Skip to main content
2021年1月25日15時54分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性

日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(7)カナダへ帰国

2017年11月24日20時21分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:カナダカナダ日系人宣教会(CJM)

日本での思い出深い貴重な時は終わりを告げ、マーガレットはカナダに戻りました。それ以降は、カナダ全土にあるさまざまなカナダ日系人宣教会(Canadian Japanese Mission=CJM)の拠点に旅をすることはありましたが、バンクーバーに永久に根を下ろすことになりました。マーガレットが不在の間に多くの進展があり、多くの変化が起きていました。日系1世の教会も2世の教会も、以前よりも大きな拠点に様変わりしていました。

キタムラ(タサカ)・ジューン姉:私が1963年にバンクーバーに到着したとき、私は大都会に舞い降りてホームシックになった田舎の子どもでした。マーガレットさんがサロー・ストリートのご自宅でしばしば私と食事を共にしてくださり、随分と助けていただきました。マーガレットさんが忍耐と理解と愛をもって、揺れ動いていた10代の私を霊的に養ってくださったことをとても感謝しています。

1960年代のCJMの働き人は誰もが皆、日本から新たに移民してくる人々に伝道していました。特にバンクーバーでは、マーガレットと同労者たちは、「商社レディー」(仕事で数年間、カナダにやって来る商社マンの夫人たちのこと)と呼ばれる女性たちの心と自宅の扉が開かれていることに気付いていました。

ヨコタ・スタン、アイリーン夫妻:私たちは1965年から68年の3年間、バンクーバーでCJMの働きをしていたのですが、今でもその時のたくさんの思い出を忘れることができません。

若く未経験な移民たちが、友人もおらず言葉も分からない異国にいるという苦しみに対応するため、バンクーバーCJMセンターが設立されました。若者たちは、自立できるようになるまで、このセンターに滞在することができました。そのためCJMセンターはしばらくの間、さまざまな活動の拠点になっていました。

そのようにして年月が過ぎていきました。マーガレットは、自分が必要とされるところならどこでも一生懸命に働きました。彼女の友情は深まり拡大していきました。日系カナダ人がいるところすべてに、福音の良き知らせを伝えたいという彼女の願いは、揺らぐことがありませんでした。

1980年、マーガレットは軽い心臓発作を起こし、それまでのように積極的な介入ができなくなりましたが、その頃、日系人指導者たちは、日系人の指導の下で働きを継続する計画を検討していました。生涯にわたり懸命に働いた後、若い世代にバトンを渡すこと。それに越したことはありませんでした。

こうして、CJMの働きを担うため、日系人が独自に運営する日系カナダ人福音主義キリスト者協会(Japanese Canadian Evangelical Christian Society=JCECS)が誕生しました。時の経過と共に変化が求められるようになりました。新たなビジョンと、カナダ全土に散在する日系諸教会との緊密な協力関係が与えられ、JCECSは、CJMという略称を取り入れた名称に再び変更されることになり、カナダ日系人宣教会(Canadian Japanese Ministries)となりました。

この新しいCJMは、カナシロ・ノリ兄とカナダ全国理事会の指導の下で活動しています。

ブダイ(ウチダ)・マチコ姉:長年にわたりマーガレットさんと共に過ごせた、すべての年月を主に感謝しています。主は彼女を用いて多くの日系人を救いに導いてくださり、私たちが堅く主に立てるよう、主の真理を教えてくださったからです。いつの日か主は言われるでしょう。「忠実な良い僕(しもべ)だ。よくやった。(中略)主人と一緒に喜んでくれ」(マタイ25:21)と。

<<前回へ     次回へ>>

関連タグ:カナダカナダ日系人宣教会(CJM)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(6)働きはカナダ全域、そして日本へ

  • 日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(5)巡り戻ってバンクーバーに

  • 日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(4)再び進み続ける―南アルバータ

  • 日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(3)進み続ける―オカナガン

  • 日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(2)目的地はクーテネイ地区

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.