Skip to main content
2021年1月18日13時29分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
まことの喜び

まことの喜び(29)靴を脱ぎなさい イ・ヨンフン

2017年1月9日10時48分 コラムニスト : 李永勲
  • ツイート
印刷
関連タグ:李永勲(イ・ヨンフン)

靴を脱ぎなさい

「神は仰せられた。『ここに近づいてはいけない。あなたの足のくつを脱げ。あなたの立っている場所は、聖なる地である』」(出エジプト3:5)

モーセが柴の火を見ようと進み出たとき、神様はモーセに「あなたの足のくつを脱げ。あなたの立っている場所は、聖なる地である」とおっしゃられました。旧約聖書を見ると、神様の人々は聖なる場所で靴を脱ぎました。モーセだけでなく、ヨシュアも靴を脱ぎました。

「すると、主の軍の将はヨシュアに言った。『あなたの足のはきものを脱げ。あなたの立っている場所は聖なる所である。』そこで、ヨシュアはそのようにした」(ヨシュア5:15)

私たちは神様の御前で、飾らない本来の自分の姿を見せなければなりません。モーセは、モーセとなるために自分の靴を脱ぎ、ヨシュアもヨシュアとなるために自分の靴を脱ぎました。私たちも、私たち自身となるには靴を脱がなければなりません。

モーセとヨシュアが神様の御前で靴を脱ぐという決定的な決断を下す前は、彼らの信仰生活は単に立派な模倣にすぎませんでした。しかし、モーセとヨシュアが彼らの靴を神様の御前で脱いだとき、彼らは神様の人へと変えられました。

私たちも同じです。いくら長い間信仰生活を送ったとしても、まだ神様の御前で靴を脱ぐという決定的な決断がないなら、私たちの信仰生活はスイカの外側を舐めているだけのような信仰生活であり、沖に出ることなく浅い水辺で立派な信仰生活を眺めているだけの水準でしかありません。

ならば、なぜ私たちが神様の御前で靴を脱ぐと本格的に勝利できる信仰生活を送れるのでしょうか。神様がモーセに語られた御言葉を見ると、そこに答えがあります。

「あなたの足のくつを脱げ。あなたの立っている場所は、聖なる地である」(出エジプト3:5)

モーセが履いていた靴は、汚い世の中を渡り歩いた靴であり、人殺しの靴でした。荒野をさまよいながら懐疑と孤独、失敗と傷に染まった絶望の靴であり、使命に背いて荒野に隠れて過ごしていた逃亡者の靴であり、劣等感と傲慢(ごうまん)の靴でした。そんな汚い靴を履いたままでは、聖なる使命の地には入れません。

これからモーセは逃避の時代、さまよう時代に終わりを告げ、使命の新しい地を歩かなくてはなりません。それ故、古臭い靴、古臭い姿勢を大胆に捨てなければなりません。それは、まことの悔い改めのことです。

今日、私たちにも神様は同じことをおっしゃっています。「あなたの足のくつを脱げ。あなたの立っている場所は、聖なる地である」。神様は私たちに新しい使命を下さることを願っています。その使命を受ける前に、まず罪悪の靴を脱がなければなりません。

傲慢の靴、絶望の靴、恨みと不平の靴、不従順の靴、偽善の靴、自己愛の靴、貪欲の靴を脱がなければなりません。他人を言葉や行動で傷つけた罪の靴、赦(ゆる)せなかった罪の靴、ヨナのように使命に背いて逃げてしまった罪の靴、放蕩(ほうとう)と淫乱の罪の靴を脱がなければなりません。

私たちの住まう場所である主の御許は聖(きよ)いからです。聖い神様と共に生活し、共に安らぎを味わうには、私たちの汚い靴、垢まみれの靴を脱ぎ捨てなければなりません。神様の御胸に抱かれるには、私たちの先天的わがままや汚れた習慣を投げ捨てなければなりません。神様のおられる所は聖さで溢れているからです。それで神様は、その聖い主権を10の戒めとして整理してくださいました。

第1に、神様は私たちの心に関して聖なる主権を主張されました。「あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない」

第2に、神様は私たちの創造生活について聖なる主権を主張されました。「あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない」

第3に、神様は私たちの言語生活に関して聖なる主権を主張されました。「あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない」

第4に、神様は私たちの時間について聖なる主権を主張されました。「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ」

第5に、神様は私たちが住んでいる世の中の秩序に関して聖なる主権を主張されました。「あなたの父と母を敬え」

第6に、神様は私たちの生命に関して聖なる主権を主張されました。「殺してはならない」

第7に、神様は私たちの聖い肉体に関して聖なる主権を主張されました。「姦淫してはならない」

第8に、神様は私たちの経済生活と物質に関して聖なる主権を主張されました。「盗んではならない」

第9に、神様は私たちの名誉に関して聖なる主権を主張されました。「あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない」

