Skip to main content
2025年8月11日20時34分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

モーセ終焉の地「ネボ山」の記念聖堂、10年ぶりに公開

2016年10月21日16時49分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨルダン
モーセ終焉の地「ネボ山」の記念聖堂、10年ぶりに公開+
ネボ山(標高817メートル)にあるモーセ記念聖堂。1930年代に発見された、4世紀後半ごろの教会と修道院の遺跡を保存している。10年余りに及んだ修復工事を経て、15日に再公開された。写真は修復工事前の2005年に撮影されたもの。(写真:David Bjorgen)

モーセが「約束の地」を見渡した後に死んだと考えられている場所が、閉鎖から約10年を経て再び公開された。

ヨルダンの首都アンマンの南西約30キロにあるネボ山(標高817メートル)は、神がイスラエルの民に与えるとした「約束の地」を、モーセに見せた場所とされている。モーセはその後、神の命令によって亡くなっており、ネボ山はモーセにとって終焉(しゅうえん)の地となった。

ネボ山には、モーセの死を偲び、4世紀後半に建てられた教会と修道院の遺跡があり、その場所に遺跡を保存するモーセ記念聖堂が建てられている。ヨルダンで最も重要な巡礼地の1つとなっており、ヨルダン川西岸やエリコ、エルサレムなどを眺望できる。しかし、遺跡が崩壊しかけていることが判明したため、記念聖堂は閉鎖され、2007年から修復工事が行われていた。

15日には再開を祝う記念式典が行われ、教皇フランシスコの特使で、教皇庁東方教会省長官のレオナルド・サンドリ枢機卿が、宗教指導者やヨルダンの政治家、外交官ら500人余りを前に、「今この地にある霊的宝は、ヨルダンと人類のものです」と語った。

「私たちは教皇に感謝をささげます。教皇がこの象徴的な場所に、大変深い敬意を払っておられるからです。というのも、この地は三大一神教の対話と出会いがなされる場として、重要な役割を果たしているからです。その三大一神教は、どれもこの最愛なる中東の地で誕生しました」

「モーセという人物は、預言者として、神の友として、律法の付与者として、ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒の兄弟たちから実に高い評価を受けています」

サンドリ枢機卿は、「宗教史の宝がこの地域から略奪され、破壊されていた」時代があったことを念頭に、修復工事に当たった人々に感謝を示した。また、宗教的重要文化財に加え、難民の保護にも貢献するヨルダンに敬意を払った。

「このネボ山付近に国境を有するヨルダンは近年、パレスチナ、シリア、イラクなどの苦しめる地からやって来る、数千人に上る難民や亡命者を歓迎し、もてなし、癒やす場となっています」

「私たちは隣人との友愛による固い連帯により、人種や宗教の分け隔てなく、特に貧困と苦しみの中にある人々に新たな自由を提供しなければなりません。このプロセスは、神への深い信仰を要します。神は何ものによっても揺り動かされることはなく、恐怖や暴力を引き起こすことがないからです」

ネボ山は、1930年代に考古学者らが教会と修道院の遺跡を発見した後、カトリック教会が購入し、カトリックの修道会「フランシスコ会」が遺跡の管理責任を担ってきた。巡礼者からの人気も高く、先々代の教皇、故ヨハネ・パウロ2世は、2000年3月に聖地旅行の際に訪問している。また、前教皇ベネディクト16世は、09年にこの地でスピーチを行った。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ヨルダン
  • ツイート

関連記事

  • イスラエルで3千年前の遺構発見、旧約聖書の記述の裏付けに

  • イスラエルの古代墓地で大量の人骨発見 ペリシテ人の起源解明に期待

  • 聖書は考えられているよりも早く書かれていた? 2600年前の考古学的発見から新しい洞察

  • シロアムの池発見、聖書への疑いをやめるべき クリスチャン作家が主張

  • イエスが洗礼を受けた場所が世界遺産に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 主は生きておられる(239)戦後80年 平林けい子

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 天下人の過ち 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(8月6日):マレーシアのラノー族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月9日):スーダンのラロ族のために祈ろう

  • 花嫁(30)自宅療養の頃 星野ひかり

  • まいて刈る法則と神の救い 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(227)教会の内と外の間には境界線がある 広田信也

  • まいて刈る法則と神の救い 菅野直基

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.