Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

日本カトリック信徒宣教者会 カンボジアの水上村で活動する井手司さん、一時帰国報告会開催

2016年7月12日16時22分
  • ツイート
印刷
関連タグ:カンボジアカトリック教会
日本カトリック信徒宣教者会 カンボジアの水上村で活動する井手司さん、一時帰国報告会開催+
日本のカトリック教会から、主にアジア・太平洋の貧困地域にボランティアを派遣している、日本カトリック信徒宣教者会(JLMM)。派遣されるボランティアは、信徒宣教者(レイ・ミッショナリー)と呼ばれ、これまで100人以上が派遣されてきた。その1人、井手司さんが活動するのは、カンボジアのトンレサップ湖上にあるコンポンルアン水上村だ=2日、東京都千代田区の幼きイエス会(ニコラ・バレ)本部修道院で

日本のカトリック教会から、主にアジア・太平洋の貧困地域にボランティアを派遣している、日本カトリック信徒宣教者会(JLMM)。派遣されるボランティアは、信徒宣教者(レイ・ミッショナリー)と呼ばれ、派遣地におけるさまざまな活動を通して、現地の人々と喜びや悲しみを共有し、「ともに生きる」社会の実現を目指している。また、経済的・物質的な支援だけでなく、人々と共に歩んだイエスに倣い、自分自身の生き方や活動を通して、キリストの言葉を実践しようとしている。

JLMMは1982年の派遣開始以来、100人以上の信徒宣教者を派遣してきたが、現在、カンボジアのトンレサップ湖上にあるコンポンルアン水上村で活動している井手司さんの一時帰国報告会が2日、東京都千代田区の幼きイエス会(ニコラ・バレ)本部修道院で行われた。

2年半の派遣期間を終えて、さらに1年の延長を決めたばかりという井手さんが、これまでの活動の振り返りと、これからへの新たな決意を語り、井手さんを囲んでの懇親会の時が持たれた。

アンコール・ワットなどで有名な観光都市シェムリアップにほど近いトンレサップ湖は、東南アジア最大の湖だ。多様な淡水魚が生息する世界有数の淡水湖で、古くから漁業が盛んに行われており、水上生活者の数も世界最大規模。井手さんが活動するコンポルンアン水上村では、約1500世帯6千人ほどの人々が、水に浮かべられた家に住んでいる。

日本人になじみの薄い「水上村」。その言葉からは「水上コテージのようなものかしら」と、プラスのイメージが連想されるかもしれない。

しかし、実際の水上での生活にはむしろ、マイナスな点ばかりが存在するという。まず、生活用水が全て湖に垂れ流されているために、衛生状態が非常に悪い。湖で泳ぐ子どもたちの多くが皮膚疾患を患っており、清潔な水を確保することが難しい。食べ物は、米と魚が基本のメニューで、肉や野菜が食卓に上らないため、栄養の偏りも激しい。

コンポルンアン水上村における最大の問題は、その住人の大半がベトナム人だということだ。1880年代から始まったフランス統治時代(ベトナム、カンボジア、ラオスをフランスが統治)に、より良い漁場を求めてトンレサップ湖に移り住んで来たベトナム人漁師らの子孫が、現在に至るまで水上村に住み続けている。

カンボジア語(クメール語)を話せないために、病院や学校など公共サービスにアクセスできず、カンボジア社会から孤立してしまっている彼らは、国籍を持たない非常に不安定な状況の中で生活を続けている。

井手さんの現地での活動は、浄水装置の設置、爪切り、シラミ取り、歯磨き指導、予防接種といった保健衛生プログラムから、クメール語などを教える教育プログラムまで多岐にわたる。現在、通訳をつけて住民が適切な治療を受けられるようサポートしているところを、クメール語を話せる子どもたちを育成することで、今ある言葉の壁が次世代には克服されることを目指している。

日本カトリック信徒宣教者会 カンボジアの水上村で活動する井手司さん、一時帰国報告会開催
保健衛生プログラムの一環で、子どもたちに水浴びさせている様子(写真:井手司さん提供)

