Skip to main content
2021年3月1日10時54分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

世界初「意識」持つAI搭載女性ロボットの名は「エヴァ」そして裏テーマは創世記!? 「エクス・マキナ」

2016年6月29日20時44分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
世界初「意識」持つAI搭載女性ロボットの名は「エヴァ」そして裏テーマは創世記!? 「エクス・マキナ」+
「エクス・マキナ」 © Universal Pictures

監督のアレックス・ガーランドは、本作が監督としてのデビュー作だが、1996年に小説『ビーチ』を発表、2000年にはダニー・ボイル監督によって映画化された。そのほか「28日後・・・」、カズオ・イシグロの「わたしを離さないで」(2010年)の脚本を手掛けるなど、気鋭のフィルムメーカーだ。

今年3月、世界最高の囲碁棋士といわれている韓国のイ・セドル九段が、グーグル傘下の会社による人工知能「アルファ碁」との5番勝負で、1勝4敗で負け越したことは世界をかけめぐる大ニュースとなった。囲碁の歴史は3千年とも4千年ともいわれるが、中国、韓国の実力が伸び、もはや日本のトッププロも国際棋戦では全く歯が立たなくなって久しい。

その中でもアクロバティックな棋風で世界のトップ棋士さえ打つ手の意図が分からず負けてしまうというほどの圧倒的な強さを誇っていたのがイ・セドル九段、いわば囲碁数千年の歴史で最強といわれていた棋士がAIに惨敗してしまったのだ。このニュースを機に「AIが人間を超える?」「AIの進歩によって人間の仕事が奪われるのではないか?」というニュースをよく見るようになった。

「エクス・マキナ」は、“AIが知能と感情、自我を持つことはどのようなことなのか?”をテーマにしているという点で、非常にタイムリーな作品だ。しかし、同時にその裏テーマとして旧約聖書の創世記の物語があることを、この作品を見ている人は気付くだろう。

主人公はケイレブ、世界的な検索エンジンのIT企業ブルーブック社(もちろんモデルはグーグル社)に勤める26歳のエンジニアだ。社内の抽選に当たり、社長の別荘で1週間の特別休暇を過ごすことになる。社長にして天才プログラマーのネイサンが住む別荘は、素晴らしい大自然に囲まれ、地下に秘密のラボがあった。主人公はそこで、ネイサンがつくった人口知能を搭載した女性ロボットのテストを行うことになる。

世界初「意識」持つAI搭載女性ロボットの名は「エヴァ」そして裏テーマは創世記!? 「エクス・マキナ」
「エクス・マキナ」 © Universal Pictures

世界で初めて知能を持った彼女の名前は「エヴァ」。このテストは「チューリングテスト」と呼ばれる。これは、コンピューター科学の父、天才数学者アラン・チューリングが1950年に考案したものだ。

本来のテストは、「試験者が(相手がどちらかを隠して)人間とコンピューターに対して質問を行い、見分けることができなければ『知能』を持ったと判断できる」というテストだ。フィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』のSF小説を原作とした「ブレード・ランナー」でも描かれていたことを思い出す人もいるかもしれない。

しかし、この映画では、試験官のケイレブが、ガラス越しにエヴァと毎日面談を行う。そして、面接を繰り返すうちに、彼女に心を惹かれていく。面談は次第に、恋愛感情も絡んだ心理戦のようになっていく。

アカデミー賞の視覚効果賞を受賞した、AIを搭載した女性ロボットのスタイリッシュなボディの造形が面白い。そして、AIが感情を持ち、恋する女性のようになっていく不思議な様子を、アリシア・ヴィキャンデルがよく演じている。

ガラス越しに会話を続けるうちに、主人公ケイレブがエヴァに心を惹かれていく様子は、映画史上における恋愛映画の最高傑作の1つ「パリ・テキサス」(ヴィム・ヴェンダース監督)で主人公が、覗き小屋越しに妻と会話を交わし、愛を確かめようとするシーンを思い出させる。

しかし、相手はもちろんAIなのだ。果たしてAIは知能や感情を持ち得るのか。果たして人間とAIの間に愛は生まれるのか。しかし、中盤以降、この映画のもう1つのモチーフが、創世記のエデンの園の物語そのものであることに気付かされていく。

世界初「意識」持つAI搭載女性ロボットの名は「エヴァ」そして裏テーマは創世記!? 「エクス・マキナ」
「エクス・マキナ」 © Universal Pictures

主人公は、エヴァの完成度に驚嘆し、造り主のネイサンに言う。「こんなAIを創造できるとは、人間ではなく神だ」。確かに、もし人間と同じ、いやそれ以上の存在である「知性」「感情」を持ったAIを作り出したら、人間は創世記の神のような「創造主」となるのかもしれない。

では、人間の「女」のような存在となったAIはその後、何を求め、何をしようとするのだろうか。

創世記では、エヴァは蛇にそそのかされ、男をけしかけ「知恵の実」を食べる。その結果、男と女はエデンの園から追放される。

ラストまで見終わったとき、実はこの映画のモチーフがその創世記であることが分かるだろう(ネタバレになるので、詳しくはぜひ劇場でご覧いただきたい)。ちなみに個人的には、人口知能でも女性はやっぱり怖いと、もてない男のわが身としていろいろ考えさせられてしまった(笑)。

ところで、AIの進化と未来への危惧を伝える記事をよく見るたびに、1つ新たな疑問が湧いてくる。AIが人間を超してさらにすごいスピードで進化したら、いつかは「神様」のようなものになるのだろうか。あるいはAIによって人類が滅ぼされたとき、キリスト教の「神様」は果たしてどうなるのだろうか。

実は、これは新しい問いではなく、2千年以上前のギリシャからあった概念だ。古代ギリシャの演劇では「デウス・エクス・マキナ」(機械仕掛けの神)という演出がよく行われたという。劇の内容が錯綜(さくそう)し、解決困難な局面に陥ったとき、絶対的な力を持つ存在(神)が現れ、混乱した状況に一石を投じて解決に導き、物語を収束させるという手法のことを指す(村上春樹の『ノルウェイの森』で、主人公と緑がそんな会話をしていたことを思い出す人もいるかもしれない)。

古くて、そして最も新しい問いなのだろう。いずれにしろ、私たちは近い将来AIが身近となり、存在論として向き合わざるを得ないときが来るのだろう。そんな時代を迎える1つの準備として、ご覧になられたらいかがだろう。

■ 映画「エクス・マキナ」予告編

■ 映画「エクス・マキナ」公式サイト

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「なぜ神様がいるのに苦しみと不幸は絶えないの?」という神義論がコメディーに! 「神様メール」

  • 競技かるたに青春を燃やす広瀬すずに日本の教会が学ぶべき姿を見た!? 映画「ちはやふる」

  • 心優しさ故に教会から孤立してしまう現代の善きサマリア人の物語 「孤独のススメ」

  • 「パッション」続編製作へ 監督にメル・ギブソン

  • アイヒマン裁判とハンナ・アーレントが投げ掛けた「人間の悪」をめぐる問い 「アイヒマン・ショー」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 世界宣教祈祷課題(3月1日):ネパール

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 新・景教のたどった道(46)景教と皇帝(2)唐代の皇帝① 川口一彦

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.