Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

愛は寛容です  穂森幸一(87)

2017年5月12日06時25分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

「愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません」(Ⅰコリント13:4)

これはテレビでも報じられていたニュースなのですが、消防署の職員が消防車でうどん屋さんに乗り付け、制服のままうどんを食べていたのを見た客が119番通報したそうです。「勤務時間中にうどん屋に消防車で来るのはけしからん」ということだそうです。このクレームに上司が詫びたという報道を見て、何かやりきれない思いがありました。

朝から出動があり、午後も行事があったため、食事をする暇もなく、やむなくうどん屋に行ったということです。消防署で働く人は空腹のまま働かないといけないのかと思ってしまいます。

また、救急車の隊員がコンビニに立ち寄り、缶コーヒーを飲んでいたところ、救急車の中で飲食しているという119番通報があったそうです。この隊員も朝から出動が多く、飲み食いできずに仕方なくコンビニで缶コーヒーを買ったそうです。この2つのニュースを見て、日本の社会にある不寛容さを見る思いがしました。

これは熊本地震の時に自衛隊の隊員のインタビューで聞いたことですが、自衛隊で働く人は被災者の人々にできるだけ温かい料理を食べていただけるように炊き出しをしています。しかし、自分たちは決して温かいものを口にすることはなく、ほとんどが缶詰を食べているし、食べているところを人に見られないようにしているというのを聞いて、私たちの知らないところでご苦労しておられると感じました。

外国では警察官や消防の方々にコーヒーを差し入れ、市民が食べ物を提供するところもあるそうです。

私がアメリカで研修を受けていたとき、1人の牧師はドーナツがとても好きで、私をドーナツ屋さんに連れて行ってくれました。この方はとてもジョークの好きな人だったのですが、店員に「自分は刑事だ」というのです。

なぜ、そのような冗談を言うのか聞いてみると、警察官はドーナツが半額になり、コーヒーは無料サービスだということでした。店員も冗談を理解していて、警察バッジがないから、半額にできませんが、コーヒーはサービスしますと答えていました。

制服の警察官がお店に出入りしますと、防犯上の効果があるし、社会のために奉仕している人々に感謝の気持ちを表すために半額にしているのだと店の人は説明してくれました。

あまり行き過ぎたジョークは批判されるかもしれませんが、ある程度の軽いジョークはその場を和ませる効果があります。社会の中に寛容の精神があると、ジョークを受け入れる余裕が生まれるかもしれないと思います。

私は自分が牧師だからという理由で、自分や家族を窮屈な状況に追い込んでいたのではないかと反省することがあります。人並みにレジャーに出掛け、生活を楽しむことにブレーキを掛け、結果的に家族に迷惑を掛けていたのではないかと思います。

また、「牧師は清貧に甘んじ、高潔な生き方を目指すものだ」という周囲のプレッシャーも少なからずあったように感じます。このように自分を追い詰める生き方をしていると精神的に余裕がなくなり、「岩のような心をしている」と指摘を受けたことがあります。

「兄弟たちよ。あなたがたにお願いします。あなたがたの間で労苦し、主にあってあなたがたを指導し、訓戒している人々を認めなさい。その務めのゆえに、愛をもって深い尊敬を払いなさい。お互いの間に平和を保ちなさい。兄弟たち。あなたがたに勧告します。気ままな者を戒め、小心な者を励まし、弱い者を助け、すべての人に対して寛容でありなさい」(Ⅰテサロニケ5:12~14)

もし、自分の失敗を通して助言することが許されるのであれば、もう少し家族を大切にし、子どもたちの人格を尊重し、生活を楽しむ余裕を持たれることをお勧めしたいと思います。若いときは周りの人々の助言もなかなか受け入れることはできませんでしたが、家族との思い出が何物にも代えられない宝物であることが今はよく分かります。バーンアウト(燃え尽き症候群)に陥らないために、自分自身に寛容であることも大切だと思います。

成熟した社会とは、「すべての人に対して寛容であること」ではないかと思います。主なる神はどんな時にも私を愛し、寛容を示してくださいます。感謝します。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 神様は今も働いておられます 穂森幸一(86)

  • 日ごとに新しくされます 穂森幸一(85)

  • 希望は神様からの贈り物 穂森幸一(84)

  • 新しい章の始まり 穂森幸一(83)

  • 主の恵みは十分なり 穂森幸一(82)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.