Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(6)日曜日午前中の葬儀依頼 広田信也

2016年11月2日23時54分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム

冠婚葬祭事業を始めてすぐに気付いた課題は、礼拝のある日曜日の司式対応だった。日本の冠婚葬祭は休日を利用して行われることが多いため、日曜日に牧師派遣を依頼されるケースが多い。せっかく未信者がキリスト教との接点を求めてきても、対応する牧師が圧倒的に少ないことは、すぐに予想のつくことだった。

最近キリスト教結婚式の司式に、牧師資格のない外国人が雇われていることがあるらしいが、日曜日に教会牧師が司式対応できないために、そのような傾向が生まれたのかもしれない。葬儀においても日曜日の司式はできないと明言される牧師が多い。牧師は日曜礼拝の説教奉仕があるのだからやむを得ないというのが一般的な考え方だろう。

葬儀社においても、キリスト教葬儀が日曜日になる場合、依頼者に無宗教式の葬儀に変更するよう勧めるケースもあるようだ。無宗教式になった場合、葬儀における宣教のチャンスが失われるだけでなく、その後の納骨式、記念会にも牧師が呼ばれない可能性が高く、家族親族への扉の1つが閉じられるようにも感じる。

クリスチャンが企画する冠婚葬祭であっても、未信者の家族親族を気遣えば日曜日開催の可能性が高くなる。仕事を抱える人にとっては、日曜日が最も都合の良い時になるからだ。私たちに依頼される納骨式、記念会は、ほとんどが休日に集中し、日曜日の依頼が多い傾向にあるのは当然だろう。葬儀の場合は、依頼者側が配慮して日曜日を避ける傾向にあるが、それでも火葬場の都合で日曜日になることは少なくない。葬儀は緊急を要するため、牧師を探す際には信仰が試される。

少し前の金曜日の夕方のことだった。関東のある男性から葬儀司式依頼の電話がかかってきた。亡くなったのは、フィリピン人である奥様の妹に当たる女性で、突然の死だったという。2日後の日曜日午前中に行われる告別式における司式依頼だった。短い会話の中で得た主な情報は、既に葬儀の日程は全て決まっていること、大勢のフィリピン人が突然の死に嘆き悲しんでいること、背景がキリスト教だが適当な司式者が見いだせていないこと、そして英語での司式を希望されていることなどだった。

金曜日の夜に依頼され、日曜日午前中が葬儀予定の場合、牧師を探すのは困難を極める。しかも今回は、まだ若い女性の突然死で多くの近親者が嘆き悲しんでいる中、英語でメッセージできる牧師の派遣を依頼されたのである。幾人かと相談してみたが、牧師を探すのが難しいと判断した私は、自分自身で司式対応すると決心し、祈りつつ慣れない英語の司式原稿を作り始めた。

しかし、準備を初めて間もなく、英語を使った司式の問題より、悲しみの中にある異文化のフィリピン人に寄り添えるのか?という大きな課題が私に重くのしかかってきた。私は司式準備の手を止め、英語で司式を行える牧師ではなく、「寄り添えるフィリピン人牧師を与えてください」と祈りつつ、幾つかの教会に電話を入れた。

金曜日の遅い時間から日曜日午前中に対応できるフィリピン人牧師を探すなど、かなり絶望的な状況に思えたが、短い時間の中で、主が最善のフィリピン人牧師に巡り会わせてくださった。状況を話すと、依頼者に連絡してくださり、翌日に現地で打ち合わせ、さらにフィリピンの親族にまで連絡をしてくださるなど、最善の対応をしてくださったのである。実に感謝な出来事だった。おそらく、葬儀の後も良い関係が続いていることだろう。

キリスト教会における日曜日午前中の礼拝は、教会の長い歴史の中で守られてきた貴重な習慣である。しかし、聖書の中で日曜日の礼拝を特別に勧めている箇所はどこにもない。最初のクリスチャンたちは安息日(土曜日)に集まったのち、日没から始まる「週の初めの日」、つまり日本では土曜日の夜に聖餐式を行っていたことが示されているだけである。日曜日は仕事に出掛けていたに違いない。教会に異邦人が増え、ユダヤ人の安息日に集う信者が少なくなったことで、日曜日午前中の礼拝習慣が生まれたのだろう。

忙しい現代社会では、日曜日の午前中は貴重な時間帯である。日本文化の中では家族の心をつなぐ貴重な時間といってもいい。冠婚葬祭の中で祈りを合わせてきた日本人にとって、日曜日の朝に家族で集まりたいと願うのは当然であろう。このような時間に、ほとんど全ての教会が礼拝を行っているということは、教会のソトに存在する日本人の交わりの場に、牧師も信徒もほとんどいないことになる。冠婚葬祭の司式者がいないのは当然である。

日曜日の礼拝は大切である。愛する人々の集まる教会で落ち着いて日曜礼拝をささげることができるのは幸せである。しかし、私は、求める声があるなら、教会のソトにいる人々に寄り添うことを優先したいと思っている。彼らと共に祈る集いも立派な日曜礼拝である。あのフィリピン人牧師のように、日曜日であっても、緊急の対応に心からの対応をしてくださる牧師が日本にも増えてくることを心より願っている。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム
  • ツイート

関連記事

  • ブレス・ユア・ホーム代表の広田信也牧師が語る「葬儀からの日本宣教のシナリオ」

  • 葬儀を入り口とした日本宣教の新しい在り方を考える 「キリスト教葬儀から日本宣教を考える」拡大シンポ

  • 苦しんでいる多くの高齢者を救うために 牧師を対象にした終活セミナー、淀橋教会で開催

  • 葬儀を通して福音を伝える 株式会社 創世 ライフワークス社代表取締役の野田和裕さん 

  • 「孤独を超えて、生と死に向き合う」 キングス・ガーデン東京が第2回シンポ開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.