Skip to main content
2025年9月18日12時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性

日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(6)働きはカナダ全域、そして日本へ

2017年11月17日23時10分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:カナダカナダ日系人宣教会(CJM)

トロントの働き

キノシタ夫妻とメーブル・シャーポース姉は、トロントに定住した多くの日本人のために働きを開拓するよう神の召しを感じていました。ちなみに、マーガレットは、これらの新しい働き人たちが働きを設立するとき、支援のために1度だけトロントを訪れましたが、それを除けば、彼女自身はトロントの働きには関わりませんでした。トロント日系福音教会は、ヨコタ・スタン兄の献身的なリーダーシップの下、数十年間、強められ続けて今日に至っています。これは神の栄光と多くの人の救いのためです。

さかのぼること1942年に始まって以来、マーガレットがたゆまず続けてきた働きは、ついに西部のバンクーバーから東部のトロントまで拡大し、カナダ国内のあらゆる大規模な日系カナダ人コミュニティーに福音をもたらすことになりました。働きの開拓段階は終わりを告げたのです。

ついに日本へ

1955年秋、マーガレットが長年夢見ていたことが起ころうとしていました。カナダ日系人宣教会(CJM)委員会は、「少なくとも2年間」彼女を日本に遣わそうとしていました。目的は3つありました。日本語の学び、日本および日本文化の体験、日系2世の宣教師の日本における奉仕先とその真価の査定です。その時にはすでにCJMが訓練した数人の若者たちが、日本のさまざまな教団の下で宣教師として働きをしていました。そして彼らは、優れた働き人として成果を上げていました。

そういうわけで、マーガレットは3年間近く日本で生活し、学び、旅をしました。そのほとんどの期間を、カゲヤマ・エミ姉と共に過ごしました。

ベネット(カゲヤマ)・エミ姉:私がマーガレットさんに初めてお会いしたのは、1956年、日本でのことで、群馬県大間々(おおまま、現みどり市)の自宅で行っている家庭集会においてでした。私の牧師先生から、マーガレットさんを助けてあげてほしいと頼まれました。来日している目的は日本の慣習を学び、日本人と知り合いになり、日本語を学ぶことだと伺いました。そのため彼女と私は、群馬県新里村(現桐生市)にあるおばの家で一緒に暮らすことになりました。おばには4人の子どもがおり、一番上の子は12歳でした。また、その一家は活発で幸福な家庭でした。マーガレットさんは、就寝の仕方から食事や料理の作法まで、いともたやすく日本の生活になじみました。彼女は家族の一員となり、日本人の考え方や行動の仕方をすぐに習得しました。同時に、家族の者たちはマーガレットさんを観察し、彼女の中にはっきりとイエス・キリストの似姿を見ていました。

どうしてマーガレットさんは、そのようになれたのでしょうか。それは神の召しの故だと思います。彼女が召しに応答し、日本人に福音の良き知らせを伝えたいと、強く願っていたからです(特に日系カナダ人たちに)。日本に滞在していた間、マーガレットさんは、村や山里にあるお寺の境内で子ども集会を持つ機会を片時も逃しませんでした。また、村人たちにはトラクトを配布しました。私は戦時中のカナダで、強制労働収容所に送られた日系人たちとマーガレットさんが、どのような働きをしていたかも聞きました。

マーガレットは、1958年6月にはカナダに戻ることになるだろうと予想していましたが、遅れることになりました。その理由ですか? どうぞ続きをお読みください。

オカモト・タツエ姉:私たち夫婦は、里親になろうという思いから、カナダで日本人の赤ちゃんを探しました。しかし、徒労に終わりました。その後、夫のサムと私はマーガレットさんに手紙を書き、カナダに帰国するとき、日本人の赤ちゃんを連れて来てほしいとお願いしました。以下に、カナダに帰国した後の1958年11月18日に書かれたマーガレットさんの手紙を引用します。

「タツエ姉からお手紙を頂いた折に私がまず考えたことは、『仮にそのような宝物を私の腕に抱くことができたとしても、出入国管理規制でどうなるかしら?』ということでした。私は即座に、カナダ大使館に手紙を書いて問い合わせました。数日後、大使館からの返事がまだ来る前でしたが、驚いたことに、生後1日の女の赤ちゃんが私の腕に抱かれていたのです! お医者様の奥様から『あなたが赤ちゃんを探しているというのは、本当ですか。この女の子を連れて行きますか。この子には良き受け入れ先が必要なのです』と尋ねられました。オカモト夫妻から頼まれた直後だったため、これは偶然ではないと感じました」

最初の申請は通りませんでしたが、数カ月にわたって忍耐強く交渉し、多くの祈りと幾人かの素晴らしい方々の助けもあり、オカモト夫妻は1958年6月18日、エミちゃん(赤ちゃんの名前)のカナダ入国が認められたという知らせを受け取りました。9月には、マーガレットがエミちゃんを連れて帰国し、ウィニペグのオカモト夫妻の元に届けることができたのです。

<<前回へ     次回へ>>

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:カナダカナダ日系人宣教会(CJM)
  • ツイート

関連記事

  • 日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(5)巡り戻ってバンクーバーに

  • 日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(4)再び進み続ける―南アルバータ

  • 日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(3)進み続ける―オカナガン

  • 日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(2)目的地はクーテネイ地区

  • 日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(1)すべての始まり

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.