Skip to main content
2022年5月19日18時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ホームレスに夜間シェルターを 教会、シナゴーグ、モスクが協力 英国

2017年10月12日18時36分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イギリスホームレスユダヤ教イスラム教
ホームレスに夜間シェルターを 教会、シナゴーグ、モスクが協力 英国+
ホームレス支援の募金を集めるため、自ら路上で夜を過ごすピカデリー聖ジェームス教会(英国国教会)のルーシー・ウィンケット牧師(写真:ウェスト・ロンドン・ミッション=WLM)

英ロンドンで活動するメソジスト派の団体「ウェスト・ロンドン・ミッション」(WLM)が、寒い冬が始まるのを前に、今年もホームレスに一時的な宿泊スペースを提供する「夜間シェルター」を始めた。今年は初めてモスクも提供施設の1つとして加わる。英国内では同様の活動が90以上あるが、キリスト教の教会とユダヤ教のシナゴーグ、またイスラム教のモスクが協力する例は他にないという。

WLMの夜間シェルターは、2010年に4つの教会が協力して始まった。現在は、異なる教派に属する13教会と、西ロンドン・シナゴーグ、そして今年からアル・マナー・モスクが協力するようになった。関わるボランティアは160人以上に上る。

WLMのジョン・クート代表は、「夜間シェルターは、行動に表された信仰の偉大な模範です。過去数年間、夜間シェルターの働きは路上生活をしている何百人ものホームレスを助け、安全で暖かな環境を提供してきました。夜間シェルターの働きは政府から少しも資金を受け取っていません。活動全体は信仰によって動かされています。この働きは多くの教会を団結させ、現在、他の信仰を持つ人々も働きに加わっています。対立する時代の中にあって、これは一致を示す重要な模範なのです」と言う。

アル・マナー・モスクのアブドゥラーマン・サイード代表は、「私たちの人道的、宗教的義務の1つは、恵まれない人たちを支援することです。私たちの地域には貧しい人たちがおり、可能なあらゆる支援を提供することは私たちの使命なのです。私たちは、困窮していたり、ホームレスになっていたり、助けを必要とする人々の役に立つことができることをうれしく思います」と話す。

昨シーズンは、ホームレス54人が夜間シェルターを利用し、そのうち25人が長期滞在可能な住居の斡旋を受けた。また、支援を受けた10人が仕事に就くことができた。昨年失業し、夜間シェルターを利用したある男性は、次のように話す。

「(夜間シェルターで)私はシャワーを浴びることができ、食べ物を与えられ、面接に行くための電車の切符とアドバイスをもらうことができました。WLMは、地元のホテルで働くシェフの面接を受けられるように支援してくれたのです。面接に受かり、それ以来、フルタイムで働いています。WLMの夜間シェルターに宿泊することができて幸運でした。数カ月後には十分なお金がたまり、現在は自分で住む場所を借りています。WLMのすべてのスタッフは、私を助けるためにそこにいてくれたのです」

WLMが夜間シェルターを開設するのは今年で8年目。WLM自体は1887年、ホームレス支援や貧困対策を目的に設立され、この10月に130周年を迎えた。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イギリスホームレスユダヤ教イスラム教
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「テロは決してわれわれを分裂させられない」 キリスト教・イスラム教・ユダヤ教の指導者らが書簡

  • アマゾンのクリスマスCMにキリスト教とイスラム教の本物の聖職者が出演(動画あり)

  • 英国のカトリック系学校に通う生徒、宗教的少数派ではイスラム教徒が最多

  • イスラム教の背教は死罪に値しない モロッコの宗教当局が新たな見解

  • キリスト教の司祭とイスラム教のイマムが交流 相互理解から協働へ(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 世界福音同盟のシルマッハー総主事、国連のグテーレス事務総長と会談

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 英国国教会、800年前に制定された反ユダヤ的な教会法を悔い改める礼拝

  • 世界宣教祈祷課題(5月18日):アニメレ族

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.