームにも言える。信仰を持っていない者がどうして「ゴスペル」を歌うのか。そんなゴスペルは本物のゴスペルではない、そう言われ続けて久しい。

多くのキリスト教会はこのような主張を繰り返し、クリスマスと同じく「苦々しい思い」をお互い(クリスチャンとそれ以外の日本人)にまき散らしている。

はっきり申し上げたい。愚かだ。それは不毛な争いでしかない。

日本には「日本的な」クリスマスの祝い方があってはいけないのか。「日本的な」ゴスペルの歌い方があってはいけないのか。それを許したらキリスト教ではなくなるというのか。そんなことはない。2千年間の歴史を生き延びてきたキリスト教は、もっと強くしなやかかつ柔軟である。

そういった意味で、堀井氏の「キリスト教」観は恐ろしくストイックである。普遍的なキリスト教徒を想定し、その彼らによる「きちんとした降誕祭」を求めている。そして、その観点からズレてしまっている日本人の「クリスマス事情」を戦国時代からたどっている。

確かに「西洋的なキリスト教」と東洋的な思想との二項対立的図式は分かりやすい。だが、それではその間に立つ(立たざるを得ない)クリスチャン・ジュニアの存在が見えてこない。彼らの苦悩やその努力がまったく顧みられないことになる。彼らは、そして私は日本人としてクリスマスを楽しみたいと願っている。そして同時に、教会のクリスマスが信者以外の人にとっても面白くて魅力的であってほしいと願ってきた。ゴスペルや演劇、そして最近では福音落語なるエンタメが流行(はや)り出しているが、これはとてもいいことだ。信者と未信者の境がなくなって、皆で楽しめるからだ。

しかしこれは堀井氏だけでなく、彼が指摘する「暴力的なキリスト教」側にも問題があった。

キリスト教会の牧師をしている立場から言わせていただくなら、私は現在の日本人の「クリスマス狂騒」は大いに歓迎である。あまり「本物かどうか」を気にしないでほしい。語弊があることを承知で申し上げるなら、どこにも「唯一完全なキリスト教」は存在しないし、どれもが「本物のキリスト教」である。

日本の「クリスマス」「ゴスペル」の騒ぎっぷりを、どうか「空騒ぎ」と思わないでほしい。なぜなら、これは日本でのみ見受けられる、唯一無二の「日本的なクリスマス」「日本的なゴスペル」の在り方なのだから。一緒に楽しんだ後に、さらにキリスト教を知ろうと願うか、はたまたこの程度でいい、と決めるか、それは個々人が決めたらいいだろう。

こういう帰結に至るということは、やはり私は牧師として、キリスト教を押し付ける側の人間なのだろう。それを自覚しながらも申し上げることがあるとしたら、キリスト教を知らない方々から近寄ってきてくれる「あこがれ」を教会に生み出すことで、信じている者もそうでない(と自覚している)者も、一緒に楽しめる「場(トポス)」を生み出せたら、と本気で願っている。

だからこそ教会側は、1人でも多くの方に魅力的に受け入れてもらえるクリスマスを作り上げようとするのだ。もしもその本質が「信仰心」を持つことであるとしても、それをこちらが押し付けるわけにはいかないからこそ、共に楽しんだ後は「あの方にこの思いが伝わりますように」と神に祈るのだろう。

その中で人は変化するだろうし、そうでない場合もあるだろう。大切なのは、「なんとなくキリスト教的なもの」をどれだけ生み出せるかだと思う。そのままでいい、と思っている方の腕を引っ張ってこちらの陣地に入れるつもりはないし、そんなことはこの個人主義の世の中ではできないだろう。特に心の面においては。しかし、教会でパーティーを行ったり楽しく交わる機会があれば、教義としてのキリスト教を本当に必要としている人にとっては、その新しい世界観に自分の求めていたものを見いだすことだってあるかもしれない。それくらい現代日本は多様化し、またグローバルとインターナショナルが混在する世界に突入しているのだ。

私はそういった意味で、クリスマスは大切にしたい。堀井氏が言う「日本のクリスマス狂騒曲」は大いに歓迎である。Christmas を X'mas と表現するくらい、なんのことない。それで人々の中に「クリスマス」が浸透するなら、たとえ「ざるで水をすくう」ことになったとしても、それで安らぎや平安を教会で得る方が見いだせるなら、それでいい。そして何よりも、楽しく、笑い合える年末を過ごすきっかけを教会が人々に提供できるなら、これに勝る喜びはない。

そう思いつつ、今年のクリスマスも頑張ります!

堀井憲一郎著『愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか』
2017年10月18日初版
256ページ
講談社
840円(税別)

<<前回へ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:クリスマス青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 心に光がともるクリスマス体験を教会で 21世紀キリスト教会の長田晃牧師に聞く

  • 「すべての人に救いが」 聖書協会クリスマス礼拝 渡部信総主事がメッセージ

  • 日々是ハレルヤ(12)いちばん遅いトナカイが先頭なんです 横坂剛比古

  • クリスマス休戦で贈られた種が花咲くように 「光のコンサート」中野パークサイドチャーチで

  • 横浜馬車道で超教派による美術展 万国橋・クリスマス祝展2017

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「核兵器禁止条約」発効 広島司教と長崎大司教が共同声明、日本の参加求める

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 日本政府は批准を 核兵器禁止条約発効、WCRP日本委が声明

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.