Skip to main content
2025年10月19日17時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

冒とく罪で死刑判決の母親アーシア・ビビさんの上告審延期 なぜ?今後の展開は?

2016年10月20日17時09分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:アーシア・ビビパキスタン英国パキスタン・キリスト教協会(BPCA)
アーシア・ビビ+
アーシア・ビビさん(写真:英国パキスタン・キリスト教協会=BPCA)

パキスタン人のキリスト教徒で5児の母親でもあるアーシア・ビビさんは、これまでの下級審で冒とく罪のため死刑判決を受けている。死刑囚監房に入れられ、長年苦しんでいるが、13日に予定されていた最高裁での上告審が延期された。

最高裁のイクバル・ハミード・ウル・レーマン裁判官が、本件の担当から退いたためだ。レーマン氏が担当を外れたのは、過去にムムターズ・カドリ死刑囚の裁判を担当していたためだという。カドリ死刑囚は2011年、ビビさんを公に擁護していたパンジャブ州のサルマン・タシール知事を殺害した罪に問われ、最終的に絞首刑となった。

レーマン氏は首都イスラマバードの法廷で、「私は裁判官としてサルマン・タシール氏の裁判を聞いていました。ビビ被告の裁判は、その裁判と関係があるのです」と語った。

レーマン氏が審理の新しい日程を指定しなかったため、ビビさんは拘置所に戻された。

今後の展開はどうなるのだろうか? ビビさんは09年に投獄され、翌10年11月に死刑判決を受けた。容疑は、同僚の農場労働者との口論で、イスラム教の預言者ムハンマドを冒とくしたというもの。ビビさんの同僚は、ビビさんがキリスト教徒であるため、彼女が使った器は「汚れている」として、その器で水を飲むことを拒否した。その時、ビビさんは、「「私は私の宗教と、人類の罪のために十字架で死んだイエス・キリストを信じます。あなたの預言者ムハンマドは人類を救うために何をしたのですか」と語ったという。

後にビビさんは法廷に引き出され、冒とく罪で有罪となり、死刑判決を受けたが、一貫して罪状を否認している。昨年、パンジャブ州ムルターン県にある拘置所の独居房に移されたが、自警団員に襲われたり、食事に毒を盛られたりする危険があるため、自身で調理することを許可されている。

迫害監視団体「リリース・インターナショナル」のアンドリュー・ボイド氏は13日、上告審の延期を受け、「彼女は6年間、死刑囚監房に入れられています」と述べ、ビビさんの裁判が速やかに前進する見込みが薄いとの見解を示した。

ビビさんの裁判は、パキスタンで最も注目されている冒とく裁判で、同国でこれまでに起きた中で最も悪名高い事例であることは間違いない。1987年以降、パキスタンでは1300人以上が冒とく罪で起訴されており、そのうちの不相応な人数がキリスト教徒で占められている。ビビさんの事件は世界的な注目を集めており、彼女の釈放とパキスタンにおける抑圧的な冒とく法の終焉(しゅうえん)を求め、国際的な声が上がっている。

しかし、パキスタンではイスラム教の強硬派が彼女を絞首刑にするため、躍起になっている。

キリスト教系の迫害ニュースサイト「ワールド・ウォッチ・モニター」によると、イスラム過激派グループ「スンニ運動」に所属する最高位のイスラム教聖職者150人が、ビビさんと冒とく罪で訴えられた他の囚人全員を絞首刑にするよう政府に求める声明を発表した。報道によると、イスラム教指導者らは宗教令「ファトワ」を発令し、冒とく罪に問われている人を救済した者や救済に協力した者も、全員が殺されるべきだと主張している。

パンジャブ州の州都ラホールにある「赤いモスク」の聖職者は13日、ビビさんが釈放された場合、ナワーズ・シャリーフ首相に対してファトワを発令するとも語った。

レーマン氏が利益相反を宣言することは事前に知られていたが、それを13日まで待った詳細な理由は不明である。「分かっているのは、(パキスタンには)極度の脅迫的機運があるということです」とボイド氏は言う。過去に暴動が発生したこともあったため、裁判所の周辺には13日朝、100人以上の機動隊員が配置された。この裁判をめぐっては、タセール氏の暗殺に加え、ビビさんを擁護していたシャバズ・バッティ少数民族相も11年に殺害されている。

冒とく罪に関する裁判では、近年、裁判に関係する人が60人以上も殺害されている。ボイド氏は、「冒とく者を殺すことが宗教的義務であると多くの人に信じられている地域では、自警の機運が高まっています。もし裁判所が冒とく者を死刑にしないなら、彼らが殺すでしょう」と言う。

