Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
イスラム国(IS)

クルド人自治区に1300人収容可能な教会設立 キリスト教徒の避難民の新たな「ホーム」に

2017年7月7日17時15分
  • ツイート
印刷
関連タグ:カルデア典礼カトリック教会クルド人イラクイスラム国(IS)国際キリスト教コンサーン(ICC)
クルド人自治区に1300人収容可能な教会設立 キリスト教徒の避難民の新たな「ホーム」に+
赤い部分が濃い箇所から順に、▽イラク政府が公式に定めたクルド人自治区の領域、▽クルド自治政府が併合し実効支配している領域、▽クルド自治政府が領有を主張する領域(2014年6月時点、図:Spesh531 / TUBS)

過激派組織「イスラム国」(IS)の台頭により故郷を追われたキリスト教徒たちが、間もなく避難先のクルド人自治区で、自分たちの礼拝所と呼べる大きな教会を持つことになる。

クルド系メディア「ルダウ」(英語、映像あり)によると、建設に約8年かかった聖ペテロ・パウロ教会のオープニング・セレモニーが6月29日に行われた。まだ完全に完成したわけではないが、約1300人を収容可能な規模の教会だという。ルダウによると、クルド人自治区で最大の教会となる。

クルド自治政府キリスト教部のハーリド・ジャマル部長はルダウに対して、「完成すれば、これは中東における同様のプロジェクトとしては最大規模となるでしょう」と語った。

同教会が建設されたのは、クルド人自治区の主都アルビルの北側に隣接するアンカワ。もともとキリスト教徒が多く住む地域で、29日のオープニング・セレモニーにもアンカワ出身者が多く出席した。一方、ISに占拠されたモスル周辺や首都バグダッド、ISにより故郷を追われたイラクやシリアの他の地域の人々も出席した。

シリア難民であるミリアム・シルマンさんは、興奮した様子でルダウに対し、「この教会のことでとても幸せです。いつも祈りにここに来るでしょう」と語った。

カルデア典礼カトリック教会のアルビル大司教バシャー・マッティ・ワルダはルダウに対し、「クルド自治政府からの支援を受けてこの教会を建設することは、キリスト教徒とのつながり、キリスト教徒のための支援があることを示すメッセージなのです」と語った。

建設プロジェクトを指揮するアシュール・ジャルジス氏は5月、ルダウに対して、「このプロジェクト自体は数年にわたって進められており、キリスト教研究と言語のための学校も併設する予定です」と説明。アルビルと周辺地域の歴史をも反映する現代建築になると語っていた。

ルダウによると、クルド人自治区には過去数年間、ISを逃れて避難してきたキリスト教徒が大量に流入しており、増加するキリスト教徒に対応するため、自治区内に教会を増やす計画があるという。クルド人自治区には現在、127の教会と24の礼拝堂がある。

聖ペテロ・パウロ教会の開所について、キリスト教迫害擁護団体の国際キリスト教コンサーン(ICC)は、ウェブサイト(英語)でクルド政府を称賛した。

「この教会は、家や教会を失ったキリスト教徒が歓迎されていると感じることのできる場所となるでしょう。それはまた、キリスト教徒たちへのクルド政府の支援を示しています。非常に多くの痛みを経験した後で、行く場所のないキリスト教徒はクルディスタン地域に故郷を見ているのです」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:カルデア典礼カトリック教会クルド人イラクイスラム国(IS)国際キリスト教コンサーン(ICC)
  • ツイート

関連記事

  • イラクの3教派、「イスラム国」に破壊された1万2千軒の家屋再建で協力

  • イラク北部のヤジディ教徒の町で1600人以上の遺体 ISの犠牲者か

  • クルド語聖書がついに完成、翻訳に28年 米英の2団体が協力

  • 「私は残念ながら日本に来てしまった」クルド人難民の証言 難キ連

  • 米福音派指導者ら、イラク人キリスト教徒の国外退去に懸念 母国で迫害や死の恐れ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.