Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

心優しさ故に教会から孤立してしまう現代の善きサマリア人の物語 「孤独のススメ」

2016年6月16日19時57分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
心優しさゆえに教会から孤立してしまう現代の善きサマリア人の物語 「孤独のススメ」+
「孤独のススメ」4月9日(土)、新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー © 2013, The Netherlands. Column Film B.V. All rights reserved.

個人的には「最高の花婿」を超えて今年一番の名作だ。そして、教会に居場所がないと感じている人、人間関係に悩んでいる人、そんな人にこそぜひ見てほしいと思わされた。

主人公は、オランダの農村で暮らす初老の男フレッド。妻を亡くし、息子も今はいない。毎週日曜日に教会の礼拝に行くのと、家でバッハのマタイ受難曲を聴くのだけが唯一の楽しみの孤独な男だ。

そこにある日、ちょっと奇妙な男テオが迷い混んできて、共に暮らし始める。中年と初老の二人のおじさんの“二人暮らし”が始まる。そして、全ての生活が少しずつ変わっていく・・・。

予告編を見たときは“優しい”「テオレマ」(ピエル・パオロ・パゾリーニ監督)のような映画なのかと思っていた。ちなみにテオは「テオドール」、ギリシャ語の原義は「テオドロス=神の贈り物」を意味する。(英語ではセオドア、ロシア語ではフョードル)。

その予想は半分当たっていたが、中盤からは大きく裏切られる。とても良い意味で。予想外の展開で話が転がり、なんといっても怒涛(どとう)のラストが素晴らしい! そして全編を通して「バッハメドレー」と言いたくなるほど教会でよく耳にするクラシックの名曲がふんだんに効果的に使われているのもまたうれしい。

主人公のフレッドは、とても真面目で厳格な善きキリスト教徒だ。食事の前にはきちんとお祈りをし、日曜日の教会の礼拝にも遅れることなく出席する。普段はお酒も飲まない。テオのためにとスーパーに買い出しに行き、久しぶりにお酒を買うときも、買い物かごの底にこっそりと紛れ込ませる(真面目なのだ)。

そして、真面目な分、ちょっと頑固で融通が利かない。この一見よくありそうな初老の男性の役柄を、俳優のトン・カスがとても見事に新鮮に演じている。迷い込んできたテオは、自分の名前と年齢を言えず、会話をすることもできない。でもなんだかコミカルで憎めない。そして、ヒツジやニワトリやサルや動物の鳴きまねがとてもうまいのだ。

そこで二人は、近所の子どもたちの誕生パーティーのための“芸人コンビ”となるのだ! ところが、近所の人や教会の真面目な信徒仲間たちは、男二人の生活をあやしむようになる。そしてついには、家の壁に「ソドムとゴモラ!」と落書きされるはめになる。

心優しさゆえに教会から孤立してしまう現代の善きサマリア人の物語 「孤独のススメ」
「孤独のススメ」4月9日(土)、新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー © 2013, The Netherlands. Column Film B.V. All rights reserved.

一見優しい映画だが、実はこの映画がキリスト教における同性愛への偏見を真正面から取り上げていることに気付くだろう。そして、この映画全体のモチーフが、新約聖書の善きサマリア人の例えの物語だということにも気付くはずだ。

フレッドは善きサマリア人であろうとし、実際にそう行動するが故に、逆に教会の中で非難され、孤立していくというのがとても皮肉で悲しい。

彼が通う日曜日の教会の礼拝シーンでは、私たちも聞き慣れた賛美歌がオランダ語で歌われ、牧師の口からはマタイ25章の有名な箇所が読まれる。

「『お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからだ。』すると、正しい人たちが王に答える。『主よ、いつわたしたちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。いつ、旅をしておられるのを見てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたでしょうか。いつ、病気をなさったり、牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである』」(マタイ25:35~40)

しかし、それを実践しているが故に、フレッドは教会から孤立してしまう。それは、実際に私も教会の現場で何度も目にし、耳にしてきたことであり、他人事には思えない。

でも二人は、それでめげたりはしない。映画の中盤から終盤にかけては、本当に怒涛のような勢いで話が展開していく。そして、ラストの5分間が本当に素晴らしい。まさかこんな壮大な盛り上がりで終わるとは!(ちょっとネタバレすると、マッターホルンとマタイ受難曲と、シャリー・バッシーの懐かしの名曲『This is My life』の見事な三位一体なのだ!)

エンドロールを見て思わず暗い劇場の中で涙がちょちょ切れながら、これは今年最高の傑作だと思わせられたのだった。残念ながら私が見た時期が遅く、劇場での公開も残りわずかとなってしまっている。でも劇場で、あるいはDVDになったらぜひ見ていただきたい。

心優しさ故に、繊細さ故に、教会に居場所がないと感じている人、教会の人間関係に悩んでいる人、そんな人にこの映画は、優しい、そして力強い励ましになるだろう。

■ 映画「孤独のススメ」予告編

  • ツイート

関連記事

  • 「パッション」続編製作へ 監督にメル・ギブソン

  • アイヒマン裁判とハンナ・アーレントが投げ掛けた「人間の悪」をめぐる問い 「アイヒマン・ショー」

  • 【映画レビュー】「復活」―もう一度、復活のイエス・キリストに出会う

  • 冤罪で失われた48年の時を経て、人間を取り戻す「袴田巌 夢の間の世の中」

  • 自慢の4人娘の婿はアラブ人、ユダヤ人、中国人とそして・・・異文化衝突の上質コメディー「最高の花婿」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.