Skip to main content
2021年3月3日08時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 中南米

ブラジルで信教の自由に関する国際会合、24カ国からキリスト教指導者が出席 大統領や外相も

2017年4月23日07時33分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:世界福音同盟(WEA)信教の自由ブラジル信教の自由パートナーシップ(RLP)
RLP、ラテンアメリカで史上初となる会合でブラジル大統領と外相が出席+
信教の自由パートナーシップ(RLP)の指導者らとブラジルのアロイージオ・ヌーネス外相(中央)(写真:ANAJURE)

信教の自由の保護と推進を目的とする世界的キリスト教ネットワーク「信教の自由パートナーシップ」(RLP)は今月3〜6日、ブラジルの首都ブラジリアで24カ国の主要指導者80人を集め、4日間にわたる年次会合を行った。世界福音同盟(WEA)からは、信教の自由委員会(RLC)や国際信教の自由研究所(IIRF)、その他の指導者らが参加した。RLPはこれまで、欧州、南アジア、トルコ、北米、東南アジアでこの国際的な会合を開催してきたが、中南米での開催は11年の歴史で初めてとなった。

「ブラジルに来た理由の1つは、信教の自由に関する政策において、最も良い国であることをデータが示していたからです」と、RLPのファシリテーターであるブレイン・オコーネル氏は語った。「私たちは実際にブラジルを訪れて、この事実を祝い、ブラジルではどのようなことをしているのかを学び、良い方向に進んでいるブラジルを引き続き励ましていきたいです」

会合は、ブラジルのクリスチャン弁護士らによる組織「ANAJURE」が受け入れ役を務め、国際的な信教の自由の保護へ向けた共同行動計画を話し合う非公開の全体会議や、ブラジル連邦上院議会を会場に、あらゆる宗教の信仰者のための信教の自由の保護をテーマにした公開セミナーなどが行われた。

講演者には、ブラジル連邦議会の「難民と人道支援のための議員連盟」議長であるレオナルド・キンタオ議員、ウルグアイのジェラルド・アマリラ元下院議長、マッケンジー長老大学(サンパウロ)のデイビ・チャールズ・ゴメス学長、また最近のコロンビアの和平協定で重要な役割を果たしたラッセル・ステンダール氏、そしてブラジルのミシェル・テメル大統領とアロイージオ・ヌーネス外相らがいた。

英国のキリスト教迫害監視団体「世界キリスト教連帯」創立会長でRLPの議長も務めるマービン・トーマス氏は、「ANAJUREとレオナルド・キンタオ議員の努力のおかげで、私たちはヌーネス外相とテメル大統領との間で重要な会合を持つことができました」とコメント。「2人とも国際的な信教の自由を取り巻く問題に深い理解を示しており、実にそれを啓発していくことに全面的に取り組み関わろうとしておられます」と語った。

会合に参加したWEA副総主事で、同信教の自由委員会委員長のゴッドフリー・ヨガラジャ氏は、「神の存在や、御霊の動き、心・思いの一致、そして協力し合って働くという決意を感じるのは素晴らしいことでした」と述べた。「宗教、信教の自由を促進することを約束した25カ国60団体の代表者たちで構成されたこのパートナーシップは、神が1つにしてくれたので、可能となったのです」と続けた。

会合の中では、信教の自由に関するさまざまな報告書が発表された。その中には、ANAJUREが米州機構(OAS)でも発表した報告書「米州間の人権システムにおける信教の自由」もあり、これは会合の初めに示された。ANAJUREの会長で、会合の講演者でもあったウジエル・サンタナ氏は、「私たちは、他国の仲間たちと一緒に肩を組み、国際的に信教の自由を推し進めていくことを誇りに思います」とコメント。「私たちがこれらの報告書にあることを見ていく中で、キューバ、メキシコ、コロンビアのような場所、また中南米でも深刻な信教の自由に対する侵害があることが示されました。例えば、ANAJUREは現在、キリスト教に改宗した故に住む場所を追われた500余りの家族を支援しています」と語った。

※ この記事は世界福音同盟(WEA)のプレスリリースを日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:世界福音同盟(WEA)信教の自由ブラジル信教の自由パートナーシップ(RLP)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 米国の信教の自由に危機感、南部バプ連が6週間の学習プログラム作成

  • 「信教の自由」の抑圧が世界規模で強まる

  • キリスト教徒の英国下院議員、イスラム教徒の信教の自由も保護されなければと主張

  • 日系ブラジル人で初、赤嶺エンジ氏が大司教に

  • 教皇フランシスコ、既婚司祭を近く容認か ブラジルの有力神学者が予見

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(7)イエス様は、アメリカ人だった?

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 世界宣教祈祷課題(3月3日):タンヤ族

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.