第10に、神様は私たちの内的純潔と動機に関して聖なる主権を主張されました。「あなたの隣人のものを、欲しがってはならない」

これがモーセに下さった十戒です(出エジプト20:3~17)。

私たちが神様の御前で靴を脱ぐべき理由は、私たちを愛され、私たちを救われた神様が聖なる方であり、神様の創られた全てのものが聖いからです。

「あなたがたは聖なる者となりなさい。わたしが聖であるから」(レビ11:45)

それで神様は、子どもである私たちにも聖くあることを求めます。「聖徒」とは、聖なる道に従う群れ、という意味を持っています。聖徒の喜びは、持っている物の多寡とは関係ありません。私たちが神様の子どもとして生きようとし、その方の御旨を喜ぶ子どもへと変えられるときに与えられるのです。

(イ・ヨンフン著『まことの喜び』より)

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
李永勲(イ・ヨンフン)著『まことの喜び』 2015年5月23日発行 定価1500円+税

李永勲(イ・ヨンフン)著『まことの喜び』

苦難の中でも喜べ 思い煩いはこの世に属することである

イエス様は十字架を背負っていくその瞬間も喜んでおられました。肉が裂ける苦しみと死を前にしても、淡々とそれを受け入れ、後悔されませんでした。私たちをあまりにも愛しておられたからです。喜びの霊性とは、そんなイエス様に従っていくことです。イエス様だけで喜び、イエス様だけで満足することを知る霊性です。神様はイエス様のことを指し、神の御旨に従う息子という意味を込めて「これは、わたしの愛する子」(マタイ3:17)と呼びました。すなわち、ただ主お一人だけで喜ぶ人生の姿勢こそが、神の民がこの世で勝利できる秘訣だということです。

(イ・ヨンフン著『まことの喜び』プロローグより)

お買い求めは、全国のキリスト教書店、アマゾンまたはイーグレープのホームページにて。

◇

李永勲

李永勲

(イ・ヨンフン)

4代続くキリスト教家庭に生まれ、幼い頃から主日学校に通いながらヨイド純福音教会と深い関わりを持ってきた。延世大学および韓世大学、連合神学大学院を卒業し、アメリカのウェストミンスター神学大学院修士課程を修了した後、アメリカのテンプル大学において宗教哲学修士(M.A.)と宗教哲学博士学位(Ph.D)を取得した。アメリカのワシントン純福音第一教会、日本のフルゴスペル東京教会、アメリカのLAナソン純福音教会の担任を務め、国際神学研究院院長、韓世大学教授、アメリカのベテスダ大学総長、ヨイド純福音教会教務担当副牧師などを歴任し、対外的には韓国キリスト教総連合会(CCK)共同会長と韓国キリスト教教会協議会(NCCK)会長などを歴任した。

現在、ヨイド純福音教会の2代目担任牧師として、韓国キリスト教総連合会(CCK)代表会長、キリスト教大韓アッセンブリーズ・オブ・ゴッド総会長、社団法人グッド・ピープル理事長などの活動を行っている。チョー・ヨンギ牧師の牧会と霊性を継承、発展させながら、ペンテコステ聖霊運動と御言葉充満の調和、仕えることと分かち合うことの実践、世界宣教および教会連合運動などに力を注いでいる。

主な著書としては『The Holy Spirit Movement in Korea』『霊的成長の道』『小さきイエスの霊性1・2』『感謝の奇蹟』『信仰の奇蹟』(以上、全て韓国語版)、韓英対訳『十字架の恵み』など多数。訳書としては『ペンサコーラ、奇蹟の現場‐ブラウンズビル教会』『世界ペンテコステ・ホーリネス運動の歴史』などがある。

関連タグ:李永勲(イ・ヨンフン)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • まことの喜び(28)神様の臨在を慕い求めなさい イ・ヨンフン

  • まことの喜び(27)私にとって、毎日が死の連続です イ・ヨンフン

  • まことの喜び(27)私にとって、毎日が死の連続です イ・ヨンフン

  • まことの喜び(26)十字架を喜びなさい イ・ヨンフン

  • まことの喜び(25)おのれを否定しなさい イ・ヨンフン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 世界宣教祈祷課題(1月18日):トトナカ族

  • 教皇フランシスコと前教皇ベネディクト16世、コロナワクチン接種

  • 世界宣教祈祷課題(1月17日):サウジアラビア

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.