Skip to main content
2025年9月9日15時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

西アフリカ・ニジェールで米国人宣教師が拉致される 過激派関与か

2016年10月19日13時18分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ニジェールユース・ウィズ・ア・ミッション(YWAM)アメリカ
西アフリカ・ニジェールで米国人宣教師が誘拐される 過激派関与か+
ジェフ・ウッドキー氏(写真:ウッドキー氏のフェイスブックより)

西アフリカのニジェールで、米国人援助従事者が誘拐される事件が発生した。同国のピート・トンプソン広報官は、誘拐された援助従事者が、宣教団体「ユース・ウィズ・ア・ミッション」(YWAM)の関連団体に所属する宣教師であることを明らかにした。

トンプソン氏が英オンライン新聞「インディペンデント」に語ったところによると、誘拐されたのはジェフ・ウッドキー氏(55)。現地時間14日午後9時ごろ、同国西部の町アバラクの自宅にいたところを襲われた。

「事件では、地元トゥアレグ族の夜警1人と、国家警備隊員1人が殺されました。ウッドキー氏がどこに連れ去られたのかは分かりません。犯行声明を出したグループもまだありません。ウッドキー氏の家族からの情報では、米政府が事件を追っているとのことです」とトンプソン氏は語った。

ウッドキー氏は1992年からニジェールに住んでおり、干ばつや不十分な教育環境、病気などの諸問題に直面する人々を援助するYWAMの関連団体「JEMED」で働いていた。米サンフランシスコの北約430キロにある都市アルケータに拠点を置くレッドウッドコースト宣教学院のウェブサイトには、ウッドキー氏は講師として登録されている。

同ウェブサイトに掲載された経歴には、「ジェフ(ウッドキー氏)は、キリストの福音が伝えられていない人々が多いニジェールで宣教団体を設立し、25年余り携わっている」と書かれている。

JEMEDが15日に発表した声明によると、ウッドキー氏は誘拐された後、砂漠を横切って、ニジェール西部に国境を接するマリの方角へ車で連れていかれたという。ニジェールのモハメド・バズム内相は、「犯人はマリへ向かっている。わが軍は追跡中だ」と語った。

ウッドキー氏の自宅近くに住む複数の住人からは、14日夜遅くに銃声を聞いたという通報があった。アバラクのアーメド・ディロ町長はロイター通信に、バイクに乗った狙撃犯がまず夜警を殺害し、その後トラックが来てウッドキー氏を連れ去ったと語った。バズム内相は、現場いた国家警備隊員も殺害されたとしている。

イスラム過激派の活動が活発で、身代金や政治資金目当ての人質事件が頻発する隣国マリと比べると、ニジェールでの外国人誘拐事件は比較的少ない。

過激派や犯罪組織は、広く無法地帯化しているサハラ砂漠周辺を長期にわたって搾取してきた。マリでは今年、治安がさらに悪化し、過激派の活動が激しくなっている。

ニジェールでは、首都ニアメの北東370キロにあるタウアのホテルで2009年、イスラム過激派による米大使館職員誘拐未遂事件が発生したことはあったが、米国の一般市民が誘拐されることはなかった。

米大使館の広報官によると、今回の事件については調査を行ったが、詳細は確認されていないという。米国務省は、幾つかの報告は受けているが、プライバシー保護法のためコメントはできないとしている。

続報:米クリスチャンポストによると、バズム内相はAFP通信に対し、ウッドキー氏は、麻薬密輸を行っている過激派組織「西アフリカ統一聖戦運動」(MUJWA)に誘拐されたとみられると語った。ウッドキー氏は、ニジェールと国境を接するマリ東部のメナカの方角へ連れ去られたとみられており、メナカはMUJWAの支配下にあるという。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ニジェールユース・ウィズ・ア・ミッション(YWAM)アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 仏シャルリー・エブド紙の抗議激化、西アフリカ・ニジェールでミサ中止に

  • 中央アフリカで武装勢力が報復襲撃 避難民ら30人が死亡、57人が負傷

  • アフリカで福音を伝えるときの最大の脅威はテロリズム キリスト教宣教師が語る

  • イスラム過激派の襲撃続くナイジェリアでアフリカ最大のイエス像公開

  • ユース・ウィズ・ア・ミッションの船舶が転覆、船員1人が行方不明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.