Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 全般
クリスマス

イスラエルのクリスマス 石井田直二さんに聞く

2017年12月19日06時15分
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリスマスイスラエルハヌカ
石井田直二さんに聞くイスラエルのクリスマス+
ハイファのクリスマスツリー(写真:シオンとの架け橋提供)

日曜日のクリスマスイブに向けて、教会だけでなく、街も盛り上がりを見せている。ところで、イエス・キリストが実際に生まれたイスラエルでは、どのようにクリスマスを迎えるのだろうか。イスラエルのメディアから取材したさまざまな情報を発信する「シオンとの架け橋」代表の石井田(いしいだ)直二さんに話を聞いた。

◇

イスラエルはもともとユダヤ教の国ですから、盛大にクリスマスを祝うことはありません。第二次世界大戦の前、ヨーロッパやロシアではキリスト教徒がユダヤ人を迫害していたので、そのような地域からイスラエルに帰還した人々は、「クリスマスには地下室に隠れていた」など、クリスマスにまつわる忌(い)まわしい記憶を持つ人々も多いのです。

ユダヤ教では、食物について「コーシャ」と呼ばれる厳しい規定があり、豚肉や、イカ、エビなどは食べることができず、牛肉も特別の処理を施したものだけです。こうした基準をクリアしたお店には認定印が与えられるのですが、ホテルなどがクリスマスパーティーなどの会場になった場合、このコーシャ認定を取り消されてしまうというニュースも以前は頻繁に報じられていました。それくらい、かつてはクリスマスを祝うことに対して拒絶反応があったのです。

クリスマスと同じ頃に祝われるユダヤ教のお祭りに、「ハヌカ」があります。紀元前2世紀、セレウコス朝シリアの支配下にあったユダヤ人が「マカバイ戦争」を起こし(旧約聖書続編「マカバイ記」参照)、エルサレム神殿を取り戻したことを記念するものです。新約聖書には「神殿奉献記念祭」(ヨハネ10:22)として記されています。

石井田直二さんに聞くイスラエルのクリスマス
ユダヤ教の祭典「ハヌカ」で使用されるメノラー(燭台)の1種であるハヌキヤ(写真:シオンとの架け橋提供)

このハヌカは「光の祭り」とも呼ばれ、「キスレウの月」(ユダヤ暦の第9の月、グレゴリオ暦の11~12月)の25日から8日間にわたって行われます(1マカバイ4:52、56、59、2マカバイ1:18以降など)。「タルムード」によると、エルサレム神殿を取り戻した時、1日分の油しか残っていなかったのですが、それに火をともすと、8日間も燃え続けました。それを記念して、9本のろうそくを立てられる燭台(しょくだい)「ハヌキヤ」を飾り、中央の1本を種火として、そこから8本枝分かれしたろうそくに毎晩1本ずつ灯をともしていきます。

サンタクロースはいませんが、祭りの期間、子どもたちには両親から毎日プレゼントを渡されます。また、神殿に残された「油」にちなんで、この期間には油で揚げたものを食べる習慣があり、スフガニヤ(リング状ではないジャム入りドーナツ)など、ハヌカに欠かせないおやつもあります。

実は、イスラエルのクリスマスを取り巻く環境は年々変化しています。例年、このシーズンには世界中から巡礼者が訪れますが、それだけではなく、世俗派のユダヤ人を中心に、異国の文化としてクリスマスを楽しむ人が増えているのです。街に大きなクリスマスツリーが飾られたり、メサイアコンサートが開かれたり、エルサレムやナザレなどの教会を巡るツアーも人気を集めています。これは、ロシアからの移民がキリスト教文化をイスラエルに持ち込んだことにより、クリスマスが浸透していったと考えられています。

石井田直二さんに聞くイスラエルのクリスマス
年末のヘブライ大学の生協にはサンタクロースとハヌキヤ、干支の置物が並ぶ(写真:シオンとの架け橋提供)

また、さまざまな宗教的バックグラウンドを持つ学生のいるヘブライ大学では、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教それぞれに配慮した取り組みが進められています。そのため、ハヌカの祭りの初日とクリスマス、さらにイスラム教の犠牲祭は正式な休校日として定められています。

イエス・キリストが生まれたベツレヘムは、エルサレムの南およそ8キロのところにあります。そこには、世界文化遺産にも認定されている「聖誕教会」があり、毎年クリスマスになると多くの観光客が訪れ、そのミサが世界中継されることでも知られています。

しかし、ベツレヘムはパレスチナ自治区(1995年以降)であることを理由にイスラエル市民の立ち入りは禁じられており、近年ではイスラム教徒によるクリスマス関連イベントの妨害や迫害行動も過激化しています。かつてはベツレヘムの人口の約70パーセントがキリスト教徒でしたが、現在では約15パーセントにまで減少したと言われています。これは、イスラエルで宣教活動を行っているクリスチャンにとって非常に厳しい状況と言えるでしょう。

中東問題に加え、最近もトランプ大統領による「エルサレム首都認定宣言」で波紋を呼び、イスラエルは危険だと考えて警戒心を抱いている方もいるかもしれませんが、クリスチャンの方にはぜひ一度、イスラエルを訪れてみていただきたいですね。ガリラヤ湖やゲツセマネの丘など、聖書に登場する場所を実際に目にすると、「聖書に書かれていることは本当にこの場所で起こったことなんだ」と、より身近にイエス・キリストを感じられるかもしれません。

関連タグ:クリスマスイスラエルハヌカ
  • ツイート

関連記事

  • エルサレム首都認定、トランプ政権の決断とその波紋 どうして米国はイスラエルを重要視するのか(5)

  • イエスの弟子3人の故郷ベトサイダを発見か イスラエルの考古学チーム

  • ボルネオ島でクリスマス・マーチ、教派超え4万5千人が参加

  • 心に光がともるクリスマス体験を教会で 21世紀キリスト教会の長田晃牧師に聞く

  • 「すべての人に救いが」 聖書協会クリスマス礼拝 渡部信総主事がメッセージ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.