そのため、冒とく裁判に携わるには堅固な勇気が必要だと、ボイド氏は話す。ビビさんのこれまでの裁判では、裁判官に彼女の死刑判決を支持させるため、イスラム過激派が裁判所に詰め掛け、裁判官を脅迫しようとする試みもあった。活動家らによると、イスラム過激派に命が狙われるため、部分的にでも有罪判決を翻した裁判官はまだ1人もいないという。

英国パキスタン・キリスト教協会(BPCA)のウィルソン・チョードリー会長は、英国クリスチャントゥデイに、「裁判官たちがおびえているため、正統な手段で裁判を実施し、正義をもたらすことが妨げられています」「この遅延は実に不自然に見えます」と語った。

13日に担当裁判官が退いたことは、勢いを増すパキスタンの過激派に拍車を掛けた格好だ。

裁判所が本件を積極的に引き受ける裁判官を見つけられない場合、マムヌーン・フセイン大統領は即時恩赦を発令し、ビビさんを釈放すべきだと、ボイド氏は言う。しかしそれは、イスラム教が急成長している現状では困難と見られる。

「冒とく法は、過激派の炎に油を注ぐような形で使われています。冒とく法は、ビジネスを引き受けたり、土地を獲得したりするためにも利用されています」とボイド氏。「ビビさんを無罪にするには、パキスタンの大統領に計り知れない勇気が必要です。冒とく法を廃止するには、首相に多大な勇気が求められます。そうだとしても、そうしなければなりません。大統領恩赦で不十分な場合、ビビさんの判決を覆すには、最高裁に多大な勇気が必要になるでしょう」 と語った。

ビビさんがラホール高裁に控訴した際、審理は5回も延期された。チョードリー氏によると、延期された期日の間にはそれぞれ約1カ月半の期間があった。チョードリー氏は、ビビさんの上告審の新たな期日を即刻設定するよう最高裁に促しており、BPCAは嘆願書への署名を呼び掛けている。

「この裁判が長引けば、その分、過激派はビビさんに反対する人たちをたくさん集め、ますます騒ぎ立てるでしょう」とチョードリー氏。これまで、ビビさんの裁判が延期されるたびに「イスラム教徒の勢いは増し、まるで自分たちの勝利が決まているかのようだった」と言い、「この裁判が長引けば、彼女の血を要求する過激派の数が増えることは間違いありません」と警鐘を鳴らす。

「私は、パキスタンの法的手続きが少しでも速く進むよう祈っています。(今のところ)ビビさんが唯一の無実の犠牲者ですが、(パキスタンが法律を修正しなければ)より多くの犠牲者が出るでしょう」

ボイド氏も同調した。パキスタンには冒とく罪で死刑判決を受けている人が少なくとも他に16人いる。「最高裁がビビさんを絞首刑に定めた場合、他の冒とく罪犯の処刑を早めることになるでしょう。他にも多くの人が死ぬことになります」

「これはパキスタンの魂を懸けた価値ある戦いなのです」。ボイド氏は、「その勝利は簡単には訪れないでしょうし、大きな代価を払うことになるでしょう。近年、冒とく罪の告発数は急増しています。11年には1件でしたが、14年には100件以上になりました。これは宗教的寛容さが低下していることを示しており、対処していかなければならない課題なのです」と語った。

国内でキリスト教徒に対する迫害が強まり、ビビさんの家族は死の脅威にさらされているにもかかわらず、彼らは信仰に固く立っている。リリース・インターナショナルの関係者らは、ビビさんの夫であるアシク・マシーさんと話をした。マシーさんの家族は、イスラム教に改宗するよう度々迫られているが、拘置所にいるビビさん同様、彼らも信仰に立っているという。

「彼らは勇敢ですが、私たちの祈りを必要としています」とボイド氏。「私たちが(ビビさんについて)目の当たりにしているのは、彼女が死に至るまで忠実な女性であるという事実です」

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アーシア・ビビパキスタン英国パキスタン・キリスト教協会(BPCA)
  • ツイート

関連記事

  • 冒とく罪で死刑判決のアーシア・ビビさん、10月に最高裁で最終審理 「最後の法的機会」

  • 冒とく罪で死刑判決を受けたアーシア・ビビさん、迫害者を赦す

  • 冒とく罪で収監中のアーシア・ビビさん、父との接見可能に

  • FB投稿に「いいね!」の16歳少年、イスラム教への冒とく罪で最大禁錮10年の危機 パキスタン

  • イスラム教冒とくの疑いでキリスト者夫婦に集団暴行 パキスタン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.