Skip to main content
2025年10月14日20時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

オルミ監督最新作「緑はよみがえる」主演俳優が来日

2016年5月10日21時09分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イタリア
オルミ監督最新作「緑はよみがえる」主演俳優が来日+
舞台あいさつに立った主演俳優のクラウディオ・サンタマリアさん=1日、東京・神保町の岩波ホールで

第一次世界大戦下のイタリア山岳部の部隊を描いた映画「緑はよみがえる」が現在、東京・神保町の岩波ホールで上映されている。1日には、少佐役で主演俳優のクラウディオ・サンタマリアさんが会場を訪れ、映画を観賞したファンらにあいさつした。

同作は、イタリア映画界の巨匠エルマン・オルミ監督が脚本を手掛け、メガフォンを握った。クリスチャンであることを公言しているオルミ監督は、同作の中で、「人が人を赦(ゆる)すこと」をテーマに、志願兵として戦地に赴いた自身の父親が、幼いオルミ監督に話したエピソードを作品として描き、本作を「父にささげる」としている。

第一次世界大戦開戦100年の2014年、イタリアで封切られた同作は、イタリアの首相も駆けつけるほどの話題作となった。「戦争の悲惨さを現代の若者にも・・・」との思いから、イタリア国内では、公立学校でも上映されたという。

同作の舞台として、オルミ監督は、父から聞かされた前線のイタリア北部の雪山を選んだ。オーストリア部隊の息遣いが聞こえてきそうな最前線の暗い塹壕の中で、静かに繰り広げられる人と人との愛情、憎悪、苦悩・・・刻々と迫る死の影におびえながら日々を過ごす兵士たち。同作は、戦闘シーンが多い、いわゆる「戦争映画」とは一線を画すもの。静かにじわじわと見た人の心に訴えていく。

舞台あいさつの中で、サンタマリアさんは「雪山での撮影は、寒くて、非常に厳しいものだった。しかし、戦時中は、比べ物にならないほど過酷な状況だったと思うと、誰も不平を言うスタッフはいなかった」と撮影時のエピソードを語った。

「第一次世界大戦では、多くの人々、特に若い人々が理不尽な死を遂げた。この映画は、その1シーンを切り取ったもの。小さなエピソードだが、その小さな舞台の中に、一つの命の大切さが語られている」とサンタマリアさんは話す。

オルミ監督最新作「緑はよみがえる」主演俳優が来日
「雪山での撮影は、寒くて、非常に厳しいものだった」と撮影時のエピソードを語った。

オルミ監督を非常に尊敬しているというサンタマリアさんは、それでも、彼との映画作りは緊張の連続だと話す。脚本は日に日に変わり、セリフもどんどん変わっていく。そのたびに、監督は納得がいくまで時間をかけて撮影を繰り返す。

「その日に、どんなシーンをどのように撮影するのか、現場にいくまで分からないのは、役者としては恐怖感がある」と話すが、それでも、形のないものを少しずつ形作り、最終的には素晴らしい作品に仕上がっているオルミ監督の力量に、いつも感動するのだという。

オルミ監督が撮影中に、役者たちにこんな言葉を掛けた。

「君たちが今、目と目を見ながら話しているこの現場で、次の瞬間には爆弾が落とされ、今、話しているその人か自分の命が亡くなってしまうかもしれないといった状況だったら、どんな風に感じるか。今は、そうした状況ではないということに感謝をしなければ」

このシンプルで、当たり前といえば当たり前の言葉が、役者たちを戦時下という異次元の世界へと誘い、一層士気が高まったという。

舞台あいさつ後、本紙の単独インタビューに答えたサンタマリアさん。日本食が好きで、イタリアでも時折、寿司などを食べるのだと話した。「今回の映画の見所は?」との質問に対し、「2人の若い兵士の死を通して、物語が展開していくところ」だと答えた。

また、強い意思を持って任務を遂行しようとする少佐役を演じる中で、命を失った若い兵士への思いと自分自身も死にたくないという思いの中で、心が二つに引き裂かれるような役どころに、「少々苦労した」と話した。

「人を赦すこと」について、サンタマリアさんは「人を赦すこととは、心を開くこと。また、自分自身の中にある化け物を破壊することではないか。それを破壊することによって、自分も癒やされ、相手も癒やされるのでは」と独特の表現で説明した。

最後に「この映画は、見ている人を異次元へと連れ出すことができる作品だと思う。戦場に身を置くことで、戦争がいかに無意味で残酷かが分かると思う。非常に優れた映画なので、多くの方々に見ていただきたい」と日本のファンに向けてメッセージを語った。

岩波ホールでの上映は1日4回。6月3日まで。詳しくはホームページ。

関連タグ:イタリア
  • ツイート

関連記事

  • 4月23日公開 エルマンノ・オルミ監督最新作「緑はよみがえる」 ICUでトークイベント開催

  • 何かになれなくても生きる意味はある 映画「あん」が日本カトリック映画賞受賞

  • 映画「復活」出演、英俳優トム・フェルトンが舞台あいさつ「僕の人生が変わった」

  • 19世紀末デンマーク・ルター派教会の敬虔な信仰と世界一おいしそうなディナー 映画「バベットの晩餐会」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.