Skip to main content
2025年8月14日15時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

4月23日公開 エルマンノ・オルミ監督最新作「緑はよみがえる」 ICUでトークイベント開催

2016年4月22日23時51分
  • ツイート
印刷
関連タグ:国際基督教大学(ICU)イタリア
23日(土)公開、エルマンノ・オルミ監督最新作『緑はよみがえる』 ICUでトークイベント開催
映画「緑はよみがえる」の特別上映会で、祖母から聞いた第二次世界大戦の記憶を大学生に伝える高橋文雄さん=20日、東京都三鷹市の国際基督教大学で

映画史に残る名作「木靴の樹」で知られる、イタリア映画界の巨匠エルマンノ・オルミ監督の最新作「緑はよみがえる」が、23日(土)から岩波ホールほか全国で順次公開される。今年84歳になるオルミ監督が、第一次世界大戦に従軍した父から受け継いだ戦争の記憶を、「全て実際に起きたことである」と次世代に語り伝えるために製作した映画だ。公開に先立ち、「今戦争の記憶を語り継ぐ」と題した特別上映会・トークイベントが20日、東京都三鷹市の国際基督教大学(ICU)で開催された。

本作は、イタリアのアジアーゴ高原での戦いが舞台となっている。アルプス山中にあるこの高原は、オルミ監督がその美しい自然を愛し、長年住み続けている場所でもある。夏には緑が生い茂るが、冬には人を寄せつけないような白銀の世界が広がる場所だ。

第一次世界大戦末期の1917年、その極寒の雪山に掘られた塹壕の中で、いつ来るか分からないオーストリア軍の砲撃におびえながら、戦いの任務につく兵士たちがいた。死が確かに近づいているのを感じる彼らは、どう生きるかではなくどう死ぬかの選択を迫られる過酷な状況にあるが、それでもなお故郷に残した愛する人への思いを心の支えに、ただ静かに戦いの時を待っていた。

塹壕の隙間から見える外の景色は、雪が月明かりを反射して青白く輝き、幻想的で美しい。爆撃によって自然の一部は破壊されつつあるが、時が過ぎれば緑は必ずよみがえる。その時、人々が受けた戦争の傷跡は癒やされるのだろうか、兵士たちは遠く思われる未来に思いをはせる―。

4月23日公開 エルマンノ・オルミ監督最新作「緑はよみがえる」 ICUでトークイベント開催
映画「緑はよみがえる」(配給:チャイルド・フィルム/ムヴィオラ)は、23日(土)から岩波ホールほか全国で順次公開される。

第一世界大戦の開戦からちょうど100年目に当たる2014年、本国イタリアで公開された本作は、色あせつつある記憶をもう一度呼び起こす作品として話題を呼び、その完成披露試写会にはイタリア大統領も駆けつけた。また、オルミ監督の亡き父の実体験をもとにしていること、オルミ監督の息子ファビオが撮影を担当、娘エリザベッタもプロデューサーとして参加したことが、戦争を語り継ぐことの重要性を身をもって形にしていると注目され、多くの学校での上映会や、撮影に使われた塹壕の見学などが行われた。

日本で本作を配給するチャイルド・フィルムとムヴィオラは、今夏より実施される18歳選挙権や昨今のSEALDs(シールズ)の活動への注目を踏まえ、より多くの若い世代にオルミ監督のメッセージを伝えたいと、特別上映会をICU平和研究所と共催した。上映前には、第二次世界大戦の語り継ぎ活動をしている武蔵野市在住で82歳の高橋文雄さんが登壇し、原爆投下後の広島から戻った祖母から聞いた「ああ恐ろしい、だれがあんなことを。まるで屠殺場のようだった」という言葉を大学生たちに伝えた。上映後には、本作についての簡単な解説と大学生たちによる感想・意見交換が行われ、オルミ監督が何を伝えようとしているのか、考える時間を持った。

会場からは積極的に手が挙がり、「印象に残った場面はあったか?」という問いに対して、女子学生の一人は「『全ての死者を報告せよ。数ではなく、一人一人の名前を知らせよ』という大尉の言葉が心に残った。人間に一貫して感じられるのは個々であることの大切さなのだと思った」と涙ながらに答えた。男子学生の一人は、「砲撃を受けるシーンが無条件に怖かった。考えようと思ったが、ただ怖かったという印象しか残らなかった。頭ではなく感情で戦争の怖さを体験できたのがよかった」と感想を話した。大学生側からも「うさぎ、ねずみ、きつねなど多くの野生動物が登場するが、どういう意味があるのだろうか?」と質問も出され、活発な意見交換がなされた。

4月23日公開 エルマンノ・オルミ監督最新作「緑はよみがえる」 ICUでトークイベント開催
映画「緑はよみがえる」(配給:チャイルド・フィルム/ムヴィオラ)は、23日(土)から岩波ホールほか全国で順次公開される。

オルミ監督は、自らを「熱心なキリスト教徒」と呼ぶ。時には教会批判も辞さないが、その作品世界の根底には、彼の揺ぎない信仰心があると指摘する批評家は多い。本作中でも、死を覚悟して告解する兵士、神に祈っても答えは得られないと嘆く兵士、死者たちの墓に十字架を立てて永遠の安息を祈る兵士たちの姿が描かれ、戦争と神という普遍的なテーマをも見る者に思い起こさせる。

何より本作の中で、1人の若い中尉を通して語られる「一番難しいのは人を赦(ゆる)すことだが、人が人を赦せなければ人間とは何なのか」という言葉には、オルミ監督のキリストの平和への切なる祈りが強く表れているように感じる。

戦地におけるたった一晩の出来事を、さらに76分の映画に凝縮させていながら、現代を生きる人々に「本当の敵は誰か、真の平和とは何か」を問い掛ける本作品。ぜひ劇場で、兵士たちの口から出る言葉に耳を傾けてほしい。

映画「緑はよみがえる」は、23日(土)から岩波ホールほか全国で順次公開される。

■ 映画「緑はよみがえる」公式ホームページ

■映画「緑はよみがえる」予告編

関連タグ:国際基督教大学(ICU)イタリア
  • ツイート

関連記事

  • 映画「スポットライト 世紀のスクープ」 調査報道の重要性と決して人ごとではない教会による犯罪

  • 日本初! キリスト教映画「復活」「天国からの奇跡」「祈りのちから」、3作品連続公開へ

  • 言葉、宗教の違いを超えて20カ国からの移民の子どもたちが学ぶ仏の教室の物語 映画「バベルの学校」

  • 【聖書と映画3】「スター・ウォーズ」―光と闇の戦い― 関智征

  • 戦後70年、平和を守るために戦争を語り継ぐ 津田塾大でトークイベント

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.