Skip to main content
2025年11月28日23時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米国の信教の自由に危機感、南部バプ連が6週間の学習プログラム作成

2017年3月22日23時52分 翻訳者 : 野田欣一
  • ツイート
印刷
関連タグ:南部バプテスト連盟(SBC)アメリカ信教の自由ラッセル・ムーア
米国の信教の自由に危機感、南部バプ連が6週間の学習プログラム作成+
路傍伝道で声を掛けた人と一緒に祈る少女たち(写真:ハーベスト・アメリカ)

米プロテスタント最大教派の南部バプテスト連盟(SBC)が、米キリスト教出版社「ライフウェイ・クリスチャン・リソーシーズ」と協力して、米国内でクリスチャンが現在直面している信教の自由に対する脅威について、信徒が6週間で学べる新しい学習プログラムを作成した。

SBCの倫理宗教自由委員会(ERLC)は7日、「信教の自由:福音は私たちの第一の自由をどのように形作ったか」(英語)という小グループで学ぶ新しい学習プログラムを発表した。プログラムは6つの項目で構成されており、70人を超える牧師、学者、クリスチャンの思想指導者とのインタビューが含まれている。

プログラムで扱っているのは、▽信教の自由と今日の文化、▽信教の自由と聖書、▽信教の自由とキリスト者の使命、▽信教の自由と公共の利益、▽公共の場における信教の自由、▽信教の自由とよくある反論――の6つの項目。

信教の自由が脅威にさらされる時代には、信教の自由が単に党派心をあらわにした政治理念ではないことを人々に気付かせる必要がある。ERLCのラッセル・ムーア委員長は発表(英語)の中で、「私たちは基本的に、神の姿に似せられ、良心を持つ者として創造されました。ですから、最終的には皇帝カエサルではなくキリストに説明責任を負っています。今後は、この学習プログラムによって信徒や教会が、神話や誤解を取り除き、キリストご自身を証しすることができるようになることを祈っています」とコメント。「この学習プログラムの目的は、信教の自由が福音に基づいているということを、教会が知ることです」と語っている。

プログラムは、テキストと15~20分のインタビューを収録したDVDによる学習キットになっている。主な執筆者は、ERLC副執行委員長のフィリップ・ベサンコート氏と、ERLC政策研究責任者のアンドリュー・ウォーカー氏の2人。

プログラムの紹介には次のように書かれている。

信教の自由があることで、イエス・キリストが命じた「大宣教命令」を実行に移していくことができ、近くの、そして全世界の隣人を愛するという使命を進めていくことができる。しかしこれは、クリスチャンが、キリスト教だけでなくあらゆる人々の信教の自由を気に留めなければならないことを意味する。信教の自由は公共の利益に資するが故に、私たちの生活のあらゆる部分に適応すべき原理である。私たちは、他の人々を好きになる必要はないが、彼らの持っている権利を尊重すべきである。

(中略)信教の自由は、クリスチャンに与えられた宣教の命令を遂行していくとか、懐かしい過去を取り戻すことではない。それは、私たちの良心を守り、自分の考えを自由に言い表せる社会を目指していくことである。福音を宣(の)べ伝えることは、信教の自由を停滞させることにはならない。信教の自由は福音への信頼を表すものである。

バプテスト系のニュースサイト「バプテスト・ニュース・グローバル」(英語)によると、この学習プログラムでは、米国で信教の自由が危機的な状況にあることが述べられている。結婚や性などに対するクリスチャンとしての信念に強い反発があることを、クリスチャンの実業家や政府の役人も経験していることが触れられているほか、キリスト教信仰を理由に同性婚に関わる仕事を拒否したことで罰金を科されたクリスチャンのパン屋や花屋などが例として挙げられているという。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:南部バプテスト連盟(SBC)アメリカ信教の自由ラッセル・ムーア
  • ツイート

関連記事

  • 米・露・メキシコ、迫害報告書に「注目すべき新たな国」としてリスト入り

  • 「信教の自由」の抑圧が世界規模で強まる

  • キリスト教徒の英国下院議員、イスラム教徒の信教の自由も保護されなければと主張

  • 米南部バプテスト連盟、宣教師800人削減へ

  • 米南部バプ連国際伝道局、異言語ったことある者の受け入れ決定

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • WCC常議員会、中国の公認教会指導者らと会合 発表文書では非公認教会の弾圧に触れず

  • 逆境は人生を開く 穂森幸一

  • 幸せを感じる秘訣 菅野直基

  • 「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」

  • ワールドミッションレポート(11月28日):インドのマラアヤラン族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(11月27日):アフリカ・サヘル地域、死の陰から生まれた祈りの軍隊(3)

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(16)「生きているだけで丸もうけ」 臼田宣弘

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • 「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」

  • 逆境は人生を開く 穂森幸一

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.