Skip to main content
2022年6月26日22時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
コプト正教会の信仰

コプト正教会の信仰(2)聖マルコにさかのぼる信仰の歴史 シェリー・メガリー

2017年1月1日17時48分 コラムニスト : シェリー・メガリー
  • ツイート
印刷
関連タグ:コプト正教会
コプト正教会の信仰(2)聖マルコにさかのぼる信仰の歴史 シェリー・メガリー+

コプト正教会は世界で最も古い教会の1つで、聖マルコによって設立されました。彼はエジプトのキリスト教に改宗した人々に請われ、ギリシャ語で「マルコによる福音書」を書きました。

聖マルコが紀元61年ごろにアレクサンドリアに到着したとき、彼は、この古代の偉大な都でエジプト人たちが異教の神々をあがめる様子を目にします。長い時間歩いた後、彼は破れた靴を修繕するため、アニアノスという名の人物が営む靴屋にやって来ました。

靴が直されるのを待っていると、突然、アニアノスが誤って自分の指に錐(きり)を突き刺してしまい、叫びました。「エイス・テオス!(痛い!)」。この言葉はギリシャ語で「1つの神」という意味にもなります。これを聞いて聖マルコはとても驚きました。このことが、彼が唯一の神について話すきっかけとなりました。

使徒は少しばかりの粘土を取り、つばを混ぜてこね、アニアノスの傷ついた指に「神の御子、イエス・キリストの御名において」と唱えながら塗ると、傷はたちまち跡形もなくきれいに治ってしまいました。

聖マルコはアニアノスの家族に教えを説き、洗礼を授けました。こうしてアニアノスはエジプトにおける最初のキリスト教徒となり、聖マルコと共に、多くの人々の回心のために伝道を始めました。しかし、これに怒った異教徒たちが、彼らを迫害するために捜し始めたので、聖マルコは危険を察知し、エジプトを離れる前に、信徒の群れを世話するための1人の司教(アニアノス)、3人の司祭、7人の助祭(輔祭)を任命し、それからローマへと旅し、聖ペトロと聖パウロに会いました。

聖マルコは紀元65年にエジプトに戻り、ローマ帝国内で最初のキリスト教の学校であるアレクサンドリア教理校を設立しました。彼は「マルコによる福音書」を書いただけでなく、教会のために「聖マルコ典礼(奉神礼)」をも書き記し、それが今日の私たちの典礼の元となっています。

聖マルコは最初のアレクサンドリア教皇(Pope)となり、彼が紀元68年に殉教したとき、アニアノスが2代目の教皇となりました。現在の教皇はタワドロス2世聖下で、第118代アレクサンドリアのコプト正教会教皇として、2012年に選出されました。

最初の改宗者アニアノスの物語は、教会の日曜学校で何度も語られ、コプト正教会の人々は機会あるごとに読み聞かせられています。私はこの物語を耳にするたびに、神の奇跡や優しさについて、いつでも話ができる用意が必要だということを常に思います。

神様の愛を証しするために、神様は、ちょうど使徒たちになさったように、私たちにたくさんの機会を与えてくださいます。どうか聖霊が私たちを導き、常に主の御業に備える手助けをしてくださいますように。アーメン。

<<前回へ

◇

シェリー・メガリー

シェリー・メガリー

(Shery Megaly)

日本に住むコプト正教徒。父はエジプト人で母は日本人。エジプトで生まれ、オーストラリアで育つ。赤ん坊の時に洗礼を受け、以来ずっとコプト正教会に通っている。

「残念ながら、日本ではクリスチャンの方々にさえ、エジプトのコプト正教会のことはあまり知られていません。日本の方々が私たちの教会、約2千年間途切れることなく続いている歴史や信仰、伝統について興味を持ってくださったらうれしいです」

■ 2016年7月に日本で正式な会堂としては初めて拠点を構えた「聖母マリア・聖マルコ・コプト正教会」(京都府木津川市)のホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:コプト正教会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • コプト正教会を知る(4)カイロの聖ペテロ・聖パウロ教会自爆テロ事件と教会の警備 三代川寛子

  • コプト正教会が大阪西成で炊き出しボランティア(1)

  • エジプト・カイロのコプト正教会で爆発 日本のコプト正教会が訴え「互いに祈り合いましょう」

  • コプト正教会を知る(2)コプト正教徒殺害事件の背景 2015年のリビアでのテロ事件(前編)三代川寛子

  • コプト正教会の信仰(1)はじめに シェリー・メガリー

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 世界宣教祈祷課題(6月26日):プエルトリコ

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • すみれ時計(8)いざない

  • 最高のポジティブ心理学者 安食弘幸

  • 世界宣教祈祷課題(6月25日):ルワンダ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学者 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.