湖上での生活は、降雨量の強い影響を受ける。乾期に減った水かさが、雨期に降り続く雨によって元に戻るというサイクルで一定の水量が保たれているのだが、降雨量が下がると、大変な水不足に陥り、船も動かず、魚も激減し、その日の食料を確保することすらも難しくなってしまう。

ちょうどこの1年は、数十年に1度といわれるほどの大干ばつで、数日間に10分ほどしか雨が降らないために、湖の水はひざ下ほどまでに減り、あまりの生活苦でベトナムに夜逃げする家族も少なくないという。井手さんらの運営する学校の子どももこの1年で100人から70人に減り、いかに深刻な状況であるかを物語っている。

衛生状態も悪く、干ばつで漁もできないとあっては、もはや水上で生活を続けることになんのメリットもないのだが、住民たちが他のどこかに移り住むのは非常に難しい。無国籍であるために受け入れ場所がないというのも理由の1つなのだが、常に波に揺られた場所にいる水上生活者は、陸地では長時間立っていることも難しく、地上で生活できない体になってしまっている、と井手さんは説明する。「水上村の住民は、死んで土葬されて初めて地上で眠る」と言われるほどだそう。

その逆もしかりで、地上で暮らす人にとっては、水上村に長く滞在するのは体に支障をきたすそう。そのため井手さんも、水上村からバイクで1時間ほどにある、カトリック教会運営の農業訓練試験場(CROAP)で、5カ国のボランティアスタッフと共同生活をしつつ、活動を続けてきた。

日本カトリック信徒宣教者会 カンボジアの水上村で活動する井手司さん、一時帰国報告会開催
「カンボジアに笑顔を築こう!」という思いを持った学生によって結成され、上智大学を拠点に活動する学生団体「CeeK」(シーク)のメンバーや、カンボジアのバッタンバン地区におけるイエズス会の支援活動を日本からサポートしている「バッタンバン友の会」の会員が多く参加。井手さんと共に、カンボジアへの思いを共有し、現地の情報交換を活発に行った。

2年半の任期を終えた井手さんは、さらにもう1年の期間延長を申し出た。決して楽だとはいえない環境の中で、「なぜ延長したのか自分でも分からない」と笑う井手さんだが、やっと住民たちと心を通わせて話せるようになった今、帰ってしまうのはもったいないと感じたのだという。

また、水上村の良さに気が付くきっかけとなったエピソードとして、水上村での盛大な葬儀について話した。家族の団結、他人への深い敬意、あつい信仰心に心打たれたという井手さんは、「自分の体力が続く限り活動を続けたい」と話す。

日本カトリック信徒宣教者会 カンボジアの水上村で活動する井手司さん、一時帰国報告会開催
通学船の上で、井手さんと子どもたち(写真:井手司さん提供)

会場には、井手さんの前任の信徒宣教者や、井手さんの研修を担当したシスターが駆けつけており、井手さんの新たな決意に「神様以外保証がないところで、井手さん自身が変えられてきた成長をうれしく思う。延長の申し出ほど感謝なことはない。元気に頑張ってほしい」と励ましのエールを送った。

また、「カンボジアに笑顔を築こう!」という思いを持った学生によって結成され、上智大学を拠点に活動する学生団体「CeeK」(シーク)のメンバーや、カンボジアのバッタンバン地区におけるイエズス会の支援活動を日本からサポートしている「バッタンバン友の会」の会員も多く参加。井手さんと共に、カンボジアへの思いを共有し、現地の情報交換を活発に行った。

日本カトリック信徒宣教者会(JLMM)の活動、信徒宣教者の活動報告会の詳細などは、公式ホームページ。

関連タグ:カンボジアカトリック教会
  • ツイート

関連記事

  • JOCS、使用済み切手運動を推進 昨年に続き送料無料キャンペーン開始

  • バングラデシュから愛をこめて JOCSの理学療法士ワーカーが11月に帰国報告会

  • 4月施行の障害者差別解消法学ぶ講演会、日本全16教区の司教参加し開催

  • 「水平の〈運動〉から、垂直の〈活動〉に」神戸国際支縁機構の岩村牧師 災害ボランティアを語る

  • 「世界難民の日」に合わせ 支援団体が集まり「なんみんフォーラム」開催 難民・支援者の交流の場に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.