Skip to main content
2022年8月17日22時30分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

日本聖公会総会で栗生楽泉園の藤田三四郎さん(90)が語ったハンセン病の歴史における教会の責任(2)

2016年6月9日22時55分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本聖公会ハンセン病
日本聖公会総会で栗生楽泉園の藤田三四郎さん(90)が語ったハンセン病の歴史における教会の責任(2)+
6月2日から3日間開催された日本聖公会総会で、「ハンセン病回復者と家族への謝罪声明」が採択された。2日は、日本聖公会信徒で、群馬県の療養所、栗生楽泉園入所者自治会長の藤田三四郎さんが招かれ、メッセージを伝えた=東京都新宿区の牛込聖バルナバ教会で

「人間の権利」を求めての戦い

その後、プロミンで回復したから「らい予防法」を改正してほしいという要求運動をずっと続けてきました。吉田茂のばかやろう解散のあと、当時原っぱだった今の衆議院会館の前に座り込んでやりました。東京都の衛生課の職員は完全武装してやって来て、誰一人患者に触る人はいませんでした。

その中で福井出身の社会党の堂森(芳夫)委員長や、共産党の議員、作家の平林たい子さんなどが来ていました。そこで問答しているうちに、東京都衛生課の職員は散ってしまった。私たちは1週間座り込み、厚生省と交渉しました。10月になって超党派の国会議員が、結局、付帯決議を付けて決議した。

病棟の看護は、昭和29(1954)年に患者作業から職員に返還しましょうということになり、栗生楽泉園と多摩が最初に病棟の看護の返還をしました。その時、職員が定年退職すれば患者が順番にその穴埋めをするということになりました。完全に作業が返還されたのが昭和53(1978)年です。

入所者が亡くなったときの火葬も、昭和7(1932)年から36(1961)年まで患者がやっていた。赤ちゃんが生まれるときも強制堕胎とパイプカットがなされていました。そのような人権を無視した中にあったのです。

教会はいかなるものだったかというと、このような問題を耳にもしなかったわけです。われわれは、らい予防法が廃止になって選挙権が与えられて初めて本当の人権が与えられたわけです。そして選挙権の力によって、国会議員の先生の力を借りてあらゆる運動を展開してきたのです。

「懲戒検束権」と重監房

監禁所という問題もありました。昭和6(1931)年以降、療養所では6カ所で暴動事件が起きました。こういう連中をどのように処分したらいいかということで光田健輔先生が内務省にお願いをしたわけです。

栗生楽泉園では、一番高いところは海抜1075メートルあります。そこに今でも特別病室(重監房)跡地が残っています。西の出身の人間は暴れるということで重監房に監禁して放り込んだ。

「懲戒検束規定」という掟があり、一番重い患者は60日そこに入れることになっていたが、守られず死ぬまで入れられていました。92人が収監され、その中で13人が亡くなりました。

私は昭和57(1982)年、『風雪の紋』という本を出して、このことを書きましたところ、うちの弟も特別房に入っていますよとある方から手紙が来ました。それで当時の院長にお話しして陳情をやってほしいと訴えましたが、握りつぶされました。公式資料では92人となっていますが、1人だけは名前が分からないのが現状です。

入れっぱなしで、せんべい布団が2枚、床にそのまま寝る、部屋は4畳半、しきりがあって真っ暗闇、食事も1日に梅干し1個と握り飯程度が2個ぐらい。そういうことを平気で国はやったわけです。これは国を断罪するべきだと思います。現在は復元され栗生楽泉園の納骨堂の脇に跡地として残っております。

【編集注】
1914(大正3)年に光田健輔が公立癩療養所全生病院院長に就任すると、園長たちは、「患者懲戒検束権」を持ち、各施設内に特別病室(重監房)をつくり、所長の一存で患者を投獄できるようにした。栗生楽泉園には特別病室という名の牢獄が設置され、全国から懲罰を受けるために患者が送られた。冬季にはマイナス20度という環境になり、また減食という厳罰が行われたりするなど、過酷な条件のため多数の死亡者が続出した。

キリスト教会は?

そういうことを平気でやってきた国に私たちはあらゆる運動をいたしました。本来ならば院長が厚生大臣にお願いすべきだったのですが、宮仕えからそれはできないわけです。

私たちは昭和35(1960)年から本日まで自治会活動として継続しているわけです。そのために神様の恵みによってこの場に立つことを日々感謝する次第です。皆様も日本聖公会も、らい予防法廃止の運動に手を染める人は誰一人いなかった。そして裁判問題に手を染める人もいなかった。

それで神様に聞きなさい、説教を聞きなさいと言ってやってきた。これはきちんと謝罪をするべきではなかろうかなと私は思っております。今おられる主教様も司祭さんも何のために生きているのか、皆様の献金で生かされているわけでしょう。主教、司祭は神様の言葉を伝える、皆様は実行することが大事ではないでしょうか。

私たちは国民の税金で生かされていることを日々感謝しています。イエス・キリストと12人は裸足で伝道をしたわけでございますが、今は赤い服を着て説教をして、それで終わりだという状況であります。これは非常に危険な状態ではないでしょうか。

やはり神様の御言葉を伝えて実行することが大切なのではないかと私は思っています。真の人権を守るということは、神様の御言葉を伝えるということです。

人間は人の間、平和は平の和です。己れを愛するように他人を愛することが一番大事だということです。愛は命であり、うれしいことも悲しいこともあります。皆様も真剣に考えていただきたいと思います。

今、栗生楽泉園は選挙も何物にも左右されずに自分の意思で清き一票を投じます。かつても今も100パーセントの選挙をしてきました。地元の選挙管理委員会から表彰状をいただいたこともございます。

日本と世界の平和のために本当に真剣に祈りをするならば、一人一人が主権者でありますから、清き一票を何人にも侵されずに投票することが大切なのではないでしょうか。そのために私たちは今の生活を勝ち取ってきたのですから。

今後ともこうした問題を後輩たちにきちんと伝えていきたいと思います。先日も栗生楽泉園を140人の大学生と高校生が訪ねてくれました。18歳から選挙権が与えられることになりましたからハンセン病の話をして選挙権の話をしました。

私は、やがて春が来れば雪の紋は消えるだろう、ハンセン病もこの世から消えるだろう、という願いを込めて、『風雪の紋』を書きました。ぜひ読んでいただきたいと思っております。

とにかく真剣に祈りをし、実行することが大切ではないかと思います。私は神様の恵みによって朝に晩に日々お祈りをしながら生活をしています。皆様も毎日神様の恵みによって生かされているわけです。それを真剣に受け取り、お一人お一人が信仰を守りながら福音を宣べ伝えて、日々前に前に前進していただきたいと思います。

<<前のページへ

関連タグ:日本聖公会ハンセン病
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本聖公会、第62定期総会で「ハンセン病回復者と家族のみなさまへの謝罪声明」を採択

  • キリスト教と社会事業の関わりを考える 国立ハンセン病資料館企画展「待労院の歩み」

  • ハンセン病と共に74年 元患者の平沢保治さんが講演「苦しみは歓びをつくる」

  • ハンセン病の差別の歴史伝える資料館、沖縄愛楽園内に開館

  • 日本聖公会の東京教区教役者有志や正義と平和委員会、安保法案の撤回・廃案求め緊急声明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • カイロ近郊のコプト正教会で礼拝中に火災、司祭と子ども含む41人が死亡

  • ルカ福音書を読む(19)「山の上と山の下の出来事」―明るい真夜中と暗い昼間― 臼田宣弘